直角三角形の鋭角の大きさと三辺の比の関係について

このQ&Aのポイント
  • 直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると、他の鋭角の大きさや三辺の比も求めることができます。
  • 直角三角形では、一つの鋭角の大きさが分かれば、もう一つの鋭角の大きさは内角の和が180度であることから求めることができます。
  • 三角形の各角度が分かっている場合、三角形の相似や三平方の定理を利用して三辺の比を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか

直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか? 「直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かる」というようなのを、チラッと見たことがあります。 一つの鋭角の大きさが分かれば、もう一つの鋭角の大きさは「三角形の内角の和は180度」から分かる。ということまで分かります。 それぞれの角の大きさが分かっているのだから、三辺の比なら分かるとは思います。 ただ、どうやって三辺の比を求めるのかが分かりません。 今、中3です。数学では二次関数の途中まで習っていて三平方の定理や相似は習ってません。 このようなボクにも分かるように求め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

>それぞれの角の大きさが分かっているのだから、三辺の比なら分かるとは思います。 >ただ、どうやって三辺の比を求めるのかが分かりません。  直角三角形の1つの鋭角から3辺の比を求めるとき ≪三角比≫というものを使います。  これは高校の数学Iで習う内容で 分かっている鋭角の大きさをx°としますと 3辺のうちの2つの辺の比をそれぞれ sin(x),cos(x),tan(x) などによって表すものです。  (詳しくは下記URLの囲み「●三角比●」を見てください。)    http://naop.jp/kyouzai/yosyu/1nen/17.html  三角関数の値は 関数電卓やエクセルなどの表計算ソフトが使えれば それらから求めると精度の良い値が求められます。  また、これらが使えない場合は、<三角関数表>と呼ばれるものを使って表から数値を探し出します。  (計算機が発達していなかった時代は この<三角関数表>を使って求めていました。) http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?%BB%B0%B3%D1%B4%D8%BF%F4%C9%BD >今、中3です。数学では二次関数の途中まで習っていて三平方の定理や相似は習ってません。  ≪相似≫を理解していないと、≪三角比≫の考え方を理解するのは少し難しいかもしれません。  そのときは次のように捉えると良いと思います。   「直角三角形の1つの鋭角が分かれば3辺の比が知ることができ、そのときに使うのが三角比だ」  私も中学三年当時に初めて≪三角比≫に興味を持ったときは このように理解しました。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

>それぞれの角の大きさが分かっているのだから、三辺の比なら分かるとは思います。 >ただ、どうやって三辺の比を求めるのかが分かりません。 この文章の意味がよく分かりません。 特に「三辺の比なら分かる」、「どうやって三辺の比を求めるのかがわからない」の部分です。 「相似形を習っていない」ということですから「比が決まる」ということが分からないのでしょうか。 (この時期にまだ「相似」をやっていないということは、中学校では幾何はやらないということでしょうか。) 図を書いて考えるのが一番いいです。 グラフ用紙、物差し、分度器を用意して下さい。 直角三角形とします。 縦にAB、横にBC、∠B=90°とします。 AB=10cmとしてBCを書きます。目盛を使えばCの位置を1cm刻みで変えていくことができます。ACを結ぶと角度の違ったたくさんの直角三角形を書くことができます。分度器で∠Aを測ります。 AB=10cmとした時のBC、∠Aの表ができます。 仮にAB=20cmとした時を考えます。BCの長さが2倍の所で∠Aは同じになるはずです。 三角形が大きくても小さくても、角度が同じであれば辺の比が同じになります。(これが相似形という事です。) 角度Aに対して比t=AB/ACの値を表にして下さい。 t=1の時に∠A=45°になっているはずです。 (この比は高校の数学の教科書を見るとtan(A)という記号で表されています。) 斜辺ACの長さは物差しで測れば求めることができます。 AB/AC,BC/ACを計算する事もできます。 (斜辺の長さを計算で出すときには「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」AC^2=AB^2+BC^2 を使います。でも物差しで測っても同じ事です。)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

質問文から察すると、 習っていなくても、相似の考え方は理解している ようですね。その通り。 直角三角形の鋭角が決まると、 各辺の比が決まります。 このようにアレが決まるとコレが決まる という関係を「関数」と呼ぶことは、 習ったと思います。 直角三角形の鋭角を辺の比に対応させる関数を、 高校では、名前を付けて「三角関数」と呼びます。 とはいえ、高校の範囲では、三角形関数の値は いくつかの有名な角度についてしか 求めることができません。 勝手な角度に対して三角関数の値を計算する ためには、大学の解析学を勉強しないと。 先は長いですよ。楽しみですね。

回答No.1

簡単に言いますが、この場合各辺の比を 求めるのに使うのは 高校[数I]で習う、三角比(三角関数:sin・cos・tan)です。 詳しくは、以下URLを参照して下さい。 三角関数 by Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0

関連するQ&A

  • 相似や三平方の定理

    こんにちは。中3の15歳です。 今、受験のため、相似や三平方の定理を勉強しています。 そこでふと思ったのですが、相似や三平方の定理で、教科書には載ってない定理や公式はどんなものがあるのか気になりました。(相似での相似比の和分の積→線分の長さ、三平方での直角二等辺三角形・90度60度30度の直角三角形の辺の比 等) そこで、知っているものがあったら、是非とも教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 直角三角形の辺の求め方

    一般的な内角30度、60度、90度の直角三角形を思い浮かべてください。 90度から30度を結ぶ辺をA、90度から60度を結ぶ辺をB、30度から60度を結ぶ辺をCとします。 ここで辺Aの長さと角AC(三角定規の30度の角)の角度のみ解る時に、辺Bの長さを求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 角ABは90度で常に直角三角形です。 辺Aの数値と角ACの数値を入れて辺Bが出せる計算式を教えてください。

  • 三角比が90度以上でも成り立つ理由がわからない

    三角比が90度未満であれば、成り立つ理由が分かります 直角三角形の直角以外の一つの角をΘとすると、そのΘが決まれば、90度とΘ度を持つ角になり、それは相似条件”2組の角がそれぞれ等しい”を満たすため相似で、相似の定義から、直角とΘ度の角を持つ三角形の辺の比は一つになります 90度以上だと、何故Θが決まると、辺の比が一つになるのでしょうか? 教科書を見ても、”Θの大きさだけで決まる”としか書かれていなくて、なぜΘの大きさだけで決まるのかが分からないです また、ネットで検索をしましたが、90度以下の三角比がなぜ成り立つのかの説明しかありませんでした 何か変なことを言っている可能性がありますが、ご了承ください どなたかご教示お願い致します。

  • 数学I 鈍角・直角・鋭角三角形か調べる

     3辺の長さが次のような三角形は、鋭角・鈍角・直角三角形のいずれであるか。 という問題を数学の時間に板書することになり自分なりに解いてみたのですが自信がないので、皆様に確認をお願いしたいのです。 △ABCにおいてa=○ b=□ c=× などの定義は一切ありません (1)3,4,6cm △ABCとしてa=3 b=4 c=6とする ∠Cについて a^2+b^2<c^2 なので ∠Cは鈍角 よってこの三角形は鈍角三角形 (2)5,12,13 5^2+12^2=13^2 で三平方の定理が成り立つので この三角形は直角三角形 (3)9,10,12 △ABCとしてa=9 b=10 c=12とする ∠Aについて b^2+c^2>a^2 なので∠Aは鋭角 ∠Bについて a^2+c^2>b^2 なので∠Bは鋭角 ∠Cについて a^2+b^2>c^2 なので∠Cは鋭角 よってこの三角形は鋭角三角形 これが僕なりに解いてみた回答です。 問題に「△ABCについて・・・」や「a=○ b=□ c=×」などの定義がなければ回答のはじめに「△ABCとしてa=○・・・とする」と書かなければなりませんか? 書かなければ「∠Aは鋭角」などの結論は出せませんよね? 合わせて回答よろしくお願いいたします。

  • 直角三角形 三辺の比

    直角三角形において一つの角が分かると三辺の比が分かるはずなんですが、どうやって求めるのでしょうか? 例えば直角三角形で角度が60度だとするとsin cos tanAの解はどうなるのでしょうか?

  • 直角三角形以外の三角形の辺の長さ

    現在中学生ですが、三平方の定理を学校で習いました。直角三角形以外での求め方はないのだろうかと、いろいろ考えてみましたが、ぜんぜん分かりません。高校で習うのかもしれませんが・・・・。二等辺三角形の場合だけとか、そういった限られた場合でもいいので、そういう辺の長さを求める定理があるならば教えてください。 ついでに・・。今いろいろやって、二等辺三角形の辺の長さを求めるのをやってたら、 底辺以外の辺の長さをxとした場合、それぞれ頂角が30°,120°なら、底辺の長さが x(√2+√6)/2, x√3になったんですけどあってますか?

  • 直角三角形の1辺の長さを求める

    すみません。数学については全くの無知な私ですが、 この計算式を解きたい(エクセルの計算式を作りたい)のです。 1.直角三角形ABC(辺BCが底辺で角Bが直角)があります。(下図) 2.この三角形の辺BCに対し直角(辺ABに対しては水平に)直線DEを引きます。 3.辺AB、辺BD、辺DEの長さがわかるとき、辺BCの長さを知りたい。   例えば、図のように辺AB=10、BD=6、DE=8のとき、辺BCの長さは   どうなるのでしょうか。 解説とかもあると、助かります。よろしくお願いします。  A  │~~--__E 10│  │~~--__  ├┐ │8   ~~-- B└┴-------~~C    6 D

  • 三角形の辺の長さ

    三角形の辺の長さ 物の配置の為家庭で使いたいのですが、数学がさっぱりなので、教えてください。 途中までネットで調べたのですが、 今ひとつ分からないので、サポートください。 直角三角形ABC ∠A?(鋭角) ∠B? ∠C=90°の時、直角三角形の定理より ∠Aは30°、∠Bは60°ですよね? 辺AC=2mの時、 1:2:√3の公式により、 BC=1m、AC=√3m  というところまで行きついたのですが、 √3とは・・・何mになるのでしょうか? 実用的でない記号の為、どうしたらいいのか分かりません。 恥ずかしながら中学、高校基礎レベルの数学のお話だと思いますが、 教えてください。

  • 直角三角形の角度と辺の長さの求め方を教えて下さい

    添付の直角三角形の角度(AとB)と辺の長さ(a)の求め方を教えていただきたいです。 三平方の定理やsin、cos、tan等を用いて解くのだと思うのですが 根本的にこれらが理解できていないため、どう解いていけばよいかのかがまったくわからず困っています。 どなたか、こんなど素人でもわかるよう一つ一つ初歩的なところから丁寧にご指導&ご説明いただければ、とても助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 三平方の定理が成り立つ三辺の比 言い方

    三平方の定理が成り立つ三辺の比で、主に ①3:4:5 ②1:1:√2 ③1:2:√3 の三つは挙げられますが、これらの三角形で斜辺となるものはそれぞれ①は5、②は√2、③は2となります。①②や、他の比の一般的な表記は『辺:辺:斜辺』となっているのに、③の1:2:√3は〝2〟が斜辺です。 これはなぜですか?