• ベストアンサー

大学で後悔したこと教えてください

学科選択をミスしたことや、中高の時には知りもしなかった出来事 準備を怠ったこと、これには絶対きをつけろ!など 大学生活の愚痴でもいいです 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

文系ならば学科選択のミスなど関係ない(自分で勉強できるから)。 またサークルなどで経験不足の上級生(所詮、大学生)の訓話を鵜呑みにしてはいけないよ。 (4年間は遊びまくれと誘惑する先輩もかなりいる) でも反抗ばかりでもダメ。メリハリのある付き合い方も必要。 遊びの方面ではいろんなことを教えてくれるから。 決して4年間無駄に過ごしたつもりはないけれど、 やはりもう少し海外に目を向ける努力をすればよかった。 欧米だけでなく、新興国でもいいから、一度はいってみるべき。 語学の勉強はもちろんのこと(そればかりには重きを置かず)、 それぞれの国の文化や習慣をみたり、新興国などで先進国がどのように はいりこんできているかなども実際に見てみたかった。 4年間、国内ばかりを見すぎていたから、グローバルな視野で物事を考えることが 少なかった。 なんせ就職すると自分の時間はなくなるよ。人間関係のつきあいや接待もどきもしなきゃあいけないし、 なかなか時間がとれないし。    以上、朝早くからグチとなりました(笑)。

sevengrass
質問者

お礼

海外旅行は行くべきだと親からも言われました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

・大学はすばらしい先生とレベルが→彼らは教育者でなく研究者。事務職員の技能は高校生のレジ打ちバイト以下。 学部生はマスプロであり、クソレベルの講義を受けることは学歴のための通過儀礼。 よって本気で勉強したい奴は図書館に篭るか、専門に行くか、海外に行く。この3択しか存在しない。ほんとに。 もちろん自己のレベルを先生や大学のせいには出来ない。 要するに大学と言うのはハコ。タダのハコである。町の図書館と変わらん。自分が何をするか?周りにいる人を使って何をするか?が全て。 ・大学生は自由だ→トンガリたきゃやくざにでもなれ。そんなものは何処でも求められていないし、安全なハコの中で、吼えててもダサいだけ。誰も評価しない。大学生は”大学生”と言う仕事をしているんだ。それに気付け。 モラトリアムでも大学生でもない。 それに人は簡単に変われない。 1,2年でそういう意識を持たずに3年の秋に急に変わって、急に評価されるとか信じてる時点で頭がおかしい。 そもそも誰も大学生にスーパーマンは求めていない。「フツー」だから大学生や、サラリーマンになるんだろ??? 努力で到達できるレベルを求めてる。 つまり評価されないのはそれすらやってないってこと。気付け。 就職がどうの、って言うなら高3で死ぬ気で有名大に入れ。 非実学部選ぶな。 カネが無いなら肝臓売ってでもカネ作れ。 言い訳すんな。 それすらできてないのに、お前には何ら文句言う権利ないんだよ? 3年の秋になって就職活動するとか終わってる。 それで大企業ばっか受けて、無い内定とか当たり前だろ。 時代のせいにすんな。 ・しょうもないエゴ捨てろ サークル入りたくないとか、あれは嫌だこれは嫌だって、それってお前の人生で何番目に重要なの??? 何でそんなに自分を縛ってるの?そのせいで本当にやらなきゃいけないこと、やりたいことまで出来なくなってることに気付け。 大志は大観から生まれる。しょうもない事にこだわってしょうもない人生にすんな。 ・「大学生をやり切る」覚悟を決めろ。 そしたらたいがい上手く行く。これはどの世界でも同じ。

sevengrass
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど 就職活動はいったいどの時期から始めるのがベストなんですかね 4年制の大学で3年の秋からは遅いということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

中高のとき、大学生は遊びまくっているように思っていました。 自分も受験が終わって大学に行ったら、遊びまくろうと思っていました。 薬学部に行ったら、そうでもありませんでした。 文科系の学部の連中は、予想通り遊びまくっていましたが、 理科系の学部は、結構忙しいです。

sevengrass
質問者

お礼

そうなんですか 理系はお金がかかる分いろいろあるんですね・・・ ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

東大といっても,みんな優れた教員じゃないな。 爆

sevengrass
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学進学と後悔

    1 第一志望の大学を、3浪しようが4浪しようが受け続ける (→これは、自分が小中高と勉強しなくて急に慌てて勉強しているという自覚はあるので仕方ないですが) 2 受かりそうな中堅私大に行く。ただ、学費を見て驚きました。第一志望でもない大学にそんな高い金を払う意味ってなんだろうと思ってしまいます。 3 いわゆるFランと呼ばれる大学だけれども4年間学費免除の制度を利用する。それでも第一志望に行かなかったことに後悔するなら第一志望の大学を受ける準備 現実的には2か3だと思うのですが、どのように思いますか。 ただ、自分が50代とか60代になっても「あーあ、行きたかったなぁ」なんて思うなら最初から選択肢1が正しいようにも感じます。

  • 大学で人が寄り付かない

    毎日が怖いんです 私は大学生です。 医療系の学科に所属しているのですが 毎日が怖いです。 ペアを組んで実習というパターンが多くなってくるのですが 一人も仲がいい友達がいないので絶対的に余りそうです。 相当な不器用なのでよくミスをします(初めてが苦手) 周りの皆に何かしら言われているんじゃないかと思ってしまいます。 話しかけたらそこは返してくれるけど 相手からは絶対話しかけられることは無いです。 神経が休まらないです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 大学について

