• ベストアンサー

BODについて

こんにちは BODについて教えてください。今、職場でクリーナー(洗剤)のBODを測ろうとしています。このクリーナーは、原液では、PH13以上です。予想としては、50000ぐらいのBOD値です。この中に、どうも、殺菌剤が入っているようなのです。1000倍ぐらいに希釈して測定しようとしているのですが、PHは緩衝液で何とかなるのでしょうか? また、殺菌剤はこの状況では影響するのでしょうか?私は、殺菌剤の含有量のデーターは持っていません。一般的に、洗剤(床等の・・・)の殺菌剤は、BOD測定に影響するものなのでしょうか? また、微生物電極法バイオセンサを利用したBODs測定装置もあるのですが、これではどうなのでしょうか?どちらの方法でも、少しでも分かるかた、教えてください。よろしくお願いいたします。 m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.4

こんにちは 他の方が詳しく書き込まれていますので若干補足します。 PHが13もあれば中和してから分析するべきです。 問題は殺菌剤の成分です。 一般的な塩素などの酸化性物質であれば亜硫酸ナトリウムの必要量を加えて還元することにより分析できます。 それ以外の化学物質による殺菌剤であれば、馴化した微生物にによる植種を行って分析するべきです。 恐らく予想BODからすると相当希釈されるため問題ないものと思いますが。 メーカーの方でしょうから想像できますよね。 何れにしても植種は不可欠です。 最近、植種のseedも販売されるようになりましたが、下水道の暴気槽の水が良いでしょうね。 BODの計算がややこしいですがK0102を良く読んで下さい。 バイオセンサーは一つの簡略法です。BODの定義からすれば、手分析で行うべきです。

lemon_k
質問者

お礼

こんにちは 詳しい回答ありがとうございます。 やはり、K0102をもう一度詳しく読んでみようと思います。 大変参考になりました。計算大変ですよね!以前、下水処理関係の会社で測定をしていました。もう、かなり前なので忘れている部分が多くありますが・・・・ 頑張ってみます。。 ありがとうございました。m(__)m

その他の回答 (3)

  • think777
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

BODの予想値が50000でしたら、10000倍程度に希釈しなくてはなりません。(いったん1000倍にした試料をもとにさらに希釈処理をすると言う意味だったらいいんですけれども) pHの問題は希釈水で希釈して中性であれば問題ないでしょう。これだけ希釈するのですから、希釈液中の緩衝液で何とかなるかもしれないです。希釈して、測定してみてください。 それから、植種希釈水を使ってください。 バイオセンサによる測定がどうかは、何のためのBODの測定なのかによると思います。 たとえばこのクリーナを使ったあとの洗浄水が環境に出るときにどの程度の影響をするのだろうか、または環境に出せないものだろうか、といった場合の参考資料にするのであれば、バイオセンサによる測定でも許容されるだろうと思います。あるいは、この洗浄水素のそのものが、何らかの規制対象となるのであれば、測定方法も規定されると思います。このあたりはどうなのでしょうか。

lemon_k
質問者

補足

回答ありがとうございます。 最終的に環境に出るときの問題になるとは思いますが、現在の問題としては、数製品同志の比較検討の目的です。 ここで、問題は”殺菌剤、あるいは防腐剤がこのバイオセンサ測定装置の酵素に悪影響を与えないか”と言う事なのです。おそらく、この装置は排水測定を目的に作られたものと考えられます。そのへんで、強アルカリ、殺菌剤使用等考えられるクリーナーに使用できるかが知りたいのです。 済みませんが、何でも参考になることがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。 m(__)m

回答No.2

BODとは 摂氏20度で5日間の間に測定液中の溶存酸素が 測定液に存在した有機物が微生物により生化学反応により酸化分解しどれだけ酸素を消費したかを測定するものです。 よって測定においては、液中に微生物が成育できなければ測定する事は出来ません。 今回のような試料の場合は、手分析でないと難しいと思います。 ポイントとしては (1)PH7程度に調整する必要がある。  PH13アルカリですから酸の添加が必要 (2)殺菌剤は殺菌効果がなくなる程度に希釈する必要あり  また希釈は蒸留水を用いる  塩素のような酸化する殺菌剤であれば還元剤を添加  する必要ある。  (3)植種希釈水  下水の上澄みや河川水の添加  もともと微生物が存在していなければ添加してやる必要 があります。 (詳細は BOD測定法 JISK0102) センサー方式のものは測定困難だと思います。 詳しくは分析センター等に問い合わせされる事をお奨めします。

lemon_k
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 塩化ベンザルコニウムが入っているようでした。これは塩素系ですが菌に対しては、1000倍程度の希釈でPHは緩衝液で中性になっていました。センサーのものには、酵母が膜につけてあるようですが、計算では、かろうじて成育可能な範囲のようでしたがやはり、無理でしょうか? 普段手分析でBODをする事がなく、簡易分析計のみしかありません。ほとんどが外注分析に出しています。今回は時間に迫られて、センサー式で出来ない物かと考えたのですが・・・ なにか、少しでも参考になることがあれば、教えてください。宜しくお願い致します。m(__)m

noname#21649
noname#21649
回答No.1

まずpHについて.生物が生育できるphに中和する作業があったはすで゛酢。 殺菌剤として何が入っていたが.わかりませんが. 殺菌剤の影響を受けないきんたいを探す場合と 殺菌剤の影響を受けてBODが測定不能.という報告書を書く場合 があったかと思います。 詳しいことは現在覚えていません。JIS K0102でも読んで下さい。 それともていしつ関係の分析方法が良いかもしれません(全炭素測定かCOD測定か.仔細忘却)。 日本環境分析なんとか協会.日環協のサイトか規格協会(JISを公開しているサイト)を探してください。

lemon_k
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、日本環境分析協会?や、JISを公開しているサイトを探してみようかと思います。

関連するQ&A

  • BOD測定について

     BOD測定時、試料の希釈を純粋で行わない理由はなぜなのでしょう?  純粋はきれいな水なので微生物がいないからなのでしょうか?良ければ、詳しく教えて頂けませんか?

  • BODの計算式で

    こんばんは BOD(生物化学的酸素要求量)の式の項目にある BOD=(D1-D2)×P-BODa×(X)/100×(P-1) Xは「植種希釈水中の植種の(%)」とありましたが…それってどういうことでしょう?^^; 今までの計算の中では100/100としかまだ計算した事がないので…この場合植種はうずめず原液のままつかった・というので良いのでしょうか? その前に植種希釈水がよく分かってないのですねTT 水質の文章は何だか言い回しがややこしくて、分かりにくい(私には)のでお教えいただきたく… 可笑しな質問大変申し訳ありませんTT よろしくお願い致します。

  • 良い緩衝剤知りませんか?

    pH6~10の範囲で高いpH緩衝能力のあるものを探しています。しかしいくつか制限があります。 ・ホウ酸以外 ・Nを含まない(添加量微量なら含有可) ・Pを含まない ・BOD、CODが低い 以上の条件を満たすものがあれば教えてください。

  • pH電極について

    ふっ化物含有の液でも測定できるpH電極はあるのでしょうか?

