• ベストアンサー

BODについて教えて下さい

noname#29428の回答

noname#29428
noname#29428
回答No.4

BODやSSは特定の物質を指し示すのでなく,一種の指標です。ですからそのような表現は普通に使用されるのではないでしょうか。 特にBODは,確かに生物化学的酸素要求量ですが,総汚染指数として利用されています。 酸素ビンとわずかな試薬と恒温槽があれば測定できます。そして,何よりも便利なことは,アンモニアが多く含まれていますと,硝化細菌の硝化作用で酸素消費量が大きくなることです。つまり,ヒトの営みによる中程度の汚染の度合いを簡便に知る方法として便利なものです。 下記URLが参考になりましたなら…

参考URL:
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/woodbook/woodbook/
kifuyuna
質問者

お礼

有難うございます。 お礼が遅くなりまして申訳ありません。 私はBODを最近知ったものですから、「生物化学的酸素要求量」や「総汚染指数」が「除去対象物」と言うことに違和感がありますが、汚水処理関係ではBOD=除去物という使い方もされるのでしょうね。 私が持っているテキストでもそのように使われているようです。 参考URLも有難うございました。

関連するQ&A

  • 排水のBOD測定について

    排水のBOD測定について BODの測定について、教科書を読んでいてわからないところがあったのですが、 BODは、河川に用いられて、「水中の汚染源となりうる物質が生化学的に酸化されるために消費する酸素量」のことだと思うのですが、 下水などの排水に用いられると書いてありました。 排水には、好気性微生物がいて、有機化合物を分解できる、という意味でしょうか。 それとも、排水を河川に流したときの話で、排水が河川に存在する好気性微生物によって 分解されるということでしょうか。 基本的な質問ですいません。BODについて、よく理解していないので・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • BODについて

    助けてください。 酸化性物質(酸化力を持つもの)を含む廃液の溶存酸素量(BOD)がうまくはかれません。 いい方法ないですか? また、こんなこと研究している学校・大学ありませんか?

  • BODの計算式で

    こんばんは BOD(生物化学的酸素要求量)の式の項目にある BOD=(D1-D2)×P-BODa×(X)/100×(P-1) Xは「植種希釈水中の植種の(%)」とありましたが…それってどういうことでしょう?^^; 今までの計算の中では100/100としかまだ計算した事がないので…この場合植種はうずめず原液のままつかった・というので良いのでしょうか? その前に植種希釈水がよく分かってないのですねTT 水質の文章は何だか言い回しがややこしくて、分かりにくい(私には)のでお教えいただきたく… 可笑しな質問大変申し訳ありませんTT よろしくお願い致します。

  • 環境

    生物化学的酸素消費量(BOD)についてなにか知ってる人はいますか?なんでもいいんで、知識としてしっておくべきことを教えてください。。それに関することならなんでもいいです。おねがいします

  • BODについて

    こんにちは BODについて教えてください。今、職場でクリーナー(洗剤)のBODを測ろうとしています。このクリーナーは、原液では、PH13以上です。予想としては、50000ぐらいのBOD値です。この中に、どうも、殺菌剤が入っているようなのです。1000倍ぐらいに希釈して測定しようとしているのですが、PHは緩衝液で何とかなるのでしょうか? また、殺菌剤はこの状況では影響するのでしょうか?私は、殺菌剤の含有量のデーターは持っていません。一般的に、洗剤(床等の・・・)の殺菌剤は、BOD測定に影響するものなのでしょうか? また、微生物電極法バイオセンサを利用したBODs測定装置もあるのですが、これではどうなのでしょうか?どちらの方法でも、少しでも分かるかた、教えてください。よろしくお願いいたします。 m(__)m

  • COD,BODについて

    BOD、CODをそれぞれJISK0102 21 JISK0102 17に従って行いました。 その結果、未知試料のBOD値は167.0mg/l、COD値60.44mg/lになりました。 すべての有機物が分解されていれば、BOD値とCOD値はほぼ同一の値になるはずなんですがずいぶん差があります、 理由として、BODでは微生物が分解しにくい物(5日間ではすべて分解できない)、CODでは過マンガン酸カリウムが 酸化しにくい、もしくは出来ないものがあると睨みました、それらの物質を教えてください、もしくはこれ以外に値が 変わってしまった理由があればあしえてください。 

  • BODが高いのは何故でしょう?

    はじめまして、お世話になります。 コークス炉ガスを冷却洗浄したの洗浄水 (ガス液または安水)はBODが高いものがある と本に書いていました。 コークスを調べると以下の様な説明が出ました。 コークス 【(ドイツ)Koks】 石炭を高温乾留して得られる、多孔質で硬い炭素質の固体。火つきは悪いが無煙燃焼し、火力は強い。製鉄その他の鋳物やカーバイド製造の原料、燃料などに用いる。骸炭(がいたん)。 石炭は化石燃料…?BODは水中の微生物が 有機物の分解に使用される酸素の量を 有機物量に換算したものではと。 有機物が燃えると残るのは 水と二酸化炭素… このH2OとCO2がどのように消費されたO2量 に化けるのでしょう… コークス炉の不思議。 よろしくお願い致します。

  • BOD測定

    BOD測定実験で未知試料水には確かに相当量の有機物が存在しているのにも関わらず、測定値が低く出てしまいました。なぜでしょうか? 有機物の種類や、微生物の生育場所の違いが関係していると思うのですが…どぅでしょうか? どなたか教えてください。

  • 琵琶湖の水質について

    大学で琵琶湖の水質について調べているのですが その中で疑問に思ったことがありますのでどなたか ご存知な方は教えて頂きたいです。 琵琶湖の水質を調べる指標として COD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素要求量)とBOD(Biochemical Oxygen Demand:生物化学的酸素要求量)がありますよね。 それのデータを見ていると昭和57年あたりからCODは上昇(悪化) しBODはやや下降(改善)されているように見えます。 そこで質問なのですがこれは昭和57年に施行された琵琶湖富栄養化防止条例と関係があるものなのでしょうか。何故CODは悪化しBODは改善されたのでしょうか。どういった策を打たれたのでしょうか。 この条例はリンや窒素が問題視されたというのは聞いています。 そもそもBODは河川の水質、CODは湖の水質を測定するものだと 言っている人がいましたがそれが本当だとするならば 何故琵琶湖でもBODを測定しているのでしょうか。 質問ばかりですみません。 些細なことでも構いません、ご存知の方ご教授願います。 

  • CODとBODに関する問題について

    「ある廃水について、水質検査を行うとBOD、COD、それぞれ12mg/L 、20mg/Lだった。この水にはSO2が溶けていることがわかっている。この水に含まれる亜硫酸の濃度(mg/L)を求めよ(S=32 O=16とする)」という問題で まず、亜硫酸と水が反応する式は2H2SO3+O2→2H2SO4から、O2の物質量×2=H2SO3の物質量より、O2の物質量を求めようと思ったのですが、答えの式には (20-12)/32 とかかれてありましたが32はO2の分子量であることはわかりますが、20-12という式は一体何なのでしょうか? BODとCODの差を求めた理由と、またこの差の意味するものとは何なのでしょうか? 詳しい方が居ましたら、ご回答お願い申し上げます。