• 締切済み

シュレーディンガ―の猫

来生 自然(@k_jinen)の回答

回答No.29

No.10,20,22,27です さらに「補足」になります。。。 >>> No.28 cyototu氏 実は、観測の理論ばかりでなく、熱力学が適用できる我々の住む世界では常に時間の向きの対称性が破れています。 <<< とありますが、「対称性」といえば、No.22にて少し触れましたネーターの定理が脳裏をよぎります。 比較的簡単にまとめられているのは、 >>> http://okwave.jp/qa/q304503.html 次の例が有名です. 「時空の対称性の帰結としてエネルギー・運動量保存則や角運動量保存則が導かれる.」 空間内の並進運動に対する時空の不変性(並進対称性)<--> 運動量保存則 空間内の回転運動に対する時空の不変性(回転対称性)<--> 角運動量保存則 時間方向の並進運動に関する時空の不変性(時間方向の並進対称性)<--> エネルギー保存則 <<< ですが、「<-->」は誤りで、「-->」と、一方向への矢印になるので、注意が必要です。  → 詳しくは※3)参照願います。 いずれにしても、シュレーディンガーの猫では、「時間の対称性が破れている」ように見えます。 「複数の重ね合わせ(AND)」(経路積分での経路に相当)が、「一つの選択肢(OR)」へと変化する段階に相当します。 「時間の対称性が破れていない」と考えるのがエヴェレットの多世界解釈に相当するようです。 >>> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A7%A3%E9%87%88 エヴェレット自身はその論文中[1]でエヴェレットが提唱した理論は決定論的であると述べている。ただし前述のようにエヴェレット自身は多世界という言葉を用いておらず、多世界という時に想定される単一の世界を相対状態(relative state)と呼んでいる。真に実在しているのは波動関数その物であり、多世界解釈という時、単一世界と見做されるものは(どのバージョンの私を観測者に置くかに依存する)相対状態にすぎない。波動関数は決定的と述べているのである[2]。 <<< さて「時間の対称性が破れている」のであれば、それは、「エネルギー保存則」と密接に関連することになると思われます。保存則が成り立っているにもかかわらず、対称性が破れているのであれば、破れた対称性を補う「何か」があると考えて調べるのが物理学の一つの方向性のようです(※1)。 多くの場合、「何か」は、なにがしかの「新たな素粒子」や「相転移」などが提唱され、実験で確認されていますが、エネルギー保存則が成り立つことを前提にしているので「新たな素粒子」ではなく、場の変化(相転移)などの状況変化に相当するものかも知れません。 もし「シュレーディンガーの猫」を閉じこめる箱(あの世)が存在し、「この世」と「シュレーディンガーの猫」を閉じこめた「世界」とが関係を持つ瞬間があったなら、「(相転移のような)何か」が生じるのかも知れません。 いや、すくなくとも「この世にとっての猫の生と死」が決定される瞬間は「(箱の)存在の有無」が決定される瞬間でもあるわけですから、「この世」にとって、箱(とその中身)の分だけ「全エネルギーが増える」瞬間でもあります。(以前の発言、No.10,20,22を参照願います) ※1)「対称性の破れ」→「保存量を保つための新しい素粒子の発見、ないし相転移などの発見」と、物理学は進んでいるようです。専門的なところでは、下記を参照願います。 リニアコライダーの物理 藤井恵介 高エネルギー加速器研究機構 http://www-jlc.kek.jp/general/DOC/oho95-html/oho.e.html の中にても、「対称性と保存則」にてネーターの定理がでてきます。 http://www-jlc.kek.jp/general/DOC/oho95-html/node3.html さらに、対称性と保存則は、この間ノーベル物理学賞を取得された小林・益川理論などにも密接に関連しているのみならず、統一理論の要ともなっているようです。 「自発的対称性の破れ」 http://www-jlc.kek.jp/general/DOC/oho95-html/node6.html 「標準理論を越えて」 http://www-jlc.kek.jp/general/DOC/oho95-html/node9.html ※2) ネーターの定理を生み出したエミー・ネーターについては http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC を参照願います。 ※3) ネーターの定理について、数式の入った詳しい説明は http://hooktail.sub.jp/analytic/NoethersTheorem/ http://hooktail.sub.jp/analytic/energyDefinitionConservation/ 等にあります。

関連するQ&A

  • 猫を飼いたいのですが

    好みは『目付きが悪い』『大きい』なのですが…。 目付きが悪い種類の猫っているのでしょうか?やはり猫それぞれなので、同種でも目付きは違うのでしょうか? 子猫の時点で将来目付きが悪くなる(既に悪い)っていう見分けは付くのでしょうか? 判りにくい質問でスミマセン。

    • 締切済み
  • 猫エイズについて

    先日、譲渡会へ行ってきました。 引き取りたい猫ちゃんがいたのですが、兄弟猫3匹、 1匹のみ『猫エイズ』だと診断されています。 将来、猫ちゃんが増えるかもしれない(現時点では飼うのは1匹のつもりです)事を考え、猫エイズ陰性の子を引き取ろうか考えた時、 譲渡会の方から、「この子はまだ6か月なので、兄弟猫で引き取ってください」と言われてしまいました。 私は一人暮らしで、家での仕事が多く、猫ちゃんのお留守番の時間は比較的少ないとは思っていますが、広い家に住んでいる訳でもないので、 1匹を希望した所、猫エイズ陽性の猫ちゃんを薦められました。 というのも、猫エイズのある猫ちゃんは、いずれ1匹にならなければならないから、との事。 実際、とってもやんちゃで可愛い猫ちゃんです。 もう既に噛み癖は、おさまっているようで、他のもっと幼い子猫ちゃんは好奇心で噛もうとするのに対し、6か月の今回の猫ちゃんはペロペロと舐めるとても可愛い子です。 そこで飼おうと思っているのですが、友人や遠くに住んでいる両親は、 「わざわざ病気を持っている猫を何故選ぶのか」と言っています。 私なりにインターネットで調べた所、発症しなければ普通の猫ちゃんと変わらず長生きすると書かれていました。 そして、6か月未満の検査結果については、まだ確定とはいえない、とも書かれていました。 そして今回の猫ちゃんについての質問です。 猫ちゃんは、2月生まれの現在6か月の子猫ちゃんです。 エイズは、母子感染によるものだそうです。 他の兄弟猫ちゃんは現在陰性です。 以上の事から、今回の猫ちゃんが陽性から陰性へ転じる可能性はありますでしょうか。低いでしょうか。 また、猫エイズを飼っている方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • うちの猫

    最近新しい猫を飼ったのですが先住猫は新入りがそばによるとフーッ!!って怒ります ああ、まだ認めてないんだなと思ったら急にペロペロと新入りの顔や体を舐めてあげているんです 新入りは嬉しくてゴロゴロ言いながら顔を先住猫の体に埋めようとしたとき急に噛んでフーって威嚇するんです と思ったら今度はウーって唸りながら新入りを舐めてるんです その繰り返しです 新入りもどうしたらいいのかわからないって感じで硬直しながら舐めてもらってます 猫って目の前に他の猫がいたら、好き嫌い関係なくつい舐めてしまうものなのですか? 舐めた時点で少しは気を許してると思ってもいいのでしょうか? いまいちこの行動が理解できません 教えてください

    • ベストアンサー
  • だるま猫

    だるま猫はAT中にリプレイ3回引いても確定ではないのですか?

  • 猫の年齢について

    猫の年齢についての質問です。我が家の猫は13年以上飼っていて、前の飼い主に貰った時点(13年前)で仔猫ではありませんでした。我が家の猫は人間に換算すると最低でも何歳でしょうか?猫の年齢の数え方なども教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫はなぜ魚が好きか?

    普段から感じていたのですが、なぜ猫は魚が好きなのでしょう? 特にまぐろやかつおには目が無く、鰹節の袋を開けただけでも飛んできます。 食物連鎖的に見ても海中に棲む魚を水が大嫌いな猫が捕れるわけもありませんからね。 どういった進化の時点で猫が魚の美味しさを憶えたのかお分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 出来るだけ急いで猫を譲渡するには・・・

    お世話になります。 この度、色々な事情で今まで飼っていた猫が飼えなくなりました。。。 今の住居(関東地区)も出る事になり、次では飼えない事が確定してしまったので、急いで新しい飼い主さんを探したいのですが、いい案が見つかりません。 猫の情報 ・純血統種です。(日本猫も居ます。) ・オスメス共に数匹居ます。 ・体重:3kg程度(日本猫は5kg程度です。) とても困っていますので、お力をお貸しくださいm(__)M 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • シュレディンガーの猫と量子力学

    シュレディンガーの猫の箱の中に観測者を入れて、 その人をさらに大きな箱で覆ったとします。 そうすると、 いつ波動関数が収縮したのか分からない、という事です。 コレについてですが、 箱の中の観測者が中で先に波動関数を収縮させた後に、 「こっちの結果が出たよ」って紙に書いて、 その後その人が入っている箱を開けたらいいんじゃないですか? 或いは、 箱の中から「こっちの結果が出た」って信号を紙に書いて外に送って、 その信号が何を意味するのか観測する前に、観測者の入っている箱を開ける。 結果的に、観測結果が紙に書いてあった通りなら、 収縮させたのは箱の中の観測者。 コレなら、 「中の人間が収縮させた」証拠になるんじゃないかと思うんですが。 この場合って、 「箱の中の人間がどっちの答えを紙に書いたか」という事自体もコペンハーゲン解釈になって、 その紙にどちらの答えが書いてあるか、これ自体がシュレディンガーの猫になってしまうのでしょうか? 何れにせよ、 波動関数は観測者の脳内で収縮すると考えています。 この方法で、 「箱の中の観測者によって波動関数が収縮した」事を確認できるか教えてください。 それと、 学年100人のテストで、順位が確定するのか、 解答用紙に全員が答えを書き込んだ時点で順位が確定するのか、 それを採点し終わった時点で確定するのか(採点ミスもありえるし。)、 或いはそれに教師が順位をつけてランク化した時点で確定するのか、 或いはその結果を生徒全員が受け取ったときに確定するのか。 量子力学ではどうなるか、教えてください。 「まだ結果が分からない事」は何でも量子力学になると思うので。 (但し、教師含め、1人でも結果を分かってしまったら、波は収束します。) よろしくおねがいします。

  • 猫の好物について。

    我が家の猫の事なのですが普通猫と言えば魚など好きだと思うのですが我が家はもちろん魚の身など好きなのですがそれ以上に大好物があります。 それは「ワラビ、竹の子、ミョウガ、きゃらぶき、キュウリ」などの野菜なんです。 この野菜がでてくると勢い良く飛んできて少し胸焼けがするのかと思いあげると催促されます。どんなときもこの野菜類を切ったり調理している時点で鳴き声をあげよこせといわんばかりに欲しがります。 我が家の猫の様に本来胸焼けしているときにたべそうな青物が大好物という猫はめずらしいのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 猫がすずめを

    捕まえてきました。ですが、すずめはまだぴんぴんしています。 ただ、猫に怪我をさせられたようで飛べなくなってます。今、家の中に入れてますが、外では別のすずめが騒いでます。 猫は別に悪いわけではないですが、このまますずめを放っておくのも気が引けます。飛べないのならその時点でアウトでしょうし。。 どうするべきでしょう? 動物病院でしょうか? すずめを診てくれますかね?