• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金に対する価値観)

お金に対する価値観とギャップ

kiyosatonoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

都内在住の会社員です。うちは共働きなので二人合わせてですが、世帯年収は1,000万円以上2,000万円未満といったところなので(主人が自営業なので変動します)、+αがどれくらいか判りませんが、まあ、質問者様と似たような世帯年収と勝手に仮定して書かせていただきます。 うちも都心からそう遠くはありませんが、新築ではなく5年程度の中古マンションを購入しました。車は外車に乗っていますが、こちらも中古。生活は特別切り詰めてもいないけれど、特別贅沢もしていない、という程度だと思います。 子どもは1歳と、この夏にもうひとり生まれる予定ですが、欲を言えばあとひとりふたり欲しいなという希望はあります。 奥様は専業主婦ということなので、年金や保険料、保育料に関してはうちよりも質問者様のご家庭のほうがかかっていないかと思いますが、うちに関しては、今の収入では老後資金まで考えた時に余裕があるわけではないと思っています。 質問者様と同じく、私も塾なし国公立のみで育ちましたので(医学部じゃないし学卒ですが)、東京の私立に通わせるのが当たり前、という風潮には戸惑いもありますし、そこまで教育環境が悪いなら、いっそ引っ越そうかと思う時もあります。 うちの年収が特に低いというわけじゃないと思いますし・・・家もそう高いわけではないと思うし・・・皆さんどうやって遣り繰りされているのか、私も常に不思議でなりません。 話が逸れましたが、言いたいのは、1,000万円+α、という年収は恐らく、奥様にとって不十分なのだと思います。 質問者様は、ご自分で老後までの資金シミュレーションをしたりされていますか? もしかしたら奥様がおひとりでシミュレーションして、これじゃ足りないわ~とか、思っておられるのかもしれませんよ。 老後資金も教育費もですが、娯楽費についても、奥様と一緒に将来設計をして、いくらの収入があればどんな生活ができるかをイメージし、奥様が具体的に何を不満に思い、お金に拘っているのかを把握されると、質問者様の疑問も解けるかもしれません。 最後に、私は主人がすぐにはお金にならない(もしくは利益の薄い)仕事をしていても、それが(稼ぎがないものであっても)主人の夢に繋がるものであったり、将来的には利益を生み出す可能性があるものなら応援できますが、利益が薄くて将来性もない仕事だと、やはり応援できないと感じることがあります。 同時に、主人の場合はそもそも人命救助ができたりするわけじゃありませんが、もしもボランティアで被災地に行きたいと言われたら、やはりあまり積極的に賛成はできなかっただろうと思います。私は心の狭い人間で、主人の身体が心配ですし、共働きで妊娠中で1歳の子どももいて・・・という中で、主人に留守にされたら自分が不安でならない、物理的にも困る、というのもあります。 奥様の場合も、単にお金の問題だけではなくて、質問者様の事を心配されたり、震災後でお子さんを抱えて不安だったとか、そういう要素もおありなのかもしれません。 他人事としては、質問者様の姿勢はさすがにお医者様だと思いますし、ご立派だと思いますが。

gouragou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強になります。類は友を呼ぶのごとく私の周りにはお金にあまり執着しない人が多いです。震災後もご実家が東北の方ですぐに福島に応援に行きたいと名乗り出た先生もいます。 ただ、お金は生活の基盤ですから大事だと思います。妻の考え方は普通であることを実感して少し安心しました。 東京が好きか嫌いかと言われれば大好きですし、便利なところだと思います。ただ子供にとって良い環境かどうかは未だに疑問です。私は今比較的緑の多いところに住んでいますが、やはり絶対的に少ないです。公園や学校の運動場も狭いですね。あと、競争が激しいです。私は中学まで受験ということを意識した事はないのですが、東京だと幼稚園の頃から意識せざる得ない環境だと思います。実際世の中競争社会で私も日々戦っていますが、逆に子供の頃はのんびり自由に育ったので、今の活力があるような気がして、子供達が途中で疲れてしまわないか心配です。 しかし妻が大切ですので、東京で頑張っていきます。

