• 締切済み

これって普通???

同僚がラット便の懸濁液をpH測定するため、一般試薬用(Buffer 作成等)のpHメーターと共有しています。使用後は、電極を中性洗剤で拭いよく水洗いするため影響はないと言われましたが・・・ 教室内では、細胞培養やタンパク(Western や ELISA)等の実験をしていますが、他の実験系に影響がないか心配です。 研究所、大学等で研究をされている方、これって普通なんですか???

みんなの回答

  • xen1234
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.2

気持ちが悪いということはお察しします。 影響があるか無いかは実際わかりません。 ただ、このようなことはその研究室でよくコミュニケーションをして、 自分の実験系に影響があるかもしれない(もしくは影響が実際あった)など、 他の人に実情を話して、今の状況を改善することができるかなどを 話し合っていきながらやっていくことだと思います。 質問者様が言っていることがきちんとした主張ならば、 他の方々も考えるでしょうし、必要とあればもうひとつpHメーターを 買ってくれるかもしれません。 研究室でいろいろ話すことが最も大事であると思います。

  • xen1234
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.1

研究室ごとにルールが存在するので、何がふつうかわかりません。 その習慣が、たった今始まったものなら、 そちらの研究室でこれから対策等を考える必要がるのでしょう。 もし、すでにその習慣ができて長いこと研究室が動いているのならば、 そこの研究室では普通のことなのではないでしょうか? いずれにしても、研究室次第であると思われます。

kame1973
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今の研究室に配属になってから約3年、他の人は10年以上在籍しています。郷に入れば・・・の言葉通りだとは思います。 研究に関しては絶句するようなことばかりで、自分の感覚がおかしく気にしすぎなのか、もしくは、他の研究室でも当たり前にやられていることなのかだんだん分からなくなってきて、こちらで質問させて頂いた次第です。もし影響があるのなら、ガラス電極を購入する等の対策を行いたいと思います。また、Western や二次元電気泳動は他の人は行いません。 再質問で申し訳ございません。率直に、他の実験系に影響があるとおもわれますか?

関連するQ&A

  • 菌体の懸濁、泡立ててはいけない?

    先日、学生実験で不明な点があったので質問させて頂けます。 その実験では、大腸菌を使ったタンパク質の発現を行っていました。 菌体をLB培地で培養後、遠心回収しbufferで懸濁したのですが、 このとき泡立ててはいけないと言われました。これはなぜなのでしょうか? TAに聞いても首を傾げられ、ともかくタンパク質や菌体を懸濁するときは泡立ててはいけないのだと言われました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします。

  • pHの誤差について質問です

    今実験で、とあるbufferを使っています。 そのbufferのpHが8.8なのですが実際のpHが8.75でした。 これは誤差のうちに入るんでしょうか? 小心者なのでこのpHで何かしらの影響が出るのか不安です。 よろしければ、pHの0.05という誤差が許容範囲かどうか教えてください。

  • 腸炎ビブリオの培地のpH調整について

    こんにちは。 大学で食中毒菌の研究を行っている者です。 今度新たに腸炎ビブリオを培養して実験を行うことになったのですが、培養のためにトリプトソーヤ寒天培地(SCD寒天培地)を使用しようと考えています。 腸炎ビブリオは若干アルカリ性の培地がいいとのことですが、ざっと文献を調べてみたところ分離検出の培地のpHは見つかりますが増菌培養の培地のpHが見つかりません。 だいたいpHいくらくらいで培養すればよろしいのでしょうか? またpH調整のためにどの試薬を用いればよろしいのでしょうか?腸炎ビブリオはVNC菌になりやすいとのことで、NaOHやKOHでいいのか少し不安です。 ご存知の方は何卒ご指導よろしくお願いいたします。 ぜいたくですが、参考文献など教えていただけると嬉しいです。

  • 抗原抗体反応のモデル系

    これから研究室で新たにタンパク質の検出実験を行いたいと考えています。(バイオ系は素人です) まずはモデル系を用いて、ELIZAが正常に行えるか試してみたいのですが、カタログをみても山のように種類があり、どれを選んでよいのかわかりません。 ELIZAについてモデル系といわれるような系があれば教えてください。 また、ELIZAのキットも様々な種類があり、よくわかりませんでした。 マイクロプレートではなく、自作の基板上でELIZAを行いたいのですが、抗原・抗体・酵素標識抗体が液体の試薬としてセットになっているようなものはあるのでしょうか。 曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない

    サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない ある試薬Aが培養細胞のサイトカイン発現に与える影響を検討しています。 これまでに試薬Bで培養細胞を処理することで、 いくつかのサイトカインのmRNAおよび培養上清中のタンパク量が増加することがわかっています。 今回、試薬Aにて前処理を行うと、前述のmRNA発現上昇が抑制されることがわかりました。 しかしながら、(様々な条件を検討しましたが)培養上清中のタンパク量の増加は抑制が認められません。 今後、同サイトカインの細胞内蓄積量をWesternBlotにて検討することを考えています。 (mRNA発現はrealtime-PCR、培養上清中のタンパク量はELISAキットにて測定しました。) このように、「分泌タンパク量には変化がないようなmRNA発現変化」は 生体において、あまり意味をなさないように思うのですが、 どのような解釈が考えられますでしょうか?

  • M13KO7 helper phageの寿命

     ファージディスプレイ法を使用して、実験をやっているものですが、  最近ファージを使用してELISAをやっています。  いままでキットを使用していたのですが、廃盤となりさまざまな  試薬をかき集めてやっています。  夏ごろには同じ方法でやって反応したサンプルが最近再度やった  ところ反応しなくなりました。  試薬が古くなったのかとおもい、新しいものを使用しましたが  反応せず。  考えられるものとしては、ファージが劣化したのかとおもいましたが  そんなことはありえるのでしょうか?   基本4℃保存をしているのですが、購入してから1年はたっているよう  です(研究生なので与えられたものでやっている現状でして)。  なにか可能性としてありえることを教えてもらえたら幸いです。

  • ウエスタンブロッティングの素朴な疑問

    ウエスタンブロッティングの素朴な疑問 ウエスタンブロッティングなどでの泳動の際に、タンパク質サンプルを等量の2×sample bufferで希釈しますよね。その時に、普通のサンプルは綺麗な青色になるのですが、まれに濁った青色のものがあります。なぜなのでしょうか。また、実験への影響はあるのでしょうか。ご存知の方おりましたら…

  • NF-κB活性化を阻害する試薬

    こんにちは。 Ratの骨芽細胞培養実験で、NF‐κBの活性化を簡便に阻害する方法を探しています。 イメージ的には、 (1)IκBのリン酸化を抑える もしくは、 (2)IκBとの複合体から分かれたNF-κBを、核内に移行する前に捕捉する が考えられると思います。 できたら、コラーゲン合成を阻害する試薬である、Dehydro-prolineみたいに、培養液内に滴下するだけで効果があるようなインヒビターを求めています。 どなたかご存じのかたいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 生物学実習

    ラット抗マウスIgG抗体と無処置のマウスBの血清を組み合わせて実験すると沈降線が確認された。 抗原と抗体を答えよ。 答え 抗原:マウスB血清中のマウスIgG、抗体:ラット抗マウスIgG抗体 と先輩のレポートに書いてあったのですが、IgGは抗体というイメージがとても強く、IgGが抗原というのはおかしいと思ったのですが・・ 実習で培養をしたのですが、RPMI-1640培地を使いました。その中にリン酸塩やビタミン、フェノールレッド、FCSを含んでいます。(あ)リン酸塩と(い)フェノールレッドはどういう目的で使うんでしょうか? 先輩の答え) (あ)pHの変化により細胞が変化するのを防ぐため (い)フェノールレッド:1生細胞がいるのを確かめるため、2培養地のおおよそのpHを知るため、 3培地のpHをはかり、細胞数が分かる (い)は回答が3つあるのですが、どれが正しいのでしょうか。 お願いします。

  • リン酸化された蛋白の分析

    培養細胞から蛋白を抽出し、リン酸化蛋白をウェスタンブロッティングで同定する実験をしているのですがなかなかバンドがでません。ポジコンのリン酸化されてない蛋白はきちんとバンドがでてます。 リン酸化蛋白を抽出する際のlysis bufferや手技の留意点、SDS-PAGEの際の留意点等ありましたら教えて頂けませんか。