• ベストアンサー

産業廃棄物マニフェスト、どうしてますか?

hidejjjの回答

  • ベストアンサー
  • hidejjj
  • ベストアンサー率33% (47/139)
回答No.1

100枚以上になるとどうかと思いますが・・・。 今はやってないのですが、昔は月で10枚くらいだったので 当時は様式も簡単なものでしたので、ゴム印を使っていました。 そういえば、連続紙タイプってなかった? と、思って調べてみたら売ってるみたいですけど。 http://www.choken.or.jp/manifesto.html 連票とか、コンピュータ用ってのを買えばドットプリンタを使って パソコンからプリントできます。 *複写式なのでインクジェットではダメです。 印字の位置合わせが面倒な場合には、市販のソフトを使えば簡単に出来ます。 http://www.ijs-kyoto.co.jp/02_seihin/manifest.html

coche
質問者

お礼

ありがとうございます。 細かくソフトが種類別してあって、助かりました。 あ~、ドットプリンタを購入しないといけないんですよね。なんか気が重いです。

関連するQ&A

  • 産業廃棄物マニュフェストについて教えてください。

    ISO14000を取得済(2009年)の企業にて、部門長をしています。業種は物流関係です。 廃棄物は、木くず(木パレットなど)、廃棄プラスティック(PPバンド、ストレッチフィルムなど)の処理を廃棄物業者と契約を交わして処理を委託しています。 先日のISO中間審査にて、審査員の方からマニュフェストについて指摘を受けました。 現在の上記廃棄物の処理の流れは、 廃棄物置場を設定しており、ある程度の量になった時点で業者に連絡 →業者が引き取る際、廃棄物種類、大まかな量(4t車一台など)を記入した作業証明書というものにサイン。(社名、担当車氏名明記)引き渡し。 →マニュフェストは、業者側にてパソコンにて入力。処理終了後印字されたものが、最終処分終了後に帰ってきます。(排出事業者保管票のみです。) 審査員の方の指摘点は、マニュフェストがA票が手書きではなく、印字されている。業者側よりのマニュフェストの発行はおかしいとの指摘でした。 正式な廃棄物マニュフェストの流れとは違うのは承知しておりますが、廃棄物の正式な重量がわからないので、このような形でよい。また近隣の大手ISO取得企業も同様な形をとっているようなので当然と思っておりました。 排出事業者が、マニュフェストを発行するのは重々承知しておりますがこのような形での方法は明らかに違法でしょうか。 ご意見をお願いします。

  • 産業廃棄物マニフェストについて

    私の勤めている会社は材木屋さんです。”木くずをすべてリサイクル”で、中間処理をとり、再資源化をしています。しかし収集運搬はありません。そこで質問です。収集運搬は収集に対しての請求をしなければ違法にならないと聞いているのですが。いろんなケースがでてきて困っています。例えば、当社が木くずを大工様から受け入れる時、ついでに鉄くずの処理もお願いすると言われました。そこで自社の取引のある中間処理業者を紹介。・・・が、自社の名前で、自社に請求が来て排出場所は大工様の現場名でマニフェスト伝票も発行になりました。これは違反行為になるのでしょうか。しっかり処理できていれば誰が出してもいいような気がしますが・・・

  • 産業廃棄物業のマニフェストについて

    1.マニフェストとはどうゆうものなのか? 2.用紙は販売しているのか? 3.資格等が必要か?       以上、その他いろいろ教えていただければありがたいです。

  • 産業廃棄物のマニフェストについて

    お客にあたる会社より処分する廃材等を引き受けて ある程度量がたまれば処分業者へ持ち込むのですが マニフェストは下記のように作成していました。 ・事業者(排出者)欄=うちの会社名(運送業) ・事業場欄=お客の会社名 この度、県が委託した調査機関から封筒にはアンケート在中とありましたが 「産業廃棄物の排出状況等について(通知)」をいうのが届きました。 実際にうちの会社から発生する産廃は「排油」「廃タイヤ」程度なのですが 公の機関が報告を求めている「産廃の排出状況」とは委託された廃材も含めるのでしょうか?

  • 産業廃棄物のマニフェストについて。

    廃棄物の有価物についてですが、発泡スチロール(スチレン)であれば買取ると言う業者があるのですが、運賃は別でほしいと言う事です。しかし、差し引きすると有価物ではなく、こちらからの支払いとなってしまいます。この場合やはり産業廃棄物処理として、マニフェストを発行しないといけないのでしょうが、収集運搬までで止まるマニフェストでいいのでしょうか?有価物業者には買取っていただきます。しかし収集運搬業者には、料金を払います。この両社は別会社です。有価物業者は廃掃法の許可を有しません。収集運搬業者は許可業者です。 さらに、この場合で、運搬を自社でするとマニフェストはどうでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 産業廃棄物マニフェスト

    友人が、産業廃棄物の、収集運搬と中間処理業者に 派遣で、3ヶ月行っていたのですが、当初 売掛金のパソコンの入力だけの 予定が、急に、社員さんが、やめて マニフェストの管理もすることになったそうです。会社に、いわれるままに 印鑑を押し、送っていたそうですが、 派遣契約が、終わるときに はじめて、管理票の大切さをしったそうです。 産業廃棄物マニフェストの、流れをまったく わかっていないのに、扱ってしまった、友人は 法にふれないか?すごく心配しています。 自分では、全て、返送したり、自分なりに 管理を、したようですが、上司のチェックを うけておりません。(これまでも、担当レベルで、送っておりましたので・・)

  • 解体後のリサイクル費用の請求

    旧家屋の解体を終えました。 先日ハウスメーカーより家電リサイクル費用の請求をされました。 当方としては解体前に提示された見積り金額に当然入っているものと思っていました。 解体後にリサイクル費用を請求されるのはごくごく一般的な事でしょうか。 ちなみに当方は積水ハウスでお願いしています。

  • 家の解体費用について

    HMと契約し、家の建替えをする事になり住居の解体工事をお願いするのですが、業者から見積が出たのですが、30坪(築20年)木造家屋ですが130万との事。この金額は、妥当な物なのでしょうか?何社か見積を取るべきでしょうか?宜しくお願いします。

  • 産業廃棄物のマニフェスト伝票

    すごく初歩的な事でお恥ずかしいんですが・・・。マニフェスト伝票を書いていると、だんだん何かが違うような気がしてきて・・・・・。 質問は排出事業者が中間処理場に持ってきた場合ですが、マニフェスト伝票は”青A票”のみ、運搬業者に控えで渡すのでしょうか? それとも”青A票をまず渡して、”緑B1”処分担当者(受領)のところにサインをして日付を書いて、その場で”緑B1・黄緑B2”も渡すのか。今はA票だけ返してますが・・・。 すみませんが皆さんのお知恵を!!下さい!!!宜しくお願いします★

  • 産業廃棄物マニュフェスト伝票について

    廃棄物をよく出す事業場に勤めています。 産業廃棄物の収集運搬を業者に委託する際に、マニュフェスト伝票A票は、排出事業場として当社が保管し、処分後、残り(B1とC以外)を当社が回収することになっていると思うのですが、 すべてを回収した後に、A票を紛失していることに気づきました。 残りの伝票はあるのですが、A票も保管していないと、保管義務に違反することになるのでしょうか。