• ベストアンサー

福島はチェルノブイリより汚染が少ないのですか?

MVX250F001の回答

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.3

レベル7は震度7と同様に、上限がありません 今回の震災の一万倍の揺れでも震度7ですし、チェルノブイリの一億倍の事故があってもレベル7です で、そもそも原子炉は核爆発しませんが、チェルノブイリは原子炉の連鎖核反応が暴走して、その熱で原子炉が爆発しました 核爆発ではありませんが、核燃料そのものを四散させました 福島は連鎖核反応は想定通り自動停止しましたし、原子炉そのものは大きくは損壊していません 重大事故ではありますが、チェルノブイリには負けています

関連するQ&A

  • 福島とチェルノブイリどちらが酷い?

    原発事故から九ヶ月経ちますが、チェルノブイリと福島ではどちらが事故として酷いのでしょうか? がんや白血病などの身体的影響はまだ時間があさく比較出来ませんが、飛散した放射性物質の量など違う観点から比較して下さい。

  • 福島とチェルノブイリとの比較について

    福島原発事故とチェルノブイリ原発事故はともにレベル7ということですが、福島原発事故のほうが圧倒的に使用済み核燃料も含め、メルトダウンした際に発生した放射能汚染の度合いも大きいと思うのですが、具体的なデータや比較したサイトなどはありますでしょうか? どれくらい大変な事故だったのかを改めて知りたいと思います。 情報お待ちしております。

  • 放射性物質は自然排出される汚染

    詳しい方、放射性物質の被害について質問です。 専門家でない方でも、根拠をつけていただけると助かります^^ 1、体内に入った放射性物質は自然排出されることはありますか? 2、福島周辺で土壌・水の放射能汚染は、この先何年続くと思われますか? 同じ放射線でも、広島・長崎の爆発後に環境に放出された放射性物質の総量は、 チェルノブイリ事故でそれの400分の1と他の質問で拝見しましたが、 ならば福島原発はどのくらいの放射性物質の量が漏れ出たのでしょうか。

  • 福島原発はチェルノブイリ以上

    土壌汚染「チェルノブイリ強制移住」以上 京大助教試算  東京電力福島第1原発の事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから確認された 福島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、 京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子炉工学)がまとめた。  飯館村は原発から北西約40キロ。今中助教は、原発の状況が分からず被災地各自の 事情もあるとした上で「避難を考えた方がいいレベルの汚染。ヨウ素やセシウム以外の 放射性物質も調べる必要がある」として、飯館村で土壌汚染を調査する方針だ。  文部科学省の調査で20日に採取した土壌から放射性のヨウ素1キログラム当たり 117万ベクレル、セシウム16万3千ベクレル、雑草からヨウ素254万ベクレル、 セシウム265万ベクレルが確認された。土壌中のセシウムは通常の1600倍以上だった。  今中助教は、土壌のセシウムで汚染の程度を評価した。汚染土を表面2センチの土と 仮定すると1平方メートル当たり326万ベクレルで、1986年の旧ソ連チェルノブイリ 原発事故で強制移住対象とした148万ベクレルの2倍超、90年にベラルーシが決めた 移住対象レベルの55万5千ベクレルの約6倍だった。  今中助教は「国は原発周辺の放射性物質を詳細に調べて分析し、ただちにデータを 公開すべきだ」と話している。セシウムは半減期がヨウ素(8日)と比べ30年と長く、 汚染の長期化が懸念されている。 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110328000068 もう皆民主の言うただちに健康に問題無いとかきいてないで さっさと逃げたほうがいいってことなのかな? 逃げられない人はかわいそうだけど

  • チェルノブイリ新生児の85%が障害あり 福島も?

    チェルノブイリその後新生児の85%が障害あり 福島もこうなるの? 1986年4月26日に発生し、放射性降下物の汚染によって旧ソ連の諸地域が汚染された チェルノブイリ原発事故。それから16年後の周辺地域や病院を取材し、現地住民や 子供たちが受け続けている原発被害の実態に迫った映画『チェルノブイリ・ハート』が 8月13日(土)より緊急公開される。 チェルノブイリ原発事故のその後を描いたオスカー受賞のドキュメンタリーが緊急公開 2011年8月7日 MovieWalker 本作は、2004年の第76回アカデミー賞で短編ドキュメンタリー賞を受賞した記録映画だ。 チェルノブイリ原発から半径30km以内の地域は、現在も居住が禁止され、北東350km以内 にはホット・ゾーンと呼ばれる局所的な高濃度汚染地域が約100ヶ所も点在する。 事故以来、穴の開いた心臓など、重篤な疾患を持つ子供たちが生まれており、 放射線の影響とみられるこの症状はチェルノブイリ・ハートと呼ばれている。 ベラルーシでは現在も新生児の85%が何らかの障害を持っているそうで、 カメラはそんな現場に訪れ、小児病棟や乳児院など、放射線治療の現場を映し出していく。 http://www.youtube.com/watch?v=q38NsuouPDU http://news.walkerplus.com/2011/0807/8/ チェルノブイリより福島のほうが酷いって話もあるし 子供たちはこんなふうな障害者になっちゃうと思う?

