• ベストアンサー

「とんでもございません」とは言っていけないのですか

garamondの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

「とんでもございません。」は、昔から使われてきた表現で、間違いではありません。 それを近年、咎め立てするようになってきたのです。 「とんでもないことでございます。」は、正しい日本語ですが、意味が違います。 A.とんでもない。→とんでもありません。→とんでもございません。 B.とんでもないことだ。→とんでもないことです。→とんでもないことでございます。 * 文化庁の『敬語の指針』は、「留意する必要がある。」「注意する必要がある。」と迂遠な話を書き連ねていますが、単純明瞭なことです。 「とんでものうございます」などという表現は、近年、誰かがひねり出したものです。 「とんでもないです」は、文法上、間違った形です。 「とんでもございません」は「とんでもない」の丁寧な表現です。 「とんでもない」は、語源的には「途でもない」の転とされます。 「途」は名詞。 「で」は断定の助動詞。 「も」は係助詞(副助詞)。 「ない」は形容詞です。 「とんでもない」が一つの形容詞のように使われるのは事実です。 連体修飾語として使われるときは、そのように言ってよいでしょう。 しかし述語として文末にあるときに敬語表現を適用することは、なんら不都合ではありません。 「なんでもない一言」の「なんでもない」は連体修飾語です。 この場合、「なんでもありません一言」とは言いません。 同様に「とんでもないこと」を「とんでもありませんこと」とは言いません。 「ほかでもない先生の御紹介」の「ほかでもない」は連体修飾語です。 この場合、「ほかでもございません先生の御紹介」とは言いません。 同様に「とんでもないこと」を「とんでもございませんこと」とは言いません。 このようなとき「なんでもない」「ほかでもない」「とんでもない」は一つの形容詞と言っていいものになっています。 これに対して、述語として文末にあるときを考えてみましょう。 「なんでもありません。」 「とんでもありません。」(←「途でもありません。」) 「ほかでもございません。」 「とんでもございません。」(←「途でもございません。」) たしかに「途」が「とん」になって語源意識が稀薄になってはいますが、定型表現としての 「とんでもない。」「とんでもありません。」「とんでもございません。」 が定着して、生きて使われ続けているのを誤りと断罪するには及ばないと考えます。 また、質問から離れますが、「申し訳ありません。」が間違いだなどと、とんでもないことを言う人が出てきました。 これは語句の構造が違いますが、連体修飾語として一つの形容詞のように使うときと述語として文末にあるときとを区別して考察すべきであるという点は共通です。 「情けない」や「もったいない」とひとしなみに扱うことが適切とは思いません。 「申し訳ないです。」「とんでもないです。」という誤形を容認するのと、 以前から使われてきた「申し訳ありません。」「とんでもございません。」をそのままにするのと、 どちらがまさっているでしょうか。

関連するQ&A

  • ラジオ深夜便 山本富士子さん 詩集の題名?

    先日のNHKラジオ深夜便で、山本富士子さんが、青春に関した詩を紹介しておられました。気に入った詩は、財布に入れているともお話されていました。その本の題名、著者、出版社がお分かりでしたら、教えてください。

  • 1940年代から1960年代の日本の女優さん

    1940年代から1960年代の間で、日本の映画の出演されていた女優さんの中で、美しいと思う女優さんはどなたですか? 原節子さん、八千草薫さん、南田洋子さん、岸恵子さん、山本富士子さん以外でお願いします。 私は富司純子さんがとても美しくて品があって憧れています。

  • 湯けむりウォーズ最終回

    今日最終回だった「湯けむりウォーズ(芳本美代子主演)を見逃してしまいました。 これまで1度も見逃した事がなかったのによりにもよって最終回を。。。。 どなたか詳しく詳しくあらすじを教えて下さい。 尾崎と富士子と美恵はどうなったのでしょうか。 尾崎と富士子がくっついたのなら美恵の反応はどうだったのでしょうか。 富士子は美恵に遠慮して尾崎とくっつかなかったのですか? その他、前日の予告で富士子が置手紙を残して東京?へ行くとなっていましたが。 女将をけったのですか? 最終回の30分をどうぞ詳しくお願いします。

  • 「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった。」の「れ」は助

    「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった。」の「れ」は助動詞の「れる」が活用した ものである。これと文法的に同じものをえらびなさい。 1、日本人は英語が苦手だと一般にいわれる。 2、使いやすいように工夫されていた。 3、人間は自然の中で生かされている。 4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 5、祖父の生き方が思い起こされる。

  • 「とんでもございません」は間違いか?

    私が新入社員のころ、英語でいうなら、’Not at all.’の意味でこの言葉を使ったところ、アナウンサーだった上司に「正しくは『とんでもないことでございます』だ」と注意されました。 少し前になりますが、後輩がこの表現を使ったので(上司の受け売りみたいですが)注意したところ、「・・・でも、なんで間違っているんですか?」ときかれました。 上司からは「意味が全く逆になってしまうから」という説明をうけたように記憶していてそのときは自分でも納得したのですが、今他人に説明しようすると、「とんでもございません」も「とんでもないことでございます」もどちらも「決してありえないことでございます」という意味に思えてきました。 現代社会で「とんでもないことでございます」はバカ丁寧 すぎるとしたら、かわりに何といえばいいのでしょうか? 上司はもう故人(T_T)なのできけません。 上司は、<ミス日本のコンテストのときに山本富士子が審査員に「あなた本当におきれいですね」とほめられ、「とんでもございません」と謙遜の意味で答えたら、今度は審査員に間違った表現を使わないように、としかられた>というエピソードを引き合いにだして説明してくれたように記憶しています。 それにしても、後輩に言葉遣いを注意するのは本当に難しい。傍らで電話応対をきいていると冷や冷やしっぱなしです。いやしくも言葉を生業とする職場なので真摯に受け止めて欲しいのですが、お局さまが後輩をいじめているようにとられないような切り出し方があったらおしえていただきたいものです。

  • 日本映画はなぜ凋落したのか?

    わたしはこれまでずっと「洋画専門」でした。 わたしが、中学、高校の時、70年代後半は、 「日本映画はツマラン!」というのが周知の事実でした。 しかし最近になって、戦後の日本映画(50年代~60年代)に興味を持つようになって、日本映画の素晴らしさを発見しました。 黒澤、小津、溝口、成瀬、川島、木下、渋谷・・・・ それに素晴らしいのは「独立プロ」の作品・・・・ 今井正、山本薩夫、家城巳代治、 三船、志村と袂を分つ前の黒澤がいて、 戦メリでない大島渚がいました。 活動の場を舞台に移す前の有馬稲子や山本富士子がいました・・・・ なによりも驚いたのは、これらの日本映画が全然ジメジメしていないということです。 わたしは邦画=演歌の世界という刷り込みがありましたが、 邦画=落語という感覚を覚えました。 くだくだしくなく、粋なんです。 昔の邦画を観ていると、円生、志ん生、文楽の噺を聞いているようです。 わたしは映画史には全く疎いのですが、 一体いつから、何故日本映画は凋落したのでしょう? また、ここ数年の活況はどこから来ているのでしょう? そもそも「凋落」などしていなかった。 日本映画は常に一定の水準の作品を送り続けてきた。 という言い方もできるのですか? 初心者ですのでよろしくご教授下さい。

  • 「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は

    「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は助動詞のれるが活用したものである。 これと文法的に意味の同じものを、選びなさい。 1、日本人は英語が苦手だと一般に言われる。 2、使いやすいように工夫されていた。 3、人間は、自然の中で生かされている。 4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 5、祖父の生き方が思い起こされる。 この問題の答えをおしえてください。 受け身、尊敬、自発、可能にわけられるらしいのですが、分け方がわかりません。

  • 【手紙の書き方】 ○○家の呼称は??

    手紙を、山本家とその家族、山本太郎宛てに送りたいのですがどのように書けば良いでしょうか? 例:山本家各位様   山本太郎 様 これで良いでしょうか?

  • 「山本」さんにありそうな名前

    ぶっちゃけこんなんどうでもええ質問なんですが、 聞きたい事は質問どおりで自分は苗字が山本です。 流石に私の名前はいえませんが、皆さんが思う「山本」さんが名乗りそうな後に続く名前って何やと思いますか? 良く有名人では 歴史上で言うと「山本勘助」「山本権兵衛」「山本五十六」等いますが・・・。

  • 中日の山本昌選手ですが・・

    すみませんがお尋ねします? 中日の山本マサ選手ですが、なぜアナウンサーや解説者などは山本選手のことを山本マサ選手と「マサ」を付けるのでしょうか? 他に山本選手がいるのであればわかりますが、ユニホームの背番号には、「YAMAMOTO」と縫いつけてありますので、おそらく山本選手は1人だけだと思いますが・・?