関連するQ&A

  • お金の大事さとは

    お金に苦労されてきた方からすると、腹立たしい相談かもしれません。 先に失礼をお詫びします。 20代後半の女です。 お金を稼げない上に、貯められません。 収入はありますが、あればあるだけ使ってしまいます。 物欲が激しいわけではないのです。 ただお金があると、使ってしまうのです。 遊びや付き合いもそうですが、特に旅行や自己投資に消えています。 ない時は使いません。 これまでお金の苦労なく育ててもらえたことに感謝しています。 ですがこのままでは、将来泣くことになりそうです。 なのに「何とかなるだろう」と心のどこかで思っている自分がいます。 「生きていけるだけあればいいや」と思ってしまいます。 これでは将来ずっとは生きていけない気もしています。 でも、気がするだけで、危機感を持てないのです。 お金を稼ぐ・貯める才能が欲しいです。 その為には、まずお金に執着しなければいけないと思うのです。 試しにお金儲けの方法を考えてみても、行動に移すのがめんどくさくなるのです。 結局、危機感の問題だと思います。 変な話ですが、これまでの人生で「本気で欲しい」と思ったものは、割と計画的に手に入れてきました。(周りの環境が良かったことももちろんあるとは思います。) だからというわけではありませんが、私はまだ「本気で」お金を欲しいと思えていないのだと思います。お金儲けの才能うんぬん以前の問題というか。 でも、10年後、20年後に本気で欲しくなっても、遅い気がします。 私の周りの(自力で稼いだ)お金持ちの人たちは、幼少期に苦労した人が多いです。 私は、恥ずかしい話ですが、10代の頃はお金の心配はしたことがありませんでした。 お金への執着は、一度ドン底に落ちなければ得られない感覚でしょうか。 ドン底に落ちる前に、お金の大事さを本当の意味で理解し、お金への執着を獲得したいです。 お金の大事さとは、何でしょう?

  • お金の価値観

    現在付き合っている彼とお金の感覚が違うことがあり戸惑っています。 「お金がない」を理由にご祝儀の金額を相場より下げる。 →その3日前まで海外へ遊びに行っていた。帰国後飲みに行ったり。欲しいものを買うお金はなぜか捻出される。 彼意見>金がないんだからしょうがないだろう、祝う気持ちがあれば金額は関係ない。 私意見>自分の都合ではお金が捻出できて祝儀には出せないの?? 友人が集まっている飲み屋に行き「お金がない」を理由に奢ってもらう →その数日後高級ブランド時計を買った(20万円くらいと思われる) 彼意見>お金がなかったんだからしょうがないだろう!!! 私意見>そもそも金がないのに飲み屋に行くか?それでもって時計買うか? たまたま持ち合わせがなく小額だがお金を貸した。返済は給料日まで待って欲しいといわれたので承諾した。 →その次の日にやっぱり飲みに行っていた。 私意見>あきれて物も言えず・・・・。 俺の給料は少ない!お前(私のこと)の方が収入が多い。 →彼は財形貯金で平均5~6万引かれている(と言っても普通預金なのでカードで出し入れ自由) 私意見>私はフリーで仕事している為手元に入った金額から税金&保険etcでとても貯金なんかできない。彼の給料も財形貯金も含めて計算したら言うほど安い給料ではない。 と、まあ細かい事を言ってしまえばまだあるのですが(^_^;) 彼の行動に対して、何がおかしいの?と感じる方や、そうでない方など 色々なご意見お待ちしております。 私から見ると彼の行動は、自分の欲望に対して使うお金は「必要経費」で、自分の欲望と関係ないものを「出費」という感覚で捕らえているようで、私的には「間違っている」ように思うのですが・・・・。

  • お金の価値観で悩んでいます

    こんにちは。既婚者です。 旦那の仲間うちの話で悩んでいる事があります。 それはみんなお金の面で私と価値観が違うところがある事です。 例えばみんなの物を旦那が買った時には出来る事ならそのままでいようと 「いくらかかった?」など言わないで見て見ぬふりで払ってもらったり、 先日はバーベキューがあったのですが、私には子供がいて昼ねの時間にあたる為 いけないと思うという返事をしてあったのですが、少し顔を出してまた帰りました。 缶酎ハイを一缶もらって飲みました。 食事も焼きそばの残りを二口味見をしたのですが、みんなと同じ3000円とられました。 まさかお金を請求されるとは正直思っていませんでした。 私の価値観だと徴収しても少なめか、とらない感覚なのですが‥。 そんな事があるたびに私との価値観が違うのでビックリするというか、少し嫌な気持ちがしてしまいます。 しかし、旦那の仲間達なのでうまく付き合わなくてはと思い我慢しています。 旦那は「ま~俺だったらとらないけどな‥」とは言っていますが、 いつもの事ですし、昔からなのであまり気にしていません。 自分で割り切りたいのですが、なかなか嫌な気持ちになってしまう事があります。 何かいい割り切り方、アドバイスいただけたら幸いです。 宜しく御願いします。

  • なんで日本は金にこだわるのが悪しきことになった?

     ほりえもんや村上ファンド。以前では考えられなかったTOBなどで「現代の風潮は金に執着しすぎて危険」と危惧されていますが、どうして日本って金持ちや金儲けを悪い事と認識する風潮があるんでしょうか?。  以前、ドイツの日本大使は「日本は世界で一番の社会主義国家となった」とコメントしたこともあるらしいですが、やはり昭和の日本はそういう社会風潮が確立されていたように感じます。   自分も金ばっかりに執着する心では寂しい社会になってしまうとも思うんですが。

  • お金の力って何なんですか???

    言いたくないけどお金って偉大です たかが紙切れですが実にいろいろな物を買えます 悔しいけどお金はいくらあっても困りません お金があると人にやさしくなれます 私の場合お金がないとやさしさが少し減ってしまいます・・・情けないですが 皆さんにアンケートします お金って何ですか??? 偉大さや意外な使い道やお金に関するなんでもいいんで回答下さい 私はこんな紙切れを稼ぐために日々無い頭を使っては苦しんでいます 早いとこ稼いで金儲け以外の生きがいを見つけたり作ったりして生きて生きたいです もっと素直に生きたいし  間違ってる事は違うって言いたいし 逆らえない人にも善悪いいたいし お金がないので今は言われるがままの小さな人間です 稼げるからといって悪い事したりは絶対したくないし人のためになって稼ぎたい・・・でもなんでこんなにお金に執着するのかも分からないし 皆さんはお金に対してどういう思いがありますか???

  • 価値観について

    彼との価値観が合う、合わない、の判断に迷っています。 最初は、性格も合う、話していて楽しい、一緒にいても自然、でした。 ただ金銭感覚だけは合わない感じはしていました。 彼は金銭的に困っていた時期があり、私がお金を貸したことがあります。 私の為に使ったお金もかなりあったらしく、私としても悪かったという気持ちがありました。 ですので、返ってこなくても仕方ないお金、と思うことにしました。 結局その話はそのまま有耶無耶になっています。 私が以前切り出したら「悪いと思ってるよ」という言葉だけ出てきました。 私としてはお金は返してくれなくていいから、自分から言って欲しかったんです。 その後色々あり、一緒に生活しようという話が出て、その準備を始めました。 彼はお給料がそれ程あるわけでなく、贅沢な事は出来ないのは理解していました。 家電製品一つ買うにしても、私に「いくら出せる?」と聞くのです。 お金に苦労した時代があるからだと思うのですが、彼は一般的にケチと言われる部類に入ると思います。 でも使うときにはパーっと使ってしまう事もあり、本来は浪費家なのかも?と疑問が沸く事もあります。 誕生日プレゼントもあまり貰った記憶がありません。 ショートケーキでお祝いはしてもらった事があります。 些細な事ですが、お金に関しては「うーん・・・」と思うことが多々あるのです。 お金の話ばかりで嫌な女と思われるかもしれません・・・。 ですが、どうしても気になって仕方ないんです。 一緒に生活するという事はどうしてもお金が絡みます。 優しくて思いやりもあり、結婚したい気持ちはあります。 でもお金の話はしたがらない彼とは価値観も性格も合わないのかな?とも思う自分がいます。 私がお金に執着しすぎなのでしょうか? 価値観が合う、とはどういう事なのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 夫婦のお金、個人のお金の考え方

    最近、結婚ラッシュで、先日友人と話していて、 すごく違和感があったので質問します。 私は夫の立場で、結婚1年目です。 結婚当初は妻はパート勤務、妊娠発覚後専業主婦です。 私達は夫婦の収入を合算して家計のお金とし、 その中から貯蓄や生活費、互いの収入に見合ったお小遣いとして、 毎月のやりくりをしていました。 妻が専業主婦になってからは、妻にお小遣いという固定収入はなくなり、 その代わり家計の中から服や化粧品を買うという形になっています。 妻が無駄遣いする性格ではないので、 家計を圧迫せず、貯蓄もそれなりにやれているのであれば、 好きなものを買っても構わないというスタンスですので、 私も妻も現状に不満はありません。 妻は出産後も小さい内は子供の側にいたいので、 パート再開はそれなりに期間を置いてから、と夫婦で決めています。 その話をして、友人夫婦の妻側の大多数の意見が、 「自分の自由になるお金が欲しくて早くパート再開したくなる」 という話でした。 特にその内の1人は生活費、貯蓄は全て夫の給料で賄い、 自分のパート代は全て自分の小遣いに充てるという話や、 欲しいバッグがあったからパートを再開した、という話。 すごく違和感を感じました。 なぜ、パートは自分の為だけに出来るのでしょう? パートをして生活費の援助をして、一部は小遣いに充てるというのなら 分かりますが、 全額自分の小遣いに充てる意味が分かりません。 だったら、家族の為に働いて金を稼いでる世の夫はバカらしくありませんか? なぜ、夫は家族の為に働き、 なぜ、妻は自身の為に働くのか。 妻は彼女らの話を聞いて、 私同様にそういう考えはおかしいと言ってくれていますし、 私も彼女らの様な女性と結婚しなくて良かったと思っています。 ただ、世間は違うのか?と思って色々話を聞いたところ、 「パートで稼ぐのはほぼ自身の為」という意見が多く、 驚いています。 私の考えは妻を締め付けているのでしょうか?

  •  お金を稼げない男性は無価値なのでしょうか?

     お金を稼げない男性は無価値なのでしょうか?  若い頃から挫折続きで、30後半にさしかかってもなお、未だに定職につけません。  だから母から縁談の話が来ても、経済面を理由として断らざるを得ないのが現実です。あくまでも個人的な意気込みで他人に押し付けるわけではないのですが、一緒になった人にお金の苦労をさせるぐらいなら、潔く一生独身を過ごすというのは選択肢としてありうる話です。それに昨今の女性の話を聞いていても、お金を稼げない男性とは交際できないという人もそれなりに見かけます。そう思わざるを得ないのは、何より私自身が貧しい家庭に育ってきたせいもあり、次の世代に自分と同じかそれ以上の辛い思いをさせるぐらいなら、結婚もしないし、子供も持たない方がいいとすら思うのですが、残念な事になかなか理解されません。むしろ感情的に反発される事が大多数です。  今のご時世は男性の派遣が多いので、お金を稼げない以上生涯独身で通すという人が私の周りにも実際多いです。かくいう私も「お金を稼げない事で家族に辛い思いをさせるぐらいなら、結婚もしないし子供もいらない。第一、女性から相手にされない(人によっては相手にされ「にくい」と感じるのかも知れませんが)」ので、いずれそうなるでしょう。私自身の事だからいえるのですが、30後半ともなれば、転職の機会も少なくなってきますし。  それでも家族や同僚からの反感を招くのはどうしてなのでしょうか?少なくとも現実からかけ離れてはいないはずなのですが・・・。

  • これはお金に執着が強い事になりますか?

    自分がお金に執着が強いかわからないのですが 「お金に執着が強い人」とはどういう人を言うのでしょうか? 常にお金の事を考えてる人ですか? であれば私もぎりぎりで生活している為 今月は後いくら使えるとか 今日はいくら使ったなど 家計簿を付けながら考えたり 通勤中に考えたりしています。

  • 「せっかく高い金払って大学まで出してやったのに・・

    親御さんに質問です。 自分の子供が奨学金などを使わずに学費は全て親持ちで3流大学へ行ったけど 低収入の派遣や非正規雇用でしか就職できなかったら 「せっかく高い金払って大学まで出してやったのに・・・」 と思いますか? それとも とりあえず卒業しただけでもよかった、 とりあえず何かの職に就いただけでもよかった と思いますか?