  • 福島原発どこまで行くか?チェルノブイリまで?

    福島原発の事故どこまで行きますか? メルトダウンでチェルノブイリのようになりますか? 心配なので教えてください。

  • 福島の原発事故について

    福島の原発事故が話題になっていますが、そこで1つ質問があります。 もし、原発事故の問題が解決したら、放射線物質が飛散することもなくなり、一件落着になるのでしょうか? 素人なので分かりません。 誰か教えてください。

  • チェルノブイリと福島のクラッシュ度比較

    福島はチェルノブイリより規模は小さいといっていますが、あくまで放射性物質の累積値の 比較であり、25年前も経過しているチェルノブイリとクラッシュして数ヶ月の福島を 累積値で比較するのは間違っているのではないでしょうか

  • 「チェルノブイリの被曝住民基本的に健康に影響なし」

    【原発問題】 「チェルノブイリ周辺の被曝住民、基本的に健康に影響なし」「福島はもっと低いので放射線の影響なし」…首相官邸発表 ・15日、首相官邸は「チェルノブイリ事故と福島原発事故の比較」を公表した。  以下はその内容。 1. 原発内で被ばくした方  *チェルノブイリでは、134名の急性放射線傷害が確認され、3週間以内に28名が亡くなっている。   その後現在までに19名が亡くなっているが、放射線被ばくとの関係は認められない。  *福島では、原発作業者に急性放射線傷害はゼロ、あるいは、足の皮膚障害が1名。 2. 事故後、清掃作業に従事した方  *チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。  *福島では、この部分はまだ該当者なし。 3. 周辺住民  *チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、低線量汚染地の   500万人は10~20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、健康には影響は   認められない。例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した   子供の中で6000人が手術を受け、現在までに 15名が亡くなっている。福島の牛乳に   関しては、暫定基準300(乳児は100)ベクレル/キログラムを守って、100ベクレル/キログラムを   超える牛乳は流通していないので、問題ない。 *福島の周辺住民の現在の被ばく線量は、20ミリシーベルト以下になっているので、   放射線の影響は起こらない。  一般論としてIAEAは、「レベル7の放射能漏出があると、広範囲で確率的影響(発がん)の  リスクが高まり、確定的影響(身体的障害)も起こり得る」としているが、各論を具体的に  検証してみると、上記の通りで福島とチェルノブイリの差異は明らかである。  http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html チェルノブイリって本当に健康にそんなに影響無かったのかな? 政府はなんでこんなこと言うんだろ?

  • 1986年に起きたチェルノブイリ原発事故について

    福島原発事故が起きて8ケ月が経ちました。私にとって、福島県人ですので、もちろん福島原発事故は、今でも福島県内の人達には大きく影を落としていると思います。しかし福島原発事故同様に、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故も、私には大変ショッキングな出来事でした。 私は、原子力に関しては、素人ですから、チェルノブイリ原発事故の詳細については、特によく分かりません。情報を得る術がなかったと言うのが本当の気持ちでしょう。一方福島原発事故については、インターネットで、有る程度の情報を得る事が出来たようです。 今回、チェルノブイリ原発事故や福島原発事故について、いくつかお聞きしたい件が出来まして投稿しました。 お聞きしたいのは、当時事故が起きた原子炉の造りについてです。福島原発のように、格納容器が呼ばれる、クッション部分がなかったと聞きます。これは本当なのでしょうか? 燃料棒がおさめられている福島型の圧力容器とも呼べる部分の外を建屋で覆っていただけの構造だったと言う事なのでしょうか? また格納容器がなかったため、完全な炉心溶融(メルトダウン)が起こり、核分裂生成物は直接大気中に放出されましたとオーストラリア放射線防護学会フェローで有られるドン・ヒグソン博士が述べておられる文書を見ました。この説は正しいのでしょうか? 福島原発事故は、チェルノブイリやスリーマイルが一基の事故に対して、計4基分の事故のため、放出された放射線量は、かなり多かった。いや現在でも放出されているわけですが、半径30km以内の住民の迅速な避難勧告、格納容器内の核分裂抑制のため、海水では有ったが、迅速に注水を行ったため、今のところ、原子力発電所の作業者、消防士の方々に、重度の急性放射線症候群の方が出ていないような感じを受けます。外部、内部による放射線被ばくの症状は、もっと後になってみないと分からないでしょうが、1990年のJCO東海村事故やチェルノブイリのような、深刻な重度の急性放射線症候群の患者が出ていないと思うのですが、どうなのでしょうか? これは、圧力容器やメルトスルーしたかもしれない格納容器内を、とりあえず海水で満たし、水で、核分裂の素となる中性子を減速したり、中性子線の放出を、チェルノブイリ事故の時と違って極力抑えられたからなのかと解釈しています。 原子力にお詳しい方々は、今回の、私の問いについて、どのような判断、解釈をお持ちなのか、教えて頂きたく思います。 なんか質問の内容がまとまらなく、私がお聞きしたい内容を、上手くお伝え出来たかどうか心配でも有ります。