• 締切済み

新卒、第二新卒に求められる即戦力とは何ですか

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.3

お礼ありがとうございます。 そのように真剣に悩むことはそれだけで価値あることだと思いますよ。 >このように新人が役に立たないとわかっているならば、 >違う場所に配属すべきではないのですか? >即戦力が必要な最前線の部署に置く意味がわかりません。 それは違いますね。 最前線のそのような部署に配置するのは、経験のためです。 ぬくぬくとした事務所にこもっているだけでは、人材は育ちません。 あえて厳しい場所に配置するのは、人材を育てるもっとも早道なんです。 そうやって、厳しい現場を知って、技術や知識を養っていくんです。 先輩たちは新人の社員を現場に連れて行って役に立つとは思っていません。 これは、謂わば実習であり教育なんです。 >ならば、給料泥棒でいる事実を開き直れということですか? >「初任給とは言え、仕事できないくせに図々しく給料を貰う」 >ことが嫌で…「これ以上足を引っ張るのが嫌で私は会社を辞めました。 これは、会社が未来に対して投資しているだけです。 会社は新入社員に対しては少なくとも2~3年は教育期間であると考えます。 そのために投資し、会社の戦力として育てていくわけです。 3年経っても4年経っても戦力にならないなら、それは給料泥棒です。 ですが、たかが1ヶ月や2ヶ月で役に立たなかったからって給料泥棒とは思いません。 新卒は、自分の実力をちゃんとわきまえ、そういう立場にいることを理解しないといけません。 入ってすぐに訳に立つ気でいること自体が、おごりも良いところですよ。 自分がどれだけすごいと思ってるんですか? 新入社員でそこまでできると思っていること自体が自意識過剰なだけです。 仕事や会社を甘く見すぎてます。 大学を出たての青二才がすぐに役に立つほど、社会は甘いものじゃありません。 その事実をちゃんと受け止め、給料泥棒と思われないくらいまで成長してみせるのが本当の役目です。 今の若い人は特にそう言う人が多い気がします。 最初は役に立たなくて当たり前なんです。でもそんな役に立たない自分を認めることすらできない。 自分の無力さを知り、社会の厳しさに立ち向かって行こうとすらしない。 だから、自分が役に立たないと知ると逃げようとする。 本当に必要なのはそこで逃げずに立ち向かって行く強さです。 できないなら、できるようになってやろうという向上心です。 もちろん、ご質問者様が悪いとは思いません。 そういう精神的に未熟な若者が増えてしまったのも、個人個人に問題があるわけではなく、現代の社会環境や教育制度に問題があるのだと思います。 ご質問者様の気持ちは分かりますが、考え方からして間違ってます。 あなたはベテランの従業員じゃありません。 新卒者の役目は、役に立つことではなく、学び成長することです。 それを放棄してしまうことは、雇ってくれた会社に対して恩を仇で返すことになっていることに気がついてください。 ご参考まで。

NyoroNyoro-n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それは違いますね。 >最前線のそのような部署に配置するのは、経験のためです。 >ぬくぬくとした事務所にこもっているだけでは、人材は育ちません。 >あえて厳しい場所に配置するのは、人材を育てるもっとも早道なんです。 >そうやって、厳しい現場を知って、技術や知識を養っていくんです。 「失敗や間違いも経験の内」「失敗を恐れるな」と言いながら、「失敗が許されない環境」に放り投げるというのも、いかがなものかと思います。 極端な例かもしれませんが、「失敗が許されない大きなプロジェクトや取引」に「失敗を恐れて委縮するな、派手に行け」と言って1年目の新人を抜擢しますか?それでいて、取引が委縮して思うような利益が出せなかったり、あるいは失敗して大損害が生じたら全て責任を押し付けられる訳でしょう? >入ってすぐに訳に立つ気でいること自体が、おごりも良いところですよ。 >自分がどれだけすごいと思ってるんですか? >新入社員でそこまでできると思っていること自体が自意識過剰なだけです。 >仕事や会社を甘く見すぎてます。 >大学を出たての青二才がすぐに役に立つほど、社会は甘いものじゃありません。 新卒だろうが関係無しに即戦力を求める企業だって増えていることも事実です。 …私も認めたくないですけどね…。 鍛えるためにはかなりの苦労もストレスも必要であることは、若輩者ながら百も承知です。 負担無しに上達できるとは思っていません。 しかし、その負担を過度に・一気に掛けたらどうなりますか?

関連するQ&A

  • 求める人材・・即戦力ってどう思いますか?

    今流行の言葉・・求める人材と問われるとどこの組織も企業も決まったように ”即戦力”という言葉が出て来ます。 こういうご時世だからもはやゆっくりじっくり教育して育てる余裕なんか無い・・というのが 本音なのでしょうが皆さんこれどう思いますか? というのも同じ業界で何社も渡り歩いてきたベテラン・エリートならそれを求められて 当然だとは思いますが、新卒の業界は勿論、社会人の何たるかも分からない 数日前まで学生だった人間にこれを求めるのは酷だとは思いませんか? まるで・・商品知識なんかどうでもいいからとにかく商品を売ってすぐに利益を上げげられる 能力のみが必要・・と言われてる気がしてあまりいい気がしないのは私だけでしょうか・・。 そもそも即戦力になる人材が欲しい!と偉そうに言うあなた(=人事担当者)は 果たして新人だった当時、即戦力に成り得た人材だったのですか?と 面と向かって聞いてみたいです。 皆様の意見・感想をお聞かせください。

  • 若手→ベテランへの引継ぎ

    入社後、初めての引継ぎ業務を行います。が、苦戦しています。 アドバイスよろしくお願いします。 私は、小さな会社に勤める新卒2年目(女)です。 今、他部署の業務も兼任していますが、所属部署の業務が忙しくなり、 他部署の業務をその担当部署で行うことになり、業務の引継ぎを行うことになりました。 引継ぎ担当部署の方々は、中途採用の女性(経験豊富)です。 そのベテランの方々に、引継ぎ研修の内容を大まかに伝えたところ、 ・新卒のペーペーじゃないんだから、そんなことまで、研修しなくていい。 ・一回で、器械の使い方がわかるわけなんだから、なんども教えなさいよ。 学生時代、研究室などで後輩に教える機会はありました。 教える相手は後輩だったので、1~10まで、わかりやすく教えていましたが、 やはり、相手がベテランということで、どのように教えれば良いのでしょうか? 業務の引継ぎの打ち合わせだけでもツンツンされ、ベテランの方に、教えるというのは、難しそうだなと感じています。 『ベテランだからわかるよね』と思って、教えて、後から、わからない、ミスがあった、教え方が悪いと言われる みたいなことになりたくありません。 同じような経験をお持ちの方、アドバイス、よろしくお願いします。 ベテランの方、『こうすれば、ペーペーからの業務の引継ぎでも、気持ちよく行えるよ』 というアドバイス、よろしくお願いします。

  • 大学新卒で中小工場の現場。

    大学新卒にも関わらず中小の工場の現場作業ってどう思いますか? そんなことする人いないって聞くんですけど。 ちなみに食品の梱包資材を製造してる会社で泥臭いことはしません。

  • 3交代の製造現場に配属された高卒の新入社員です。

    3交代の製造現場に配属された高卒の新入社員です。 私が配属された部署は2交代(加工)と3交代(製造)があり私は3交代の現場に配属され、そちらで2週間ほど日勤で研修をしていたのですが、 先日同じ部署のなかで2交代(加工)の現場で2日間研修をしたのですがそこは細かい作業が必要で手先が器用でないとできない仕事で、 私は自分で細かい作業が得意だと思っていて製品の計測などをしている時に上司の方に「初めてでこんなに上手なのは珍しい」と褒めていただきそ冗談っぽく?「うちの現場くる?」と言われ、そこのチームリーダーの方にも「うち来るべきだよー」と軽く言われ、 うちの現場くる?と言っていただいた上司の方と2人きりになった時に「異動できるんですか?」と聞いたところその現場も少し人手不足な様で、課長に言ってみればもしかしたらこれるかもねと言っていて私はその現場の方がやっていて楽しく、3交代が不安という事もあるので課長に頼んでみようか悩んでいます。 (もう1人の違う上司の方に同じ様なことを聞いた時はむりじゃないー?と言われました。 あと上司の方が言っていたのですがそのうちうちの部署に2人新しく入ってくる様です。) 課長に言ったら配属を変えてもらえるものなのでしょうか? また、課長とは結構喋るのですが2人きりになる状況がないのでどうやって聞けばいいかわかりません。 (電話番号は知っています) 長文失礼いたしました。 少しでも知識がある方、お力を貸してください。

  • 新入社員研修について

    上司から突然研修担当に指名され、困っています。 自部署はメーカー製造部(生産管理、調達、倉庫、製造) 現場実習も当然ありますが、 製造全体としての研修についてすることになりました。 何も準備していません。参考になるものがあれば おしえてください。

  • 疲れました

    今年から新卒で営業で就職した者です 5月からある部署に配属されました。 1ヶ月ずつに分けて部署内にある6つの課を研修しています。 6月から違う部署で研修するのですが馴染めるかや前の研修先の課では1ヶ月で課が変わるからと言われあまり事務作業を教えてくれませんでした。 6月からの配属先の課で事務作業ができるかとか馴染めるか不安です。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 悩んでいます 疲れました

    今年から新卒で営業で就職した者です 5月からある部署に配属されました。 1ヶ月ずつに分けて部署内にある6つの課を研修しています。 6月から違う部署で研修が始まったのですが前の課と事務作業や仕事内容、雰囲気とかが全然違っていて、これから1ヶ月で課に馴染めるかや事務作業をきちんとこなせるか不安です。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 転職希望の事務会社員は即戦力になりうるか?

    そもそも、転職は即戦力となるものが有利で、そこの会社で実践力として使えると思われないと 採用されないといいますが そもそもSEなどを除いた文系事務会社員で、他社に行っても即使えるなんていう人材は 経理と営業で基礎能力が身についているものが経理や営業に配属される、というケース以外存在しないのではないですか? すなわち、 (1)経理や営業が経理や営業につくなら他業種でも同業でも通用する (2)経理や営業でも、他部署に行く。同業だろうが他業種だろがもはや関係なく使えない。 (3)それ以外の人間が同業に行って同じ部署 (4)それ以外の人間が同業に行って他部署 (5)それ以外の人間が他業種に行って同じ部署 (6)それ以外の人間が他業種に行ってほかの部署 のうち(1)以外は即戦力として使えないはずです。 そんななか、(1)以外で、他社でも即戦力としてつかえるとみなされ、転職活動もスイスイといく人間というのはどういう職務履歴をもった人間ですか?

  • 新卒での特許事務所の就職について

    新卒の特許事務所への就職について教えて下さい 私は今、大学院2年(専攻は金属材料です)で就職活動中の者です。昔から弁理士になりたく、弁理士試験の勉強をしながら特許事務所で働こうと思っています。しかし、新卒で特許事務所に就職しても実際の現場作業の経験的知識がなく、また専攻が金属という特許があまりない分野でもあるために特許事務所に就職してもほとんど使いものにならずに2,3年で転職しなければならない状況になるのではないかと思っています。特許事務所で使いものにならないためにも、新卒で特許事務所に就職するより、まず企業に就職して現場の経験を積んでから特許事務所に就職したほうが宜しいのでしょうか? ご返答お願いします

  • 新卒1年目ですが、転職を考えています。

    今年、大学新卒で就職した社会人1年目です。 入社して4か月経過しましたが、 日に日に仕事に対してしんどくなってきてつらいです。 工場内勤務で機械を操作しての製造をしており、 今月から、その中でもより責任ある機械を一人で一時的に任されています。 これまでからもそうだったのですが、 そこそこミスをしており、また今週は特に、機械トラブルも多く、 また、効率よく回さないと文句を言われてしまい(当り前ですが)、正直、参ってます。 その上、指の腱鞘炎(バネ指)を患ってしまいまして、 治すためにはできる限り使わないようにする必要がありますが、 現在の仕事ではそうもいきません。 会社に対しての不満(会社の考え、工場内の環境、残業、研修制度の無さ)もあるため、 今のうちから転職活動を始めて、できれば早々に転職をしたいと考えています。 不満の一つとして、当初は、大卒は事務的な仕事になるよと聞いていたので、 それなら頑張れると思っていましたが、 入社してから、工場内の仕事を頑張れば事務的な仕事ができると言われ、 とりあえず頑張っているつもりですが、曖昧な目標で、どうすれば頑張っているのかわからず…。 しかし、現在の経験としては機械操作のみですので、キャリアの無さに対する不安と、 また、会社(トップたち)が大学新卒への期待を持っているらしく、すごく辞めづらいし、 もっとひどい環境で働く友人の話を聞くと、甘い考えなのかなという部分で引っかかってます。 親からも辞めた方がいのではと言われていますが、 自分自身どうしたらいいかわからず、本当に困っています。 このまま頑張り続けていくべきでしょうか、 それとも、今すぐにでも転職を考えて行動すべきなのでしょうか。 本来は自分自身で決めることですが、皆さんにアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。