    社会科の中高免許を取りたいものです。 教育学科に行ってしまうと 教育系のカリキュラムが多く 歴史のことは少なくなってしまいますか? 一年次から史学科でも日本史のみが学べる大学が良いです

  • 大学受験の後悔

    大学受験の後悔を克服された方はいますか? 私は希望の学校に挑戦できなかった後悔が残っています。 親がもともと教育に無関心な家庭で家庭内のコミュニケーションもなかったです。 夜になると人の家に遊びに行ってしまうような親でした。 大学進学の許可が出たのもセンター試験の後でした。 しかし、浪人はできないとのことです。 もちろん上記のような家庭でしたので奨学金などの話など多々しても 聞く耳を持っていない家庭だったのです。 結果的に現役時に行ける学校へということになりました。 私自身その選択を今でも後悔しています。 それにより学生生活は後悔したまま、就職先も不本意なところという結果となりました。 大学は社会的には評価のないところです。 就職し数年が経過しても当時の後悔がずっと残り長期休みなどは 考えこんでしまいます。 もしもあの時の選択がなければ大学時の環境、人間関係、その後の就職でも もっと自分の価値観に合った環境に身を置くことができたのではと… 大学進学時から今まで恋人や友人がいたことはありません。

  • 大学時代やるべきこと

    大学生活が暇でやることがありません ・自分の容姿にコンプレックスがあり、友達もおらず、バイトも不採用になる ・自分のミスで興味のない学科に進んでしまったため、大学院は行かない こんな自分に、勉強、友達作り、女遊び以外で大学時代やるべきこと何でもいいので教えてください!!(マンガを描くとかでもいいです。。。)

  • 大学の授業体制

    大学の授業体制がわかりません汗 (1)学部学科全て自由に選択できる (2)決まった学部内で学科の選択が自由に選択できる (3)受講の時に学部学科全て決まってる どれですか??どれでもなければどうなんでしょうか?? 教えて下さい!!

  • 大学・大学院を卒業したあとで、また他の大学に入り直すことについて

    大学・大学院を卒業したあとで、また他の大学に入り直すことについて 今年就職が決まらなかった修士2年です。これからも就職活動を続けますが、 もし大学・大学院(前期)を卒業する際、就職が決まらなかったら卒業延期(留年)以外にどのような選択肢があるのでしょうか? 1、就職浪人する。 2、大学(医療系を考えています。)を入りなおす。また、この場合、大学の保健学科などを考えていますが、保健学科の就職状況、または、年齢的な問題(再受験なため、卒業時は30近い) 3、教員免許を通信や専門で取って教師を目指す。(こちらも年齢的には27,8くらいで就職になりそうなのですが、現実的には厳しいのでしょうか?) 4、他の選択肢を考える。 などを考えているのですが、それぞれの選択肢はどうだと思われますか?

  • 後悔でいっぱいです。

    初めまして。学生のものです。 今、後悔と自己嫌悪で何もやる気が起きず、鬱々としています。心が折れそうです。 1月にゼミの選択があり、通常は自分が所属している学科の教授のゼミを選択するのですが、私は当時学科のメンバーがあまり好きではなく、違う学科のゼミに一人で入りました。ですが、入った後に学科の友達にどれだけ救われていたかを思い知り、友達を大切にしていなかったことを後悔しました。学科のメンバーにとても支えられていたのに、そのことに全く感謝せず、不満ばかり言っていました。今になってありがたみがとても分かります。友達を信頼していなかった自分が嫌いです。 とても好きな教授のゼミには、学科で一番苦手な子が入っていてそのゼミをやめました。そのことも後悔しています。入った他学科のゼミは、教授は全く知らない人でかつ研究にあまり興味がありません。知り合いもいなくて、本当に何で入ったのか、自分が馬鹿すぎて嫌いで、3ヶ月くらい寝ても起きてもそのことが頭から離れず、何をしても楽しめません。元々メンタルは弱いのですが、今とても辛いです。他学科のゼミを取ったことで、取りたい授業も取れず、学科の友達とも離れてしまうのかなと思うと悲しいです。もう一度選択時に戻り、学科のゼミを選べたらと何度も思ってしまいます。毎日心がざわざわもやもやして何もやる気になりません。 どうしたら、後悔を乗り越えることができるでしょうか?ご意見頂けたら嬉しいです。

  • 大学院を中退したことによる後悔について

    自分は技術系の公務員をしてますが下水とかゴミとかのプラントで働いてます。世間的なイメージは悪いと思います。 僕は旧帝の大学院に進学しましたが大学に入るのが遅くて修士修了時28歳でした。 しかし1年生の時に公務員試験に受かったので大学院を辞めて就職しました。年齢的に就職できるか不安だったので焦りもありました。 しかし働いてみると汚れ仕事だし、周りの学歴は高卒とか。エンジニアとしての技術はいらないし、学生時代の友人が生産技術とか研究開発をしてると羨ましいしあの頃の自分の選択は本当に正しかったのか疑問を持つようになりました。 大学院修了の肩書を捨ててまで就職した僕のあの頃の選択は正しかったと思いますか?

  • 千葉大学

    千葉大学文学部日本文化学科の入試科目では、数IIBは絶対必要ですか!? 私は数IAしか必要ないと思い、高3での選択科目を間違えてしまったかもしれません(;_;) 回答お願いします(;_;)

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のスキャナーユニットがインクを補充する際に重力に負けて下がってしまう問題が発生しています。
  • 購入してからわずか1週間経っており、スキャナーユニットの斜め傾きも確認されています。
  • この状況は故障しているのか、それとも製品の仕様なのか疑問があります。
回答を見る