  • 物理化学の実習

    1、0.1Mグリシン・塩酸緩衝液PH2.2とPH3.0 0.1M酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液PH4.0と5.0を作ったのですが、それぞれ1.75、2.38、3.85、4.98とすべて酸性側になったのですがそれはなぜですか。 2、「溶解度の測定について」 共栓付き試験管にアスピリン1.0gとPH2.2、3、4、5、6.5の緩衝液、2M NaOH溶液をそれぞれ次のようにしたがって混合し35℃の恒温槽で一定時間溶解させる(20~30分) ・PH2.2のとき緩衝液15ml、アスピリン1.0g  ・PH3のとき緩衝液15ml、アスピリン1.0g  ・PH4のとき緩衝液15ml、アスピリン1.0g  ・PH5のとき緩衝液14ml、2M NaOH1ml、アスピリン1.0g  ・PH6.5のとき緩衝液13ml、2M NaOH2ml、アスピリン1.0g 試験管を室温で30分放置し、充分に溶解平衡に達せしめる(沈殿が生じる) ひだ付き濾紙を用いて速やかに濾過し過剰のアスピリンを除く 濾液の一部を彩り、正確に希釈(希釈の目安は100~1000倍)し、水を対照として17nmでの吸光度を測定する 残りの濾液を小さいサンプル管に彩り、原液のままそのPHを測定する、という実験をしたのですが 1)PH5とPH6.5のときだけNaOHを入れるのはなぜですか? 2)35℃の恒温槽で一定時間溶解したがアスピリンは溶けきることはありませんでした。それは、アスピリンを過剰に入れたからですか?そうだとすると、なぜアスピリンを過剰に入れたのですか? よろしくお願いします。

  • 電極について

    ガラス電極について次のような説明がありました。 「この電極はH+イオンが透過できる特殊な素材のガラスを用いて作った非常に薄い膜でできている。Ag l AgCl電極をCl-イオンを含んだ緩衝溶液(pH一定)に浸しておく。ガラス部分を緩衝溶液と異なったpHをもつ溶液に浸すことにより、二つの溶液間に生じる電位差をpHの差として測定できる。」 プロトンがガラス膜を透過できるならガラス電極を試料溶液に入れた場合、ガラス膜を通して、内部の緩衝液に外部のプロトンが流れ込んでしまうのではないでしょうか?もしくは、流れ込んでもいい原理なのでしょうか?教えてください!

  • これって普通???

    同僚がラット便の懸濁液をpH測定するため、一般試薬用(Buffer 作成等)のpHメーターと共有しています。使用後は、電極を中性洗剤で拭いよく水洗いするため影響はないと言われましたが・・・ 教室内では、細胞培養やタンパク(Western や ELISA)等の実験をしていますが、他の実験系に影響がないか心配です。 研究所、大学等で研究をされている方、これって普通なんですか???

  • 植物性タンパク質の乳化活性測定に使用する緩衝液について

    現在、pHによる植物性タンパク質の乳化活性の影響を調べています。 pH3~11のタンパク質溶液を作成し、乳化活性を測定しているのですが、 一度、pH3~8を、クエン酸リン酸緩衝液で、pH8~11をグリシン緩衝液で 調整したタンパク質溶液を用いて実験を行ったのですが、 同じpH8でも、乳化活性に少し(いや、結構…)違いが生じました。 緩衝液の違いが関係しているのではないかと考え、 できれば同じ緩衝液を用いた実験を行いたいと思っているのですが、 そのような条件に適切な緩衝液が見当たらなくて困っています。 再度同じ方法で実験を行い結果を再確認するつもりですが、何かよい方法がありましたら教えていただきたいです。

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • ORP計の原理について教えてください!

    実験で、電解した海水のORPを計る実験を3ヶ月ほど行っているのですが、いまいちORP測定の原理がわかりません・・・。いろいろ調べたり、説明書を読んだりしても、どれも納得できない説明ばかりです。そこで、どなたか私の疑問にお答えくださる方がいればおねがいします!! まず、私が使っているORP電極は銀-塩化銀電極で、緩衝液にKClを用いており、白金との電位差によって測定されているらしいです。 また、ORP計の原理として、液絡部で試料溶液とKClとがぶつかり合って、イオンの拡散が生じてそのときにおこる酸化還元電位を測定しているらしいのです。 ここまでは調べてわかりました。 そこで、この原理は非常にpH計の原理に似ていると思うのですが、pH計ではガラス膜を比較電極に用いていますが、ORP計では白金を用いていますよね?つまり液絡部でのイオンの拡散による酸化還元電位を、銀-塩化銀電極と白金電極の間で測定されているということですか?だとしたら疑問なのが、液絡部からは微量の液しか出入りできないみたいですが、液絡部と白金電極が結構離れていると思うのですが、これだけ離れてても計れるものなんでしょうか?