• ベストアンサー

「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった。」の「れ」は助

「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった。」の「れ」は助動詞の「れる」が活用した ものである。これと文法的に同じものをえらびなさい。 1、日本人は英語が苦手だと一般にいわれる。 2、使いやすいように工夫されていた。 3、人間は自然の中で生かされている。 4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 5、祖父の生き方が思い起こされる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakubaku
  • ベストアンサー率49% (85/172)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は

    「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は助動詞のれるが活用したものである。 これと文法的に意味の同じものを、選びなさい。 1、日本人は英語が苦手だと一般に言われる。 2、使いやすいように工夫されていた。 3、人間は、自然の中で生かされている。 4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 5、祖父の生き方が思い起こされる。 この問題の答えをおしえてください。 受け身、尊敬、自発、可能にわけられるらしいのですが、分け方がわかりません。

  • 動詞の活用

    高1の国語の動詞の活用についてです。 もう少しで中間考査なのですが、国語の古典の動詞の活用がとても苦手で困っています。 授業も受けているのですが、文法は昔から苦手で・・・ 古典の動詞の活用、教えて下さい。 回答お待ちしています。

  • 文法の問題で・・・

    私は国語が大の苦手でその中でも文法が一番苦手な中3です。 問題集をしていて <―線部の助動詞を活用して○に書き入れなさい> ●先生になりたい         ―― ●先生になり○○○た のような問題で答えが ◎先生になりたかった なんですが・・・なりたいっていうのは未来のことなのに、なりたかった、のように過去にしていいんですか???文法が苦手な私でもわかるように教えてください それと文法の勉強の仕方も教えてください!!!

  • 動名詞の訳し方、文法的な理解について

    下記の英文に使われている動名詞winningが文法的にどう理解してよいのかわかりません。 (英文)He narrated an Emmy Award winning documentary. (訳例)彼はエミー賞を受賞したドキュメンタリー映画のナレーションをした。 訳例ではwinningを「受賞した」と訳しています。 winningは動名詞ということのようですが、そう考えると上記の訳に疑問が生じました。そのそも動名詞とは「~すること」と動詞を名詞化するものだと私は理解していますが、上記訳ではそうはなっていません。またwinningが動名詞だとすると動詞narratedがan Emmy Awardとwinning documentaryの2つの名詞を持っていると考えるのが妥当かと思い、そう考えてしまうと上手く訳すことができません。 上記の訳をみると動詞narratedがan Emmy Award winnig documentaryという一つの名詞を目的語に持っていると考えて訳されているように見えます。そう考えるとwinningは動名詞なのかどうかが今度はわからなくなってしまいます。 また、エミー賞を受賞したと訳すならwinning an Emmy Awardという語順になるのでは?などいろいろ考えてしまい混乱しています。 winningは動名詞なのですが、どう考えても私の頭では上記の訳例のように「受賞した」と訳していることに違和感を感じます。 文法的にこの動名詞のwinningはどう理解すればよいのでしょうか?またなぜ訳が「受賞した」となるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 夏休みの勉強について

    津田塾を目指している高2です。 夏休みから勉強を始めようと思っています。 そこで苦手な古典と英語の強化をはかろうと思っています。 英語はネクステをやろうと思っているのですが、 基礎英文法精講もいいという意見があって迷っています。 古典は動詞などの活用はだいたいできますが、 読解等がだめです。 おすすめの問題集はありますか? ちなみに偏差値は50くらいです どれか1つでけでもいいので解答お願いします!!

  • 文法を教える工夫

    中学生に国語を教えています。 中学生が苦手としているのが国文法です。 穴埋めのプリントを作ったりと工夫はしているのですが、どうしても一方的で単調な授業になってしまいます。 ポイントを絞って文法事項を説明し、練習問題をひたすら解く事で、集中力を切らさないようにしているのですが、生徒の反応はいまいち。 漢字を学ぶ手段として漢字ゲームがあるように、文法を教える上でもゲーム性のある工夫はありませんか。 特に、単語の働き(動詞、副詞、形容詞など)や助動詞・助詞の働きはたくさんありすぎて、どんな工夫をしたら、生徒が興味を持ってくれるかアイデアが浮かばなくて悩んでいます。

  • ポルトガル語の文法について

    ブラジル・ポルトガル語について教えてください。 文法書と辞書と翻訳ソフトで四苦八苦しているのですが細かい文法でわからないとこがあります。 基礎が無いため変な質問だとは思いますがよろしくお願いします。 (1)日本語では「手袋をする」のように主語がよく省略されますが、ポルトガル語の場合はどうなのでしょうか。(英語だと必ずitなどの主語が入りますよね) (2)文法の本に既知の主語は省略できるとありました。英語で言うbe動詞のところだったのですが、これは、be 動詞の場合だけですか、それとも一般の動詞でもかのうですか。また、省略した場合命令形と混同することは無いのでしょうか。((1)と一部重複しますが教えてください) (3)日本語ではカッコを使って、ラジオ体操(第一)のように書きますが、ポルトガル語ではこういう表記は無いのでしょうか。 (4)形容していくときに、~ de ~ deの様にdeが続くのは不自然なのでしょうか。 また、黄色い花を訳すとき、amarelo florでよいのでしょうか。(語尾の活用とか無いですか?) (5)文法的に英語とどんなところが違うのか(主語によってbe動詞以外の動詞も活用するなど)教えてください。 (現在は一度英語に直してポルトガル語にしているので) よろしくお願いします。

  • 文法がわかりません

    こんにちは 私、中3なんですけど文法がすごく苦手です 特に助詞と助動詞の見分けがつきません この前、国語のテストで出たんですけど全然だめでした 付属語で活用するかしないとか参考書には書いてあるんですけど、それもよくわかりません 教えてください お願いします

  • 古文の文法が全く理解できず困ってます

    いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 口語文法の「助動詞」の英訳は何でしょうか。

    補助動詞としての「助動詞(auxiliary verb)」ではなく、口語文法や学校文法における付属語としての「助動詞」を英語で何というのでしょうか。 外国人に日本語を教えるときに、国文法の「助動詞」を英語でどう説明するのか困っています。 英語でなくても、フランス語でもロシア語でもいいのですが、分かりませんか。 多くの外国語には日本語の付属語である「助動詞」というものが存在しないので、どう説明するのかという問題です。 活用しない後置詞である「助詞」は、particle と言いますが、活用する後置詞としての「助動詞」は、"postposition with conjugation" または " conjugative postposition" などというのでしょうか。 なお、suffix は助動詞ではありません。suffix は日本語では「接尾辞」で、動詞や名詞などと結合して新たな言葉を作る言葉です。 例えば、「先生らしい人」の「らしい」は suffix (接尾辞)の「らしい」で、「先生らしい」という形容詞を作ります。 ところが、「明日は雨らしい」の「らしい」は、 suffix (接尾辞)ではなく、助動詞の「らしい」で推測を表します。 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/hanazono/jp/rasii.html

このQ&Aのポイント
  • 購入してから20枚ほどプリントアウト機能で印刷を行いましたが、印刷に線が残ります。
  • 初めてコピー機能を使ったときに線が残り、その後ネットプリントでも線が確認されました。
  • ヘッドクリーニングを行っても解消されないので、スターターインクカートリッジであることが原因と考えられます。新しいインクを購入した方が良いでしょうか?
回答を見る