• ベストアンサー

「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は

「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった」 の 「れ」は助動詞のれるが活用したものである。 これと文法的に意味の同じものを、選びなさい。 1、日本人は英語が苦手だと一般に言われる。 2、使いやすいように工夫されていた。 3、人間は、自然の中で生かされている。 4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 5、祖父の生き方が思い起こされる。 この問題の答えをおしえてください。 受け身、尊敬、自発、可能にわけられるらしいのですが、分け方がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 尊敬です。 1、2、3は受身 5は自発。 可能は「起きられる」「食べられる」などでは使われますが、「読まれる」「行かれる」は「読める」「行ける」が使われます。 したがって「れる」は現在、実質的には受身、尊敬、自発の三つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった。」の「れ」は助

    「権威のある賞を受賞された建築家の方にお話をうかがった。」の「れ」は助動詞の「れる」が活用した ものである。これと文法的に同じものをえらびなさい。 1、日本人は英語が苦手だと一般にいわれる。 2、使いやすいように工夫されていた。 3、人間は自然の中で生かされている。 4、山本さんは、あいさつの言葉を結ばれた。 5、祖父の生き方が思い起こされる。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 高校古文 文法

    古文文法の参考書で、 エ段につく [ら][り][る][れ]の意味は 完了とかいてありまりた。 しかし、そのエ段が下二段活用の動詞だった場合、意味は受身、自発、可能、尊敬になることもあると思いました。ここの所を説明してもらえたら、 嬉しいです。

  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 古文の文法の勉強の順番は、どうしたらいいのでしょうか?

    古文の文法の勉強の順番は、どうしたらいいのでしょうか? 今、私は助動詞の「る・らる・す・さす…」を全部覚え「自発・可能・受け身・尊敬…」 も全部覚えました。 この後、文法では何を覚えていけばいいのでしょうか? また、その文法の覚え方を教えてください。

  • 緊急!!伊勢物語(東下り)

    3日後にテストがあるので緊急です!!2つ質問があります。 伊勢物語の東下りの最初のほうの 1つ目です。 …旅の心をよめ。」と言いければ、よめる。 の「よめる」の「る」という助動詞は 受身、尊敬、可能、自発の助動詞「る」の終止形でよいでしょうか? また受身、尊敬、可能、自発のどれでしょうか? 2つ目です。 …重ね上げたらむほどして、… の「む」は推量の助動詞「む」の連体形か終止形のどちらでしょうか?

  • .2257281のベストアンサーは間違い?

    上記の番号の項目では何故に『受け身・可能・自発・尊敬』の助動詞と『使役』の助動詞との勘違いが評価されているのでしょうか? 此の疑問への的確な回答を頂けませんでしょうか?

  • 主語は何なのでしょうか?

    『雨に降られる』という表現は、「自発」の助動詞の事例でよく使われておりますが、主語が何なのかが分かりません。 「受け身」・「可能」・「自発」・「尊敬」の意味が、同じ助動詞(れる・られる)によって纏められている、と言う事情の正当性の根拠もが、此の問いへの学術的な回答によって解消され得る、と思われますから、何卒御教授を宜しく御願い致します。

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!

  • 古文の尊敬の助動詞「す」の活用について

    古文の尊敬の助動詞「す」の活用について教えてください。 文法書では、活用は、せ、せ、す、する、すれ、せよとなっていますが、 「退かせ給ふ。」という場合における助動詞「す」の活用も、せ、せ、す、する、すれ、せよと活用するのですか。 給ふが付いた形で未然形から命令形まで教えてください。 もし、せ、せ、す、する、すれ、せよと活用しない場合は、その理由を教えてください。

EW-052Aの本体に紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • 薄手の用紙であったが、重なっている封筒だったのでそのまま本体にセットしたことが間違いだったようです。千切れて中に入った部分が残ったままで機能しなくなりました。
  • オーバーボールを必要なら価格的に廃棄、買い替えを選ぶべきか?
  • 購入から3年を経過、選択についてご教示ください。同じものが店頭に残っているのを確認済みなので迷っています。
回答を見る