• ベストアンサー

あなたについて教えてください

crivelli45の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

体力がないから、身体を使う仕事は無理だと子供のころからわかっていました。 ものをかんがえること、珍しいことやものがすきでした。 大学の先生などの研究者にあこがれていました。 でも、自分との戦いである自主研究を一生やるほどの熱情がないと大学生のとき思い知りました。 人との触れ合いが、大人になるにつれてすきになりました。 ならば、お客(依頼者)がいる研究をすればよいと思いました。 ・・いまはシンクタンクにいます。 自分の軸は「美」です。 美しいことば、美しい景色、美しい態度、美しい心映え、美しい文章。 プライベートでも業務でも、美しいことが私にとって最大の価値の軸です。

noname#134953
質問者

お礼

質問のひとつひとつに応えてくださり、大変参考になりました。 私は現在就職活動中でして、いまだ自分の歴史とは?自分の哲学とは?と模索していました。 少し頭がすっきりしました。 ご回