• 締切済み

BOD測定

BOD測定実験で未知試料水には確かに相当量の有機物が存在しているのにも関わらず、測定値が低く出てしまいました。なぜでしょうか? 有機物の種類や、微生物の生育場所の違いが関係していると思うのですが…どぅでしょうか? どなたか教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

CODが高くBODが低い試料として答えます。 重金属・フェノールのような有機分解が困難な有機物・農薬や殺菌剤など菌を殺す成分が混ざっている場合 が考えられます。稀に.極端にBODが高すぎて菌が生育できない場合があります(薄めて計ると...)。

o-maru
質問者

お礼

答えてくださって、ありがとうございました。 成分が関係しているとして調べてみました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BOD測定について

     BOD測定時、試料の希釈を純粋で行わない理由はなぜなのでしょう?  純粋はきれいな水なので微生物がいないからなのでしょうか?良ければ、詳しく教えて頂けませんか?

  • 排水のBOD測定について

    排水のBOD測定について BODの測定について、教科書を読んでいてわからないところがあったのですが、 BODは、河川に用いられて、「水中の汚染源となりうる物質が生化学的に酸化されるために消費する酸素量」のことだと思うのですが、 下水などの排水に用いられると書いてありました。 排水には、好気性微生物がいて、有機化合物を分解できる、という意味でしょうか。 それとも、排水を河川に流したときの話で、排水が河川に存在する好気性微生物によって 分解されるということでしょうか。 基本的な質問ですいません。BODについて、よく理解していないので・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • BODの測定 有機物の種類の違いについて

    最近は、BOD・CODのことに対して凄く興味を惹かれている私ですが、最近自分で考察を立ててみたりいるのですが、その中で1つ分からないことがありましたのでここに投稿させていただきます。 もし、仮に2種類の試料水に同じ量の有機物が入っていたとしても、それぞれに含まれている有機物の「種類」が違っていると、BOD測定にどのような変化が考えられるのだろか??っという考察です。 色々と考えたのですが、私の知識や情報収集能力ではどうしても分からなかったので皆様のお力添えをどうか宜しくお願い致します。

  • COD,BODについて

    BOD、CODをそれぞれJISK0102 21 JISK0102 17に従って行いました。 その結果、未知試料のBOD値は167.0mg/l、COD値60.44mg/lになりました。 すべての有機物が分解されていれば、BOD値とCOD値はほぼ同一の値になるはずなんですがずいぶん差があります、 理由として、BODでは微生物が分解しにくい物(5日間ではすべて分解できない)、CODでは過マンガン酸カリウムが 酸化しにくい、もしくは出来ないものがあると睨みました、それらの物質を教えてください、もしくはこれ以外に値が 変わってしまった理由があればあしえてください。 

  • BODについて

    こんにちは BODについて教えてください。今、職場でクリーナー(洗剤)のBODを測ろうとしています。このクリーナーは、原液では、PH13以上です。予想としては、50000ぐらいのBOD値です。この中に、どうも、殺菌剤が入っているようなのです。1000倍ぐらいに希釈して測定しようとしているのですが、PHは緩衝液で何とかなるのでしょうか? また、殺菌剤はこの状況では影響するのでしょうか?私は、殺菌剤の含有量のデーターは持っていません。一般的に、洗剤(床等の・・・)の殺菌剤は、BOD測定に影響するものなのでしょうか? また、微生物電極法バイオセンサを利用したBODs測定装置もあるのですが、これではどうなのでしょうか?どちらの方法でも、少しでも分かるかた、教えてください。よろしくお願いいたします。 m(__)m

  • BODが高いのは何故でしょう?

