• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:琵琶湖の水質について)

琵琶湖の水質について

このQ&Aのポイント
  • 琵琶湖の水質調査における指標であるCODとBODのデータを分析すると、昭和57年以降、CODは悪化し、BODは改善されていることがわかる。
  • この変化には琵琶湖富栄養化防止条例の施行が関係していると考えられるが、具体的な対策やその効果については不明である。
  • 一部の人は、BODは河川の水質を測定する指標であり、CODは湖の水質を測定する指標と説明しているが、なぜ琵琶湖でもBODが測定されているのかは不明である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

 まず法的な根拠ですが、昭和59年に国会で成立して翌年(昭和60年、1985年)施行された湖沼水質保全特別措置法(所謂「湖沼法」)に基づき、琵琶湖では滋賀県が定める「湖沼水質保全計画」に従った水質の監視が行われることになり、この中でBODが項目として挙げられていますので、”国の法律に基づいて”BODが監視されるようになったのはこの時点からと考えられます。  但し、滋賀県がこれ以前から独自の環境基準を設けていた可能性はあります。残念ながら手元に資料が無いので、滋賀県史などをご覧ください。  一方、環境工学の教科書的には、  * 湖沼や海域など、流速が遅く植物プランクトンが発生しやすい水域では、植物や小動物などが酸素を消費するため「どこまで酸素を与えれば自然に浄化されるか」を示すBODは汚濁指標として意義が薄いため、CODで表す  * 河川では溶存酸素が潤沢に供給されるので、汚濁指標はBODで表す とされ、古くからこうした使い分けがされてきました。  しかし実際には、湖沼や流れの遅い河川などでも、富栄養化が進んでいる処では、水中の酸素不足が即、赤潮などプランクトンの異常発生や悪臭に繋がりますので、BODをも同時に監視してその流入を規制しておかなければなりません。  また、日本ではCODの分析の際に酸化剤として過マンガン酸を使いますが、酸化力が弱いために水中の有機物を捕捉しきれないのです。諸外国では酸化剤に重クロム酸が使われ、有機物を大体全部捕捉できるのですが、日本では数々の公害病の経験から「環境汚染の恐れが強い物質を環境測定に使うのは如何なものか」とされ、公的な環境基準で使うことが自粛されるようなってしまいました。このため次善の策として、捕捉できる有機物の範囲が異なるBODを、湖沼の汚濁指標として併用するようになったことも一因と考えられます。  COD悪化とBOD改善の原因については、現在様々な議論が行われている最中で定説はありません。琵琶湖以外に霞ヶ浦や諏訪湖などでも報告されており、「難分解性の有機物が水中に蓄積してきたからであろう」という説は大方支持されていますが、それが具体的にどんな物質で、発生源が何処であるのか、またどんな解決策があるのかは未だ解明されていません。今後は先ず分析技術を向上させ、CODが具体的に何であるかを解明する必要があります。

destinatio
質問者

お礼

teiganさんお答え頂きありがとうございます。 返事が遅くなり申し訳ありません。 確かにCODの調査で過マンガン酸カリウムを用いています。 諸外国では異なることは知りませんでした。 COD悪化とBOD改善の根拠は「難分解性の有機物が水中に蓄積してきたからであろう」という意見が多いのですね。 しかしながらまだ分からないことが多くあるということなので 私も調査をしていきたいと考えています。 丁寧な回答に感謝します。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう