• ベストアンサー

睡眠薬を常用している方に質問です。

gototyariの回答

  • gototyari
  • ベストアンサー率62% (28/45)
回答No.4

薬剤師です。 一般的に睡眠薬と呼ばれるものには、軽いもの・強いものという概念はありません。 効き目の持続時間が、短いか・長いかの違いだけです。薬の効き方には個人差があるので、ある薬が人によっては強く効いたり、弱かったりはありますが、飲んでみないとそれは分かりません。 不眠症の型によって、寝付きが悪い人には効き目の短いもの、途中で目が覚めたり、朝早く目が覚めるという人には効き目の長いものを使うなどで使い分けをします。 効き目が長いからといって、強い薬という訳でもありません。 また、現在の睡眠薬は耐性がおきることはほぼないと言われています。現に同じ薬をずっと飲んでいて、きちんと眠れている人がたくさんいらっしゃいます。 効き目が悪くなったと言われる場合の多くは、薬が効かなくなったのではなく、不眠症が悪化していたり、不眠症の型が変化したものが多いように実感しています。 睡眠薬はあくまで眠らせるだけで、不眠症の原因を治療している訳では無いため、不眠の原因となっているものを改善しなければ悪化していくだけとなります。不眠を招くような生活習慣があるのであれば改善してみるといいかもしれません。 一般的な不眠の改善法としては ・朝起きたら朝日を浴びる ・就寝前2時間程度はコーヒー・緑茶の摂取やテレビの視聴などの刺激物を避ける ・布団に入るのは眠くなってからで、眠くもないのに布団に入らない ・必要以上に寝るようにしない。60代の人の必要な平均的な睡眠時間は6~7時間程度。必要以上 に寝る事はできず体が自然に起きるので、朝起きたい時間から逆算して遅寝・早起きをしてみる。 ・寝酒はしない ・不眠を招くような他の病気にかかっていないか、不眠を起こすような薬を飲んでいないか などがあります。 また、睡眠状況を記録した日誌(布団に入った時間、起床時間、途中で起きた時間などなど)をつけておくと、医師の診察の助けになります。

ripobi
質問者

お礼

とても丁寧に回答いただき、参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 睡眠導入剤の常用について

    50歳の母のことで相談があります。 ストレスが多いのか、毎日、普通に眠れず ほぼ毎日、睡眠導入剤(ドリエル)を飲んでいるようです 常用してはならない薬みたいなのですが 服用を中止して 病院にいった方がいいですよね 何科を受診すればいいのでしょうか? いわゆる、メンタルクリニックで良いのでしょうか?

  • 睡眠について

    母が4月に癌を宣告されそれから、睡眠薬なしでは眠れなくなってしまいました。 医者にも相談したのですが、やはり睡眠薬で睡眠時間確保してくれとしかいわれません。 寝ている間は病気の事も忘れられるので、家族としては睡眠はたくさんとらしてあけだいのですが。夜は薬を使うしかないとあきらめているのですが、昼間は眠くはなるけど、どーしても眠れないみたいで、昼間も薬を使うのはあまりにもかわいそうなので、できる事があればどんな小さいことでも構いませんので教えていただきたいです。 病気はとても重く余命宣告もされました。ですが僅かながら可能性のある治療を家族みんなでがんばりながら受けています。 どうか皆様の経験や他の方から聞いた話でも構いませんので、どんなに小さな事でも構いません。教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 睡眠薬について

    よろしくお願いします。 現在、うつ病とパニック障害それと強迫性障害と診断されてます。 1週間ぐらい前までは、リスミー1mgとマイスリー、ハルシオン1錠で眠れてました。しかし、ここ最近まったく眠れなくなってしまった。薬もリスミー2mgにしてハルシオン2錠、マイスリー1錠、レボトミン25、ヒベルナとこんな飲んでるのに寝れないなんておかしい。睡眠薬の相性があるのでしょうか。 眠くはなる、しかし睡眠には入れないといった状態です。心療内科でも睡眠薬もすごく変更してきた。不眠症がひどかったので。 専門家じゃないからわかりませんが今日、病院行くことにしました。医師になんと言ったらいいかわかりません。あと、薬に詳しい方がいたらアドバイスください。お願いします。

  • 睡眠薬について

    睡眠薬について 超短時間系は全て試しましたが、効きません 特に早朝覚醒に苦しめられており、これを克服するため、効き目の長い睡眠薬を試したいのです 次回の精神科の診察も近く、今までに試した事のない、睡眠薬を出してもらう積もりです 何の睡眠薬が良いか、不眠症経験者の方の意見を、お聞かせ願えないでしょうか 「医師に聞くべき事」「耐性が出来るから睡眠薬に頼るべきではない」のは分かっています しかし、日中の集中力不足があまりにひどく、本当に苦しくて仕方ないのです 「医師に聞くべき事だからあくまで参考意見」で結構ですので、お教え願えないでしょうか 宜しくお願いします

  • 睡眠薬について

    不眠症で睡眠薬を常用しているのですが、薬の量や別の薬を追加で出された訳でもないのに、ある日からお漏らしをしてしまうようになりした。 原因と考えられる事があれば教えて下さい。 医師や薬剤師に聞く方が早いと分かってますが、診察の予約日までかなり時間があるので何かしらの知識がある方お願いします。

  • 不眠症と睡眠薬について

    不眠症や睡眠薬に詳しい方にお聞きします。 付き合って1年になる恋人が不眠症です。 30代前半のサラリーマンです。 不眠症で2年前から睡眠薬を飲んでいる、とだけ聞いています。 6~7種類の薬を毎食後に服用している様です。(飲んでない時もあります) 最近、彼の処方されている薬の説明書を見てしまったのですが 「眠りやすくする薬?(睡眠系?)」より 「気分を明るくする薬、不安を取る薬(うつ?)」等の薬の割合の方が多かったのですが、 彼は、うつ病でもあるという事はあるのでしょうか?考えた事もなかったのですが…。 将来も考えてるので、はっきり彼に聞くべきだと思うのですが デリケートな問題なだけに、直接聞きづらいもので…。 でも薬の量が多い事、またこのままで治るのか、心配です。 ご意見頂けると嬉しいです。

  • ロヒブノールという睡眠薬の強さ

    現在、不眠症で抗不安薬、睡眠薬を服用しているものですが、 デパス、レンドルミンx2を飲んでいましたが、仕事のストレスがつよすぎるのか、 寝るとき寝れるのですが、遅くまで仕事をしていたりする日などは 中途覚醒の不眠や朝起きるのがつらいなど続いていました。 レンドルミンは飲んだ感じは比較的穏やかに効く感じで、飲みやすかったのですが、 薬自体が弱いみたいで、効かないときは全くききませんでした。 その後医師からロヒプノールという薬を処方されました。 飲んだことが方にお聞きしたいのですがこの薬は上記の薬と比べてどのように飲んだ感じははどのように違うのでしょうか。 (薬のの効き方、副作用など、何倍くらい強いとか) ちなみにハルシオンという薬も飲んだことはあるのですが、効かないときは 全く効きませんでした。 強いくすりときいているのですが、それでも効いてくれるくらい効果は期待できるのでしょうか。 睡眠薬、抗不安薬に詳しい方教えてください

  • 睡眠薬の効果

    数年前から不眠症で通院しています。 ずっと睡眠薬のベンザリン5mgを2錠と精神安定剤のセルシンを服用していて6~7時間は眠れていたのですが、2ヶ月ほど前に仕事のことでストレスがあり、それだけでは3時間ほどしか眠れなくなってしまいました。  そこで医師と相談し、ロヒプノール2mg1錠と、途中覚醒してしまったときのためにマイスリー5mg1錠を追加してもらったのですが、ロヒプノールを飲んでも眠りについてから3時間くらいで目が覚めてしまい、その時にマイスリーを服用してもよくて1時間半くらい眠れるくらいでした。 また、ロヒプノールの副作用で口がからからに乾くという症状がでてしまったので、前回の診察時に、ロヒプノールからユーロジン2mg2錠に替えてもらいました。 替えてから口の渇きはなくなったのですが、相変わらず眠りについて3時間くらいで目が覚めてしまい、マイスリーを飲んでも一時間半くらいしか眠れません(全く眠れないこともあります。)  現在一日の睡眠時間は4時間半~5時間くらいです。 自分で調べたところ、ベンザリンやユーロジンは効き目が中間型の薬で、効き目は7-8時間くらい続くと書いてあったのですが、私は途中で目が覚めてしまう上、マイスリーを服用してもそんなに眠れません。 できれば7時間くらいは眠りたいのですが… 3種類の睡眠薬(+安定剤)を飲んでもそんなに眠れないのは、私の不眠症が重いのでしょうか? それとも5時間眠れればいいほうなのでしょうか? 私は睡眠薬を増やすか、もっと効果の長く続くものに替えたいのですが、医師には次にとる対策としては安定剤をもう少し効果の強いものに替えましょうか?と提案されました。 この場合、どちらのほうが有効な対策なのでしょうか? 担当の医師は、あまり睡眠薬を増やしたくないみたいです。 睡眠薬の飲みすぎはやはりあまりよくないのでしょうか?  本当に困っているので、どなたかご助言をお願いします。 また、自分はこの薬で眠れた。というような方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 睡眠薬

    17才♀です。 15~16才にかけて、心療内科(鬱・自傷・睡眠障害などで)に通っていました。 もう、通院・薬の服用は一年以上絶っているのですが(完治ではないですが、ほぼ良くなった為)、未だに深い睡眠を得る事が出来ません。 物音(耳栓が欠かせない)が気になって仕方なかったり、真っ暗でないと眠れなかったりしています。 そこでなのですが、睡眠薬は内科などでも処方して貰えるのでしょうか?普通に症状として不眠を訴えても大丈夫でしょうか? また、診察料と薬代(仮に一週間分として)はいくらかかると思いますか?参考程度に教えて下さい。 お願いします。

  • 睡眠薬や安定剤の効能が表れるのは?

    68歳の母が数日不眠になって昨日警察沙汰を起しました 病院で睡眠薬と安定剤を処方してもらい、昨晩はよく寝れて今日も昼寝を して眠りは大丈夫なようです。安定してきたようですが、 まだ話がとんだり、急におかしな話をしたりします。 特に午前中はトロトロした感じでそれは明らかに薬のせいのようなのです。 寝られそうなら薬を飲ませなくてもいいのか、 それとも医師が言うとおり1週間くらいはその薬で様子を見たほうがいいのか、今晩は薬を飲まさないで寝れなそうだったら飲ますほうがいいのか、 どうしたらいいでしょうか。 ちなみに処方されたお薬はセロクエル25mg錠 リボトリール0.5 マイスリー5mgです。 マイスリーは昨日は二錠飲みましたが、寝られるようだったら1錠でもいいと薬剤師は言ってました。 とにかく一日でも安定した状態にさせてあげたいのでどなたかアドバイスお願いします. 今日も薬を飲ませていいのかわかりません。