    はじめまして、お世話になります。 コークス炉ガスを冷却洗浄したの洗浄水 (ガス液または安水)はBODが高いものがある と本に書いていました。 コークスを調べると以下の様な説明が出ました。 コークス 【(ドイツ)Koks】 石炭を高温乾留して得られる、多孔質で硬い炭素質の固体。火つきは悪いが無煙燃焼し、火力は強い。製鉄その他の鋳物やカーバイド製造の原料、燃料などに用いる。骸炭(がいたん)。 石炭は化石燃料…?BODは水中の微生物が 有機物の分解に使用される酸素の量を 有機物量に換算したものではと。 有機物が燃えると残るのは 水と二酸化炭素… このH2OとCO2がどのように消費されたO2量 に化けるのでしょう… コークス炉の不思議。 よろしくお願い致します。

  • 水のCOD測定

    水のCODを測定する実験を行いました。まず試料水に硝酸銀を加えてから硫酸で酸性にし、一定量の過マンガン酸カリウムを加えて試料中有機物を酸化し、シュウ酸ナトリウムを加えてそれを過マンガン酸カリウムで滴定する、という実験をまずやりました。次に硝酸銀を加えないで同様の操作を行ったのですが、結果、過マンガン酸カリウム滴定量は最初の実験より小さな値となりました。 硝酸銀を添加する意味を色々調べてみたのですが、硝酸銀はCl-の妨害(MnO4+の酸化に使用される)を防ぐためにCl-をAgClにする目的で加えるそうです。 ということは、硝酸銀を加えなかった場合、過マンガン酸カリウムの酸化に使用する分と、試料中有機物を酸化する分とで、加えた場合よりも滴下量は多くなるのではないですか?なのになぜ上記のように少ない数値が出てしまったのでしょう。実験に不備があったのか、自分の考えが間違っているのか、(後者なら正しい考えも)教えて下さい。                 

  • 蛍光X線測定におけるバラツキ

    蛍光X線測定におけるバラツキ はじめまして、蛍光X線測定器の扱いでわからないことがあり質問させていただきます。 内容は、蛍光X線測定器の検量線法にて試料内のSiO2含有量を調べようと含有量1%・2%・3%と三点の試料を作成し、検量線を引きました、検量線の相関係数は0.97~0.98程度となっております。 この検量線を用い、未知試料(予想では2%含有)を測定し、規定の含有量であるかどうかの判断を行たいのですが、同じ未知試料を使いサンプルを作成しても酷い時で0.05%以上の誤差が出てしまいます。 他にもサンプルを作る人が違うだけでも同じぐらいのバラツキが発生してしまい、上記二件のバラツキが悪いほうに重なると同じ試料を測定して0.1%近い誤差が発生します。 測定器メーカー様としての回答は元素が軽いがためのバラツキは発生しうるといった内容の回答でした。 このバラツキ問題はやはり相関係数が低いのが原因なのでしょうか。 どうにかしてサンプル作成によるバラツキと作業者によるバラツキを合わせて0.05%以下に抑えたいのですがよい手段はないでしょうか。 補足ですが、検量線試料・未知試料ともに粉体のため加圧をしてペレット状にして評価をしております。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • ダブルブリッジによる測定

    ケルビン・ダブルブリッジで 低抵抗を測定する実験を行いました。 測定した試料は 鉄 銅 アルミ 真鍮です。不純物も存在したため(だと考えられる)文献とは、多少異なった結果でした。 この実験は 常に電流は0.2Aで測定しました。 もし、この電流が変化した場合 どういった影響が実験結果に現れてきますか?(低効率と%導電率を求める実験で 試料の抵抗値を観測しました。) 理論的な関係式があれば それも付けていただくと理解しやすいです。 よろしくお願いします。

  • COD測定について

    CODを測定する時、試料を過マンガン酸カリウムで酸化することによって消費酸素量を求める事は理解できました。しかし、「試料中の有機物が反応する」ことは分かったのですが、具体的に過マンガン酸カリウムと有機物はどのような反応をしているのでしょうか?有機物と言っても様々なものがありますよね・・・。有機物といえばCを含むということと考えると例えば、2MnO4^-+5H2C2O4+6H^+→2Mn^2++10CO2+8H2Oというような反応をしているのでしょうか?(見難くてすみません)。 過マンガン酸カリウムが汚水中の何とどのように反応しているのか知りたいです。回答よろしくお願いします。