• ベストアンサー

社員の立場で考える「やる気の出る会社の仕組み」

nama777の回答

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.5

>やはり可視化できたら賃金に盛り込むというのは社員側はどんなふうに受け取りますか? いや、信賞必罰というのであれば、ある程度はやった方がいいと思います。大きな会社なら制度化が難しいですが、数人程度なら社長から全て見えるでしょう。簡単なのは社長賞みたいなのを設けて、成果を出した人間には朝礼のような場で金一封を渡してやることです。大事なのは金額をけちらないことで、大の男がもらって嬉しい額(10万円以上)にすることです。その一方で、明らかに勤務態度が悪い社員にはペナルティを科しましょう。誰がみても同意できる勤怠なら不満も出ないはずで、これを繰り返せば社員は自然と頑張るようになります。 逆に言うと、見る人によって意見が割れる微妙な評価は、給与に反映させない方がよいです。成果主義がなかなか定着しなかったのもこれで、社長の顔色をみながら仕事をするようになるからです。社員がリスクを避け始めると業績は下がるし、スタンドプレーのうまい社員が得をしだすと士気まで下がります。上位2割の社員がご褒美をもらい、明らかに怠けた社員がペナルティをもらうような感じでどうでしょうか。

runrun7777
質問者

お礼

> 見る人によって意見が割れる微妙な評価は、給与に反映させない方がよいです。成果主義がなかなか定着しなかったのもこれで、社長の顔色をみながら仕事をするようになるからです。社員がリスクを避け始めると業績は下がるし、スタンドプレーのうまい社員が得をしだすと士気まで下がります。 なるほどぉ~ 細かく賃金体系を考えていた矢先にお伺いして目からうろこでした。 微妙な評価は返ってしないほうがよいですね。 誰がみても納得な時にガンとだす・・・ 出すときは出す・・・ ありがとうございました。非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 契約社員のやる気のなさについて

    契約社員のやる気のなさについて 質問させて頂きます。 私の職場は、ボイラーを管理する 仕事であり 3交代制の1人作業となっています。 ボイラー担当の社員が定年したので 代わりに契約社員(50歳くらい)を 入れて1年経過するのですが ミスが多く ミスした事に対して注意をすると ハイ、ハイと聞いている感じはあるのですが 同じようなミスを後日します。 教え方が悪かったのかな?と思い ミスをした時は、契約社員に対し ミスしないような自分なりの 改善を考えてみて実践してみてください と教えます。 それでもわからなさそうであれば 私から例えの改善を教えこのような考え方を 実践するとミスしにくいので 一度真似をしてみて 自分なりにあった改善へと 繋げてくださいと言うのですが 本人は、その時は聞いている感じですが メモはこちらが言わないと取らず 結局本人は同じようなミスをします。 改善も本人はほとんど考えてないようで 聞いても答えないです。 というよりずっと黙ります。 また、他のミスをしたときに 話を聞くと辻褄が合わないことが多く 明らかにその場をおこられない為に 嘘をついてる事があります。 一人作業なので 嘘をつかれても確証を突き止めるのは 難しいですが それでも嘘だと証拠がある時でも ゴマかし最終的には黙ります。 1人作業の場合 仕事の引き継ぎで嘘をつかれると 会社に迷惑がかかるので やめてほしいと伝えましたが まだするので悩んでいます。 私の視点からは どう考えても 仕事に対してのやる気がないように 感じられます。 また、他の社員からと あの人はいい加減で横着と言われるくらい 評判が悪く 私に対して対応が悪いと言うのではないです このような場合 もしくは同じような経験がある方 どうしたらいいのか 教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします

  • 40代で派遣社員の謎

     私は物流会社に勤務している20代の社員(男)で、アルバイトや派遣の勤怠管理、作業内容の指示などをする立場にあるのですが、そこで一つ疑問に思うことがあります。それは、なぜその歳で「派遣社員」なのか?ということです。  作業員の一人に40代の男性がいるのですが、その人はとても真面目で仕事も丁寧な上、社員でもなかなか気付かないような細かいことも気付いて教えてくれます。また、「これはこうした方がいいんじゃないか?」のような意見を言ってくることもあり、それを聞いて「なるほど」と思い、本当は良くないのかもしれませんが正直頼ってしまっている部分があります。  私個人としては、この人は「仕事ができる人」の分類に入ると思いますし、私のような管理する立場に立てる資質が十分にあると言えるのですが、ではなぜ「正社員」でなく「派遣社員」なのか?という疑問がどうしても出てきます(本人に直接は聞き難いです・・・)。  皆さんはどう思われますでしょうか?

  • 情報を末端の社員まで浸透させる仕組みを作りたい

     製造部門の目標として、今年度クレーム半減を掲げています。 しかし、実際に現場を担当するオペレータや社員が 昨年度や今年度受け付けたクレームの内容について把握しておらず、 当然のことながらその対策についても正確に実行できていません。 今のペースでは半減はおろか増えてしまう可能性があります。  クレームが発生するとクレームレポートという書類が品質保証部より 発行されます。製造部門はそのレポートに原因と是正処置を記入して 返却するようになっていますが、記入するのは主に各工程の主任で あり、主任は把握していますがその下まで情報が回っていないという のが現状です。工程主任がきちんと部下を教育することができていないからです。  正直なところ、工程主任含め現場社員にはクレーム削減に対する やる気が感じられず、やる気を上げるというような長い目で見た方策を 取っている時間もありません。意欲がある、ないに関わらず、主任から末端の社員まで 情報が伝わり、是正処置に沿ってルールを見直し、そのルールが継続されているかを 確認できる仕組みが作れないかと考えていますが妙案が出ません。  ちなみに私は管理職ではなく、製造部門所属の品質管理担当という ポジションにおります。ですので、上司として部下である主任のやる気を 引き出すということもなかなか難しいです。そこでうまい仕組みでなんとか 解決できないかと考えています。  皆様の会社での実例や良いアイディア、私の考え方に対する批判など なんでも構いません。ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 皆さんの会社の中途入社社員は?

    皆さんの会社の中途社員は実力のある人が多いですか? 弊社はそういう人が多い中、ごく一部に出来ないダメ社員もいます。 先日、ある社員が私に愚痴をこぼしてきました。 「Aさんは残業で時間を引っ張っている!、あんなに時間がかかるものなのか?」とBさんに囁かれたらしいです。 Aさんに言わせれば「難しいことなのでこのくらい時間がかかって当然だ!、Bさんは中途入社で評価も悪いから給料が安いから僻んでいるだけだ、中途入社社員は何か問題がある!」と言っていました。 確かに私から見てもAさんの言うことは正当でありBさんの僻みでしかないと思います。 やはり、中途社員はお仕事を途中で投げ出してきたわけだから待遇悪くても仕方ないと思いませんか? そもそも、残業して何ぼなんて言っているようではダメだと思いませんか? 実際、私なんてやってもやらなくても10時間までしか付きません。 AさんもBさんも無制限で付きます。 何で、こんな小競り合いをするのかしら?

  • 最悪の経営コンサル会社

    最悪の経営コンサル会社 すごい経営コンサル会社と契約しています。1年前より株式会社クレイン・コーポレーションと契約している製造会社で社員は150名の中小企業です。 ここの会社から助成金の申請で、社員の研修をすると助成金がもらえると言うことで書類の作成依頼をしていますが、実際の社員研修はまったくしていないのに、毎月研修しているように書類を作成していただいております。こんなことをしていると法律的には問題は無いのかと何回も確認を取りましたが、「私は公認会計士」で、政治家も多く知っているので問題は無いです。とのご回答をいただきました。弊社の弁護士と相談したところなぜ、公認会計士だとOKなのか?これは犯罪とのことです(当たり前ですね)ただこの会社には銀行交渉も含めて色々お世話になっているので、どのようにしたらいいか判断に迷っています。またこの助成金の15%を報酬として支払っており、もっと研修を多くしましょうとも言われています。一度この会社を調べてくれませんか? またここの公認会計士は「銀行から金を借りるだけ借りて返さなければいい」と言いきります。 こんな公認会計士を調べるところ知っていますか?

  • うつ病からの復帰。正社員か契約社員かフリーランスか・・・

    正社員か契約社員かフリーランスか・・・ SAPエンジニアを正社員で5年経験した2X歳です。 SD,MM,PPの開発を主に担当して特にPPが詳しいです。 (カスタマイズもほぼできます) 1年目から3年目は主に開発(ABAP)、 4年目から5年目はPP生産管理の サブコンサル&開発チームリーダーでした。 4年目から5年目は徹夜はあたりまえ、家に帰れない日が続いて 体を壊してうつ病になってしまい、 昨年3月に会社をやめてしまいました。 しかし、私はコンサルの仕事がとても好きで、 SAPプロジェクトをとおしていろいろな業務を知ることができ、 勤怠面を除いてはとても楽しく、自分にあった仕事だと思っています。 今の目標はSAPのロジ系コンサルになりたいと思っています。 体に無理のないように気をつけながらもう一度 SAPエンジニアをやりたいと考え、いま転職先を探しているところです。 ネットでSAPの仕事を探していたら、 いろいろな雇用形態があり、報酬もさまざまでした。 そこで、目に留まったのが、フリーランス。 自由に働いて、プロジェクトが終わったら長期のお休みをしたり。 報酬は正社員だったときの約1.5倍。 国民健康保険、国民年金等にかかる費用を除いても 前職よりかなり上回り、とても魅力的に感じました。 さっそくフリーの案件をもっているエージェントに4社 登録しにいきました。 3社は私がフリー契約できる形で営業してくれていますが、 1社(A社)は契約社員で働いてほしい、 1社(B社)は正社員で来てほしいとオファーされました。 契約社員で来てほしい、といったA社は中規模の会社で 2chで暴力団関係者が経営しているフロント企業というウワサがあり、 なんだかとても不安です・・・(正直にきけませんし・・・) でも、教育がとてもしっかりしていそうで、安心できそうです。 正社員で来てほしい、といったB社は 小さい会社なのですが、社長から毎日熱いメールをもらっています。 私にSAPロジ系コンサルやPM、リーダーという立場ではなく 将来のビジョンとして経営者になるのを目標としてほしい。と言ってきました。 フリーで働くより、正社員になって 組織として仕事をこなせるようになれば 収入も一千万を超えることは可能である。 もし、フリーで働き続けると技術に走ってしまい、 年老いたときに誰にも見向きもされなくなる。とその社長は言ってきます。 そして、フリーは何の保障もないのに責任が全部ふりかかってきて しんどくて病気になってしまう可能性が大。といわれました。 ちょっと怪しいウワサがある中規模の会社A社でスキルアップをするか 小さい会社B社に正社員で入社してフリーと同じ案件をこなしながら経営陣を目指すか どこの会社にも入らずエージェントを通してフリーとなるか・・・ とても混乱しています。 いっそのこと、フリー路線は捨てて 大手のコンサル会社を受けたほうがいいでしょうか? 自分の仕事のことなのに、考えがまとまりません。 どなたか助言をお願いできませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 停滞した会社

    小規模の会社に勤めていますが、 収益など業務状況が良くありません。 大手のスポンサーがあり、出資があるものの、 それに甘えてしまい、危機感を感じる社員や「何とかしよう」という雰囲気も出てきません。 ※出資が無ければとっくに倒産してます うまくいかない状況を特定の社員の責任にしたり、セクショナリズムも醜いです。 役員も大手の天下りで、やる気や経営者の資質がありません。 感想の意見ばかりで、ビジョンや経営方針を決めることができません。 当初は「何とかしよう」、と頑張る社員も居たのですが、 提案した内容を役員に袋叩きにされるなどされてしまい、 みな愛想をつかして辞めてしまいました。 結果的に社内には、周りに興味が無い、自分しか考えてない人しか 残っていない状況です。 自身の成長の機会を考えると、退職を検討したほうが良いでしょうか・・?。

  • 社員がアムエイをはじめた事について

    副業は禁止してますが、社員がアムエイをはじめました。 それを知ったきっかけは、フェイスブックの自己紹介で 自分はアムエイのデストリビュータだと書いてあった事から。 そもそも、フェイスブックは、会社のアドレスを利用し 営業目的ではじめてもらった事です(本人了解の上) ので、本人には 副業を書くのは、自分の個人の方でしなさいと指導。 そして、私自身の考えでは、まだ入社1年で、本業を 疎かにするような副業は、2兎を負うもの1兎を得ず。 と諭しました。 実際に経営陣の立場の方から、このような場合のアドバイスを 頂きたく、宜しくお願い致します。 せっかく1年かけて育て、実力も伸びて来たところの社員なので このまま弊社で頑張って技術を身に付け独り立ちして ほしいところですが。。。

  • 社員のクビについて

    社員のクビについて 企業に置ける社員のクビ、いわゆる肩たたきについての質問です。 私は人事コンサルタントをしており、日々企業の人事担当者や従業員らと話をする機会が多いのですが、最近はリストラと言うとイコール、社員の首切りの様な印象が有りますが、皆さん如何ですか? 本来「解雇」と言うのは簡単には出来ません。もちろん、寝ていても首に成らないと言う意味では有りませんし、皆さんの廻りにも「こいつ仕事する気有るのかよ!」と言う感じの奴も居るとは思います。 しかしながら、社員が「うちの会社は長くは働けない」とか「終身雇用の企業が良い」などと言う事自体非常に違和感を覚えます。 原則的に会社は配置転換やOJTの徹底などやるべき事を全てやったあとで、更にその従業員を解雇しないと経営が困難な財務状況であるなどと言った条件が有るにも関わらず、別室に呼びやめてほしいと言い、実質的な解雇を行う企業が多いのをあまり良い傾向とは思えません。 最近のTVなどでも解雇(リストラ)をしないと言う経営者が善人であるかのように報道されている所をみても、いかに不当な解雇が多いかという証拠ではないでしょうか? 今回の質問では社員の自己防衛的な観点の回答はご遠慮頂き、飽くまでも企業としてどういう仕組み、或は印象を持たれる事がメリットと思うのかお聞かせ頂ければとお思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 市場価値って何だろう、会社とは何だろう?悩んでいます

    宜しくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2927219.html にて質問させて頂いたものです。 激務でつらいというのは慣れてきたのですが、会社の先輩と話していて不安になってきたことがあります。 私はいわゆる経営コンサルティング業界にいるのですが、外資系のマッキンゼーやボストンコンサルティングのように知名度のある会社にいるわけではなく、学生もなんだ?というような会社にいます。 転職して(活動にはかなり苦労しました)今の会社にやっと入れたわけですが、はっきりいって自分の市場価値が高まる仕事が出来ていないのではないか、と思うようになりました(現在入社一年くらいです) 他の経営コンサルティングファームでは本当の意味での経営改革などを行っているのに対し、私のいる会社ではどちらかというと調査系の仕事が多く、とても”コンサルティング”をしているとはいえません。 また、同じく転職してきた先輩に言われたのが”コンサルファームなのに平均点的な回答しか出せないのならいつまでたっても大きくなれないしリピートもこない”ということです。また、仕事の半分くらいの売上をある一社に依存しており(その仕事もとてもコンサルティングファームとはいえない数字チェックくらいの仕事)そこの会社がなくなれば部門の売上が半減するというとても危険な財務状況です。先輩の話には私も同感するところが多かったです。平均点以上のアウトプットを出せる仕組みも人材もない、人材育成の仕組みもない、仕事も他のコンサルファームとは質の違う仕事(コンサルらしくない調査の仕事など)をやる会社でいくら激務をこなしてもこの先自分の将来はないのではないか、市場価値は高まらないのではないか、と思うようになりました。 転職失敗だったかな、とも思います。 隣の芝生は青く見える、かも知れないのですが、大学の先輩で外資のコンサルファームに行った人の話を聞くと、やはり求められること、成長のスピードが違う、と感じました。 激務が嫌だ、などと言って相談していた自分がとても外資コンサルにいってやっていけるとは思えないのですが、今の会社にいても市場価値が身について数年後(30を超えてしまう)どこかに転職できるとは思えない、友人ともキャリアの差をつけられる、などを考えると行き詰まりを感じます。また、では、今すぐ転職できる実力があるかというと、転職できるほどのスキルを身につけていない、年齢も27才で第2新卒ではないなどを考えるとやはり今の会社にいるしかないのか、とも諦めの気持ちがあります。 市場価値というのは、どこの会社だろうと、必死で勉強すれば身につくのでしょうか。外資のコンサルファームであれば、優秀な人が、毎晩午前2時や3時まで働いて市場価値を高めているのに、私はといえばたいして優秀でもないのに会社ではせいぜい終電帰りで仕事の内容も調査系のものであるのでとてもかなわない、コンサルティング業界で生き残っていけないのではないか、と思いました。 今の会社にいて、学ぶことはあります(報告書の書き方、議事録の書き方、インタビュー手法、など)しかし、それが市場価値につながるかというとそうは思えず、一体自分は何をしたらいいのか、これからどうすればいいのか、と思うようになりました。今、目の前の仕事に没頭しようとしたのですが、数年後の自分の成長した姿を想像できず、日々の勉強にも身がはいりません。 思い切って転職活動をしてみるべきでしょうか? また、市場価値を高めるための勉強とはどのようなものでしょうか? 何でもいいのでアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう