• ベストアンサー

符号の説明は全ての図面の符号において必要ですか

先行文献の引用例等の符号は明細書のなかで説明してあっても 【符号の説明】では全て表記しなければなりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

【符号の説明】の欄自体、べつに無くても構いません。 一般的には、特許請求の範囲に記載した構成要素の符号のみを、その欄に記載することが多いです。

sazaebon
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 【符号の説明】を挿入する箇所

    PCT出願形式において、和文から英訳をする場合、【符号の説明】を挿入する箇所を教えてください。 「図面の簡単な説明」の直後でしょうか?それとも明細書の一番最後(「産業上の利用可能性」の直後)でしょうか? *【符号の説明】の訳も必要です。

  • 特許英和翻訳の場合、符号の説明に記載する構成要素

    特許明細書の英和翻訳の場合、「符号の説明」の箇所に記載する構成要素ですが、どれだけ記載すればいいのでしょうか? 元々、英文原稿には符号の説明という欄はない(US出願とします)と思うのですが、和文に翻訳したら、符号の説明という欄を設ける必要があると思います。 その際、記載する構成要素はどうやって決めればいいのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。 通常、和文明細書を作成する際は、クレーム1に相当する構成要素を記載するという大体のルールがあると思うのですが、なにせ、英文原稿には符号の説明という箇所がないため、どうすればいいものかと思って質問いたしました。

  • 特許の「早期審査事情説明書」の先行技術文献について

    特許の「早期審査に関する事情説明書」の先行技術文献の所に、当該特許出願の明細書の背景技術の欄に記載していない文献(以後、文献A)を記載すると、後で何らかの不利益を被ることはあるでしょうか? 文献Aの発明は、それ自体は「当該発明が解決すべき課題」に直接的な関係がないのですが(当該発明の技術的特徴(ここでは仮に新規性・進歩性を有しているものとします)を成す構成を実施するのに補助的に必要となる装置)、当該特許出願のクレームに含まれるため、拒絶理由通知書において拒絶理由の根拠となる引用文献とされる可能性があります。 できるだけ拒絶理由通知は受けたくないため、文献Aの発明と当該発明との相違点を審査着手前に審査官に知らせておきたいのですが、明細書の「発明が解決しようとする課題」と関係のない文献を「背景技術」に記載したくないので(無駄に先行技術が増え、権利行使の妨げとなる可能性がある)、「早期審査に関する事情説明書」だけに記載しようと思っております。

  • 参考文献や引用文献表記の方法

     今、わたしは、小論文を書いているのですが、困ったことがあります。それは、「参考文献と引用文献の表記」なのです。  例えば、800字の小論文の中で、50字のみ他の文献から引用した場合も、もちろん「引用文献」と書くのですが、「どこに」表記すればよいのでしょうか?小論文の下だと、どの部分を引用したのか分かりませんし、引用した表現そのものに書くと小論文のレイアウトがおかしくなりそうです。参考文献の表記も同じく分かりません。どこにどうかけばよいのかご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 誤差0のときの符号

    教えてください。 誤差がないのときは符号が付かないと理解しているのですが、そのことについて載っているホームページ(教科書)とか知っていれば教えてください。 説明するのに困っております! 例として乾電池 1.5Vを測って1.4Vなら-0.1V  〃    1.6Vなら+0.1V  〃    1.5Vなら0.0Vのはずですが±0.0Vと記載される方がおられ説明に困っております。 宜しくお願いします。

  • 参考文献の定義

    今、わたしは小論文を書いているのですが、少し困ったことがあります。それは、「参考文献の定義」です。 そのまま書き写した文章を引用文献と表記するのに対して、自分の考えを生み出すために参考にした文献を参考文献と表記することは分かっています。ただ、少し自分の表現を交えた場合、「参考文献」と表記すればよいのでしょうか?まねてもよいとするならば、どこまでまねてもよいのでしょうか?(すべてまねると引用となるので、引用文献と参考文献の境界は?) もちろん、マナーとしては人の文章をまねることは物書きとして失格ということは理解しています。ただ、ここで聞きたいのは著作権上の法律としてはどうなのかということです。もし、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ。よろしくお願い致します。

  • 量子化と符号化について

    「アナログ信号は、信号に混ざっているノイズを減らすため、サンプリングと量子化の前に振幅が圧縮される。サンプリングと量子化の後、ノイズが減少した信号が反対側へ伝送され、信号を再生したときには、信号とノイズの比率は相当改善されている。」 量子化と符号化について勉強しているのですが、上記文章の意味を教えてください。 (1)どうして振幅を圧縮するとノイズが減らせるのでしょうか? (2)ノイズが減少した信号が反対側へ伝送されるとあるのですが、反対側とはどこを指しているのでしょうか? また、符号化の説明で「量子化されたサンプルに数値を割り当てる」とあるのですが、量子化の説明では「量子化されたサンプルは8ビットの2進数で表記されており、量子化スケールの各目盛りを表す8ビットのバイナリワードのフォーマットはあらかじめ定義されている」と書いてあり、符号化の数値の割り当ては何をやるのかいまいちよくわからないので、こちらについてもよろしくお願いします。

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 著作権問題

     自分の書いた文章内容を、他人に参考文献として掲載されてしまいました。私としましては、「参考」ではなく「引用」だと思うのですが、この人いわく、「あなたの表現は一切使っていないのだから、引用ではなく参考でしょ。巻末に参考文献としても表記してあるのだから、何の問題があるの。」というのです。  確かに、表現はすべて異なっています。しかし、どう見ても内容的には同じなのです。そのまま引用していなければ、どれだけ内容的に似ていても参考文献と表記すればよいのでしょうか?

  • 通り符号について(木造住宅)

    「新築一戸建て」についての質問ではなく恐縮ですが・・・ 住宅設計の参考図書など見ていますと、通り符号の表現方法がいろいろありますね。 おそらく、統一さえできていればあとは「設計者の判断で問題ない」というレベルの話しでしょうが、以下の疑問について、よろしければご意見をお聞かせ下さい。 ■参考図書を見ただけでも、通り符号には、X・Y表記、数字+イロハ表記、数字+アルファベット表記、などがあります。 決まりごとはないでしょうが、木造住宅設計(業界)おいての主流は? ■例えばX、Y表記を用いる場合。 基点がX0の場合とX1の場合が見受けられます。 それぞれ何か意味があるのでしょうか? ■符号を振る方向について。 左下を基点に右側(→)、上側(↑)へと振っている事例が多いようですが、中には右上起点(←)(↓)であったり、X方向は左基点(→)、Y方向は上基点(↓)のような事例もあったりします。 ルールはないにしても、理屈として「これが妥当である」という意見がありましたらお願いします。 ■通り符号が必要な(設けるべき)場所は? 参考図書を見ますと以下のように様々な事例が見られます。 ●壁区画等に合わせて通り符号を設けている場合。 ●モジュール(910)ごとに通り符号を設けている場合。 ●柱のある部分に通り符号を設けている場合。 ●その他(柱+壁など) 設計者、工務店さん(大工さん)、プレカット工場・・それぞれの視点があるでしょうが、 総合的判断として、どのような決め方が理にかなっていると言えるでしょうか?