• ベストアンサー

風邪薬を栄養ドリンクの代わりに

pccp23の回答

  • ベストアンサー
  • pccp23
  • ベストアンサー率86% (19/22)
回答No.4

こんにちは。 結論から言うとおすすめしません。 風邪薬(パブロン)を服用すると疲れがとれた感じが するのはお薬の作用によるものと思われます。 パブロンの種類によりますが、パブロンゴールドシリーズだと それに含まれているリン酸ジヒドロコデインやメチルエフェドリンが 疲れを取れたと錯覚させることがあります。 具体的には、リン酸ジヒドロコデインは元々麻薬系の咳止め成分で気分を落ち着かせる 作用があります。 メチルエフェドリンは交感神経を刺激させるため気分をハイにさせる作用があり この二つを含むことによって多幸感(例えばすごく健康を感じる状態など)を もらすことがあると言われています。 副作用(便秘、肝障害等々)はもちろんのことくせになり、1日に何回も飲まないと 効かなくなる感じがするという方が時々ドラッグストアでパブロンと同じ成分を 含む風邪薬等を大量買いされる方が見受けられます。 アメリカでは非麻薬性の咳止め成分ではありますが若年者のデキストロメトルファンの 乱用が社会問題になっています。 疲れがあることは体が警告してくれる証拠です。 薬の力で疲れが取れた感じになっても体が警告できないレベルまで疲れがたまった時 治療が困難になることがあるので気をつけてください。 疲れがたまったらゆっくり休養をとって体を休ませることが一番です。 お大事にしてください。。 ぷっく薬局

KeTiBa
質問者

お礼

 詳細な、ご回答ありがとうございました。 やはり、薬はその時の症状に合わせて飲むのが良いのでしょうね。 疲れの解消方法は、別に考えてみることにします。

関連するQ&A

  • 風邪薬など、薬と一緒に栄養ドリンクを飲んでいいのでしょうか。。

    タイトルの通りなのですが、風邪薬などと一緒に栄養ドリンクを飲んでもいいのでしょうか?? 風邪で、低下した体力で、風邪薬(他の薬でもそう)などと一緒に、 効果を高めるために栄養ドリンクを飲むと、体力を 回復させてさらに風邪薬の効果を高める事ができ、早く治せると聞きました。 でも、栄養ドリンクなどにはカフェインなどいろいろ入っているので、 胃の中で、風邪薬の成分とまざって、 消化不良や、胃もたれなど、副作用的なものがおきそうで心配です。 お薬などに詳しい方、是非、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「風邪薬(ドリンク剤)」、週に20~30本飲んでるらしい?

    風邪薬(ドリンク剤)を大量に飲むことはありますか? 風邪を治す目的以外に、なにか目的があるのでしょうか? 週に1回「ビン・カン・資源ゴミ」の回収があります。 私は回収日の朝7時頃にゴミ出しをするのですが、 ほぼ毎回、ドリンク剤の空き瓶が大量に捨てられています。 ユンケルやアリナミンVのような栄養ドリンクではなく、 市販されているドリンクタイプの「風邪薬」のようです。 銘柄はいつも同じ。本数は、20~30本くらい。 ビンを入れるケースの中で、その空き瓶が異様に多いので目立ちます。 1ヶ月にしたら、100本以上になりそうです・・・ ちょっと怖いなとも思ったので質問してみました。 何かおわかりになる方、「こうじゃないのかな?」という推測でも結構です。 よろしければご回答ください。

  • 風邪のひき始めにおすすめの薬や栄養ドリンク等教えて

    風邪のひき始めにおすすめの薬や栄養ドリンク等教えて頂けませんか? 喉からの風邪みたいなんですが..。

  • 栄養ドリンク1日何本飲んでいいのか?

    様々な栄養ドリンクがありますが、 ユンケルなど、私的なイメージで申し訳ないのですが、しっかり効く栄養ドリンク と リポビタンDのような、手軽に飲むドリンクがありますが、 質問は後者のドリンク剤についてです。 ドリンクには『大人1日1回1本服用』と書いてありますが、 これは『1日に1本しか飲んではいけない』ということと同じなのでしょうか? 風邪のときなどに栄養ドリンクを飲んだりするような歳になって、親には 『1日1本しか飲んじゃだめ!』と言われてきました。 ですが、バイトの友達は『尿が黄色くなるから、たくさん飲んではいけないって言うけど、本当は飲んでも平気』だと言うのです。 医薬部外品のようなので、薬ではないと思うのですが、 かといって、1日に数本飲んでもいいものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • あなたのおすすめ栄養ドリンクを教えて下さい

    大学生女です。 朝から深夜まで活動する日に、 しょっぱな昼間から ・体が熱っぽくなる怠さ ・中からジンジンとする疲れ があり、 今日ふと栄養ドリンクを買ってみました。 リポビタンDを買ったのですが、 ・口の中に残る ・薬っぽい味 私は少し苦手でした。 そのくらい我慢しろと言いたい所ですが、 もう少し飲みやすい栄養ドリンクがあればと思いました。 個人的に「効果があった気がする」 でも構いません。 あなたのおすすめの栄養ドリンク(?) 元気になったドリンクを教えて下さい。

  • 風邪薬についてお聞きします

    私は昔からあまり風邪をひかなくて、熱が出ることもまれです。ですから市販の風邪薬もあまり飲みませんでした。 ですが少し咳等していると、夫がすぐ「薬の飲みなよ」と言うので仕方なく飲むようになったのですが、殆どの風邪薬が効きませんでした。 唯一咳に効果を感じたのが「パブロン」なんですが、夫が今咳の風邪をひいているので「パブロン」を買って来たら「ちっとも効かない」と言われました。これは私が「パブロン」と相性が言いという事ですか? 良く風邪薬を飲む方は、やはりそれぞれ自分にあった風邪薬と言うものをご存知なのでしょうか?夫は「どれでも良い」と言うので参考になりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 栄養ドリンクについて

    最近、疲れがたまっていて、眠くなったり頭の回転が鈍くなりやすいです。 で、お尋ねしたいのですが、市販の栄養ドリンクで眠気と疲労に効果的なのは何でしょう?特に眠くならないのをお聞きしたいです。 今まではリポビタンDとアスパラドリンクを飲んで、まあまあ効果がありました。 10本入りで2000円以内で一番効くのを教えてください。よろしくお願いします。

  • 栄養ドリンクの効果的な飲み方

    普通に飲んでも十分に栄養があるであろう 『栄養ドリンク』ですが、普通に飲むより 「こうすればもっと効果的に摂取出来る」 という飲み方や、 「さらにこれをプラスするとこんな相乗効果が!」 なんていう飲み方、はたまた 「こういう飲み方は良くないので止めた方が…」 ということも是非、教えていただきたいです。 ネットで調べてみたところ、1つ見つかったのが 『「風邪かな?」と思ったら、コップ半分程のお湯に 栄養ドリンクを混ぜたものを飲んでから眠ると 体があったまってよい』 というものでした。 「なるほど~」と思ったのですが、 栄養ドリンク自体を温めて飲んだ方が濃いし 効きそうな感じがするのですが…``r(^^;) だめなのでしょうか? あと人から効いたり自分で勝手に信じ込んでいることは、 お風呂上りは栄養成分が吸収されやすい。 (自分作) 寝る直前に飲むと翌日体調すっきり! (周りでも結構言っている) 引きはじめの風邪なら寝る直前に風邪薬と一緒に飲むと よく効く。 (わりとメジャーな情報?) などです。 これらの真偽や、もしあれば飲み合わせが悪い薬や 食べ物があるかどうかも 教えていただければ大変勉強になります! 今、病み上がり(インフルエンザ)で なかなか完全にすっきりとはいかないので 栄養ドリンクを1日1本飲んでいるのですが、 効いているのかいないのか分からない… という感じなので;質問させていただきました。 …ちなみに1本¥198とかのものです。 ……… …やっぱりもっと高いの買わなきゃだめでしょうか? ( ̄ヮ ̄;) じゃあ高ければ高いほどいいのか、 という疑問もまた出てきたり… すみません、長々とたくさん質問してしまいましたが よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 栄養ドリンク

    この夏 節約のため エアコンをほとんど使わず 耐えてきたのですが・・・ ここ数日 体が重く だるいのです。。 夏バテ? と思うのですが・・・ 今、リポビタンとか チオビタとか いろいろな栄養ドリンクが 売られていますけど つらーい疲れをとるため 栄養ドリンクに 頼ろうかなと思うのですが・・ 実際 どのドリンク剤が 効いて また即効性があるのか わかりません。 あなたが飲んで 「これは 効いたーーー!」 という 栄養ドリンクがありましたら どうぞ 教えてください。

  • 高い栄養ドリンクの効果的な飲み方

    3日前から38度発熱の風邪を引き、あの手この手で回復を試みてます。 その一つにユンケルの1000円ほどの栄養ドリンク作戦があるのですが、以前某百貨店の自然薬品を扱う店で「栄養ドリンクは一度に飲んでも体が吸収しきれないので1日に何回かに分けて少量ずつ飲むのがよい」 とおっしゃっていたのを思いだしました。 せっかく高いドリンク剤なので効果的に飲みたいのですが、実際はどのように、いつ飲むのがいいのでしょうか。健康時は何も考えず一気にのみほしてましたが…。 ちなみに今朝は熱が下がり、卵粥を食べて、薬の後にとりあえず半分飲みました。昨日が熱の中休めない仕事どしたが幸い今日明日休めます。またこれから忙しくなりますので今後の参考にも宜しくお願いいたします。