• 締切済み

子に対する接しかた

はじめまして 小6の息子が居ます。 塾に通っています。 少年野球部にも入っています。 6年生になり、塾の回数も増え、土日曜日に野球に行く機会が減っていき 練習不足になり、たまに野球に行くも試合に出してもらえず。 次第に練習に行くことも嫌になり、家に帰ってきては勉強勉強なので嫁に当り散らす始末です。 嫁は完ぺき主義なところがあり、塾や学校の宿題やらテスト等は完全に済ませないと 息子をしかります。 嫁は大声で上から押さえつけるような叱り方なので子供は反発します。 毎週のように親子でバトルが始まります。 今は押さえつけられても、中学高校になると・・・と思うと恐ろしくなります。 嫁の子育ては小さいころから変わりません。 一から十まで何時も何時も先の先まで心配して育ててきました。 今もそのままです。 私から見ると、自分の理想を子供に押し付けているような気がします。 自分が必死になって言い聞かせれば子供は自分の理想どおりに育っていくと信じ込んでいるのではないだろうかと思うくらい毎日一生懸命です。 娘も息子も家では大声で騒がしいですが、そとでは借りてきた猫のように まったくしゃべりません。挨拶すらちきんとできません。 私は自由奔放に生きて行ってくれたらそれでいいと思っています。 勉強なんか適当にできればいいと思っています。 勉強よりも楽器やスポーツなんかが得意になればいいと思っています。 学歴は自分で決めればいいと思っています。 子育てに関しては何時も嫁と意見が合いません。 いろんな意見があると思います。お聞かせください。

みんなの回答

回答No.5

>いろんな意見があると思います。お聞かせください。 色々と言いたいことはありますが 貴方の配偶者は 師匠ではなく管理者になっていますね。 そして >勉強よりも楽器やスポーツなんかが得意になればいいと思っています。 貴方は師匠でも管理者でもなく、はたまた協力者でもない傍観者になっていそうですね。 心理学の話を持ち出すこともなく 嫌いな人の言葉は反発するし、好きな人の言葉には惹かれます。 少なくとも貴方が協力者であるところを見せられなければ 子どもは去っていくでしょう。 「いや、大丈夫、子どもには協力者と思われている」というのでしたらいいのですが。

ossan63
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • try50
  • ベストアンサー率20% (65/324)
回答No.4

こんばんわ。 2児の父からのメッセージを受け取ってください。 父からも母からも大切に思われている息子さんはそれだけでも 十分幸せというものですが、その回答では質問をした甲斐がない というものなので以下の通り回答させていただきます。 幼少のころからずっと育児を続けている母親にとって、子供か ら大人へ移行しようとする息子さんの成長の早さについていけ なくなるというのも理解してあげないといけないのかも。 しかし息子さんにとっても、母親にとってもあと数年のうちに 親離れを経験することになるでしょうね。 そうであれば子供にとって親離れしやすい環境をつくってあげ るのがいいと思いませんか。最も理想的なのは、夫婦が仲良く するということではないでしょうか。時には息子を放っておい て夫婦ふたりだけで若かった頃のことを思い出してデートに誘 というのはどうでしょう。 父母の仲が良いということは、子供にとっても安心して親離れ ができるというもの。これは育児の問題というより、もしかし たら夫婦の問題なのかもしれませんね。

ossan63
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159030
noname#159030
回答No.3

子供も話に混ぜて家族で話し合うのは? 上から押さえつけるのはよくないんですよ。 そういう親から非行に走る子が出てきたり、問題を起こす子が出来るんですよ。 1度、何を言っても受け入れるという条件で会話をしてみては? 何になりたいか?将来。じゃあ頑張らないとね。とかね。自分の言動に責任を持たせるんです。 家庭内暴力に発展する前に何とかしなきゃって心境ですね。 嫁さんとは勉強させて何にさせたいのと聞いてみては? もうお子さんは思春期に入り始めです。押さえつけでの教育は、破綻します。 オトナとしての責任能力を芽生えさせると思ってやってみては? 親が厳しくしすぎると詐欺士に狙われやすい子供になるよ。判断が甘くなるからね。

ossan63
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

子供に人生や将来の事を考えさせるのは、親の務めだと思いますよ。 父親と母親の教育方針が一致していないのに、子供は何処を目指して進んで行けば良いのでしょうか? 子育てに関して、夫婦の意見を合わせなければ混乱して困るのは子供たちです。 どちらの意見が正しいとかではなくて、自分たちの子供にとって、どの様な子育てが良いのかをもっと奥様と協議すべきです。 今のままでは子供たちがダメになってしまうと思っているのであれば、もっと父親として真剣に育児に参加すべきだと思いますよ。 質問文を読んでいると、奥様からは一歩下がったところから子供たちを観察しているような感じがします。 奥様と同じ土俵に上がってガチンコ勝負しないと、いけないのではありませんか? 今の質問者さんの家庭内での態度を、お子さん達は確りと見ていますよ。 父親としての責務を果たすべきだと思います。

ossan63
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

まずは奥さんと子育てのことについて、 じっくり話し合いましょう。 ここで他人の意見を聞いても無意味です。       

ossan63
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親失格

    小学5年生の母親です。最近子育てが出来ません。子どもは親のおもちゃでなく、一個人だと思わなければならないと思うのですが、どうしてもそうできなくて・・・ 初めは「子どものため」と思って、「野球の練習は?」「勉強は?」「早くしないと時間ないよ」等々・・・でも何度言ってもそれに応えようとしない息子。そんな彼に腹が立って、情けなくて・・・ 息子は野球チームに所属しています。そこは土日祝日、木曜夜まで練習があり、自宅での自主練をしないとついていけません。息子は長く続けているのに2軍落ち、私の子だから仕方ないのだろうけど、上手くなろうと努力しない息子がわからないのです。毎朝練習にも付き合い、「もっと素早く」「大きく振って」など、悪いところを注意したり、時間がないなかバッティングセンターへ連れて行ったり、私は息子がプロ野球選手になりたいと頑張っているのならと私なりに頑張ったつもりです。でもいつもタラタラしている息子。練習だって真剣にやっているようには思えないし、グランドでもタラタラしてるのです。「努力しないのなら辞めて」と話し合っても絶対やめたくないと言います。でもそこでの野球を続けていることで日常生活も慌しく、本人もいっぱいいっぱいになってしまっています。他のチームへ行くことも嫌なんだそうです。 でも、努力しない息子がどうしても許せなくて、最近は虐待とも思える暴力もふるってしまいますし、それより言葉の暴力を投げかけてしまいます。それはそれはひどいものがあります。いけないと思うんですが、私自身自分をコントロール出来なくなってきています。「息子のため」が「私のプライドのため」ではないかと思い始めました。でもどうしても息子が落ちこぼれていくのを見たくないのです。勉強でも野球でも何でも・・・ もうどうしていいのかわからなくて・・・ こどもを褒めることも出来ないし、息子の話を聞くことも、普通に会話することも出来なくなってきています。 どうしたらいいのでしょうか? でも、皆さんは子どもが落ちこぼれていくのを見守れるのでしょうか?すべて本人に任せられるのでしょうか?親として何をしてあげればいいのでしょうか? こんな出来の悪い私にアドバイス下さい。

  • 少年野球の練習で声出しは必要か

    少年野球で、大声を出して練習している例が多くあります。 指導者の中には、「練習中は、大声を出すようにしないと、子供たちが集中を欠いて怪我をするので、練習中は大声を出すべき」という意見もあるようなのですが、そのようなことは、科学的に言えるのでしょうか(本当のことでしょうか)? 練習中に大声を出していると、かえって大声を出すことに気をとられて怪我をすることもあるのではないでしょうか? また、周囲の環境によっては近所迷惑になることもありますよね?

  • あの子とは付き合うな、と言われたら

    中1(男)の親ですが”日頃(別の小学校の時)から問題のある子”(これは息子もわかっている)と付き合いが深くなりつつあります。親としては心配です。”そんな子とは間を置くようにしろ!”と、ズバリ言うべきかどうか。言っている親御さんもいるようです。ウマがあうような所があるようで、彼の家に泊りに行きたいとも言います。ふだんから物事の善し悪しを考えて行動しろ、とは注意しているのですが。息子は”自分”を持たず、どんなことでもまわりに影響を受けやすく、流されやすい性格です。小学校低学年から、一生懸命に野球に打ち込んでいるので遊ばせてやりたい気持ちもあるのですが。 ”悪いこと”に使うのは目に見えているので携帯は買い与えていません。 今の子供の感覚はどうなんでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • この子は後悔していますか?

    今年の盆、息子の嫁さんにメール送りました。 体調悪いから盆来るのなら手伝ってと。 すると今年はおばあちゃんの家に帰るとのこと。 私とっさに、そういうの早めに言ってよね。と言ってしまいました。 そういったために息子から怒られ気まずくなりました。 嫁さんと電話で話をしたとき、おばあちゃんが高齢でもし子供出来たらもう行けないから(遠方なので)これが最後のチャンスだと言ってました。 結果、私が謝る羽目に。 ですが、そのおばあちゃんのお迎えより先に私の旦那つまり、嫁からしたら舅、旦那の父親がしんでしまいました。 最後のお別れは私の旦那にすべきでしたということが現実でした。 嫁さんは何を思うでしょうか? 私の娘なら、実家に顔出してお詫びしてからおばあちゃんのところに行きなさいと言います。でも、嫁さんはそうしませんでした。近所だからうちに数秒顔出してから行く。これが結婚ということだと思いますが、古い考えだと笑われるだけですか? このことを知ってるとしたらおばあちゃんが一番つらい立場だと思います。

  • マナーの悪い子ばかり遊びに来ます!

    3児の母です。 これまでに我が家に遊びに来た子は、何故かどの子も皆、マナーが悪くて呆れます。 ・勝手に玄関のドアを開けて入る ・靴は脱ぎっぱなし ・挨拶なし ・家に来るなり階段を駆け上がり全部の部屋を見て回る ・ソファーで飛び跳ねる ・寝室の布団の上で遊ぶ、枕を足で踏みつける ・大声をあげて騒ぐ ・興奮して足を踏み鳴らす ・何でもかんでも勝手にいじる ・家じゅうの収納を開けて回る ・お菓子のゴミを部屋の床や庭に捨てる ・ボールを家の外壁にぶつける ・冷蔵庫を開ける ・お茶やお菓子を要求する ・おもちゃを片付けない ・注意しても聞かない ・口ごたえをする ・帰るように言ってもなかなか帰ろうとしない ・暗くなるまで遊んで、帰る時に息子に送らせようとする ・私の言った事が気に入らないと私を睨みつける ・家に上がる時、息子よりも先に部屋に入ってくる  等々 これらのどれもが私にとってはNGなのですが、子供ってこんなものでしょうか? うちの子にはこれらは全部いけない事だと教えています。 息子は友達が少ない方なので、マナーの悪い子でも息子と仲良くしてくれるのならと 我慢していたのですが、あまりにもストレスなのでもう我慢するのはやめました。 遊びに来た子を、自分の子と同じように躾けるという方もいるようですが 躾は親がするものだと思うので、そういう子は密かに立ち入り禁止にしていますが、 その結果、遊びに来てくれてもいいと思える子が誰もいません。 とにかく皆、無遠慮というか、他人の家なのに自由に振舞いすぎるように感じます。 家に来る子が何故かこんな子ばかりなのが不思議でしかたありません。 たまたま息子の周りがこういう子ばかりなのか、それとも子供とは皆こういうものなのか? (因みに息子はと言うと、逆に遠慮しすぎる性格なので 他所のお宅で迷惑になることは無いようです。) ご意見をお聞かせ下さい。

  • 授業の受け方がひどい子への対応

    親戚の子供から聞かれて答えに困ったのでみなさんの考えを聞かせてください。 (私の子供はまだ小さいので最近の事情とか疎いです) その子は中1で現在学習塾に通っています。 以下、聞いた話です。 塾の先生はとてもわかりやすく自分は勉強したいのだけど、 態度の悪い男子生徒が大声をあげたり、ふざけて授業をまじめに受けないので とてもうるさくて集中できない。 ひどく叱ってもふざけたり、なんで自分だけ怒るんだと逆ギレする。 先生が「勉強をする気がない奴は帰れ」というと 「帰ったら親がうるさい」らしく、その一瞬だけ静かになって、 すぐにまたうるさくなる。 先生に対応について聞いてみたところ、 その授業態度の悪い子の親に連絡して 「勉強しないのならやめてください」と言っているらしいが、 その時は次からはちゃんとすると言っているらしい。 その男子生徒達は学校ではもっとひどく騒いで 学校の先生もかなり怒っている。 そして塾の先生から別の曜日のクラス (そちらは皆真面目で静かにやっている)へ移らないかと薦められた。 でも、自分は今の曜日が都合がいいし、塾はやめたくないし、 どうしたらいいものかというものです。 私が、そんなところじゃ勉強できないし、 生徒を押さえられないような先生ではだめだから、やめたら?というと、 学校よりわかりやすいし、勉強が面白くなる教え方をしてくれるらしいのです。 で、その子の相談内容がこれまた変わっていて、 どうしたら先生を助けてあげられるか?というものなのです。 つまり、塾の先生へのアドバイスを聞かれたのです。 うーん(--;)そうねぇ、ということで悩んでます。 みなさんお知恵を貸してくださいーー。 わかりにくかったら補足で説明します。

  • 我が子をプロ野球選手にしたい

    私は 一児の父親です。夢を持っています。幼い頃から野球バカの私は息子(小4)を何が何でもプロ野球選手にしたいのです。それには道のりが厳しい事は了承済みですが息子が野球を始めてから今日まで起きた出来事を一読して皆様の意見を腹蔵なく聞かせて下さい。(1)息子は小学校入学と同時に練習が厳しいと噂の某野球チームに入部させました。厳しい練習=上手くなると考えたからです。入部時に部員が20人いたチームですが入学から半年したある日 息子が突然、発熱し練習を休んだその日に部の指導方針に造反した親達が大挙して退部し息子が2年の春から試合に出る状況となった事。(2)野球はお金が掛かるスポーツですが2年前に諸事情から弁護士が必要な事が発生し 家内の口から「弁護士代は家計で立て替えるけどバイトするなりして返して。」と言われバイトを始めたら 家内が職場の男性上司と軽い気持ちでメールをしていたのを上司の奥さんが発見し我が家に奥さんが苦情をいいに来て家内から「迷惑かけたから弁護士代相殺とする」と言われバイトのお金をそっくり子供の野球に使える形になりピッチングマシンが買え息子の打撃練習に使える事になった事(3)息子は「お父さんが試合に見に来るとすごい緊張し普段出来る事が出来ないから絶体に来ないで」が口癖ですが主要な大会に応報に行こうと電車に乗っていると降車駅付近で居眠りして降りすごしてしまい何とか遅らせながら会場に着いたら息子のチームは試合終了となっていて息子は勝ちに貢献したとコーチから報告を聞いた事。以上(1)―(3)から息子がプロ野球選手を目指す上で野球の神様の御加護?を感じるのは考えすぎでしょうか?皆様の貴重な意見をお聞かせください息子は遠投40メートル 運動神経もよいです。

  • 中2の息子・・・勉強せず

    中2の息子ですが、2年生になってから成績はふるわず、真ん中ぎりぎりというありさまです。特に英語は基礎がわかっていないようで、危機的?!状況です。野球のクラブチームに所属していて、ピッチャーとして県大会、関東大会、東日本大会と活躍はしているのですが、勉強がおろそかになってはいけないと、塾にも通わせ両立をめざしてきました。練習の合間に十分勉強の時間はあるので、その時間を利用すればいいのですが、ゲームやらパソコンやらに費やして、家ではあまり勉強はしていません。 もうすぐ受験の中3。野球で進学する先輩も多いですが、勉強でも受験できる力は持っていてほしいので、そろそろ気を引き締めてほしいのです。 私の中学時代も思い返すと、中2の3学期ぐらいにそろそろと思い始め、中3の4月に受験生なんだと自覚し、しかしそれからは必至に勉強して、恥ずかしながら偏差値50から夏休み明けには65までなんとか上げました。 私の娘は地道に努力するタイプで、中1からそこそこの成績を維持して、中3でのすごい伸びは、なかったものの、まずまずのところへ進学。息子が私のような短期決戦タイプなら、やる気になれば勉強するはずと思いたいのですが、男の子で、野球をやっていて、昔の私とは環境も違います。 しかしこのままの成績ではどうしようもなく、かと言って、反抗期の息子に「勉強しなさい」は逆にやる気をなくすと言われ・・・、これもきかず。 親の立場から、また同じ子供の立場から高校生の方や、大学生の方など少し前に中学時代を過ごした方のご意見をうかがえたらと思います。 文がわかりずらくなってしまいましたが、私の心配は (1)息子は自分の成績を反省して、いつになれば身を入れて勉強するのだろうか。またそのような時期がくるのか (2)男の子は短期集中で、いざとなればすごい力を出すと言われますが、そのように本当になるものなのか。 (3)親としてだまって見守るしかないのか。または書店で問題集など選んできて、出来る範囲でアドバイスなどすべきか (4)塾の先生が息子にそろそろ本腰をいれないとと向き合って話をしてくださるようですが、塾におまかせしていいか(塾は信頼できます) 以上です。悩める親にアドバイスをいただけたらと思います。

  • 火・土・日以外の塾

    息子は中学2年生です。 とても成績が悪いので、塾に入れたいと思っております。しかし、野球をやっているため、火・土・日は無理なんです。 そこで質問なんですが、小牧、江南、一宮周辺で、火・土・日曜日以外のいい塾知りませんか。そんなに、上位の学校は目指していません。予算は2万円程度です。 教えてください。本当に困ってます。お願いします。

  • 息子が夫婦喧嘩をしてキレて、親に電話をかけてくる

    息子夫婦は40半ばですが、夫婦喧嘩をすることがあり、早朝であろうと、夜遅くであろうと、喧嘩の途中で、嫁がひどいと興奮して電話でも叫んでいます。 まだ幼い子供もいるのに、息子は自分の思いが通らないと、暴れたり大声でさけんで、子供を泣かしているようで胸が痛いです。 喧嘩の内容は、どっちもどっちなので、そんなに喧嘩が多いなら、一端、距離をおくよう言いましたが、息子はお金がないといい、家を出るときはお金を借りるかもと言っています。 本当に冷静に話し合いができず、息子からの電話がとても不安で心配です。 息子は電話の途中に嫁に変わり、嫁と私達と話をさせようとしますが、嫁は電話には出ようとしません。以前、結婚当初からも同じような息子からの電話があり、嫁からそんな親に泣きつくような電話は、すぐに切ってくださいと言われました。 私も息子の荒れる声に、パニックになってしまいます。 こんなキレて、妻の悪口を言い続ける息子にどう接すればいいですか? ほとほと困っています。 どうして、こんなに私達に心配をかけられるのか、息子はどう思っているのでしょうか? 嫁が息子ともっと上手に接してくれたらいいのですが。 子供もいるのに、もう少し親としての自覚をもって欲しいです。 息子はもともと気にいらないことがあると、暴れたり家を飛び出したり、 自分の思い通りにならないと感情的になります。頼る友達もあまりいないようです。 息子を甘やかして育ててきたのでしょうか? どうしたら人と感情的にならず話ができ、自分の思いばかり言わなく親と しての自覚をもたすことができますか?

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH50/G2で画面の明るさが調整できない問題について解説します。
  • 「スピーカー」アイコンをクリック又は「設定」→「システム」→「ディスプレイ」をクリックしても太陽マークのスライダーが表示されません。
  • この問題の解決方法としては、ドライバーの更新や設定の変更を試してみることが挙げられます。
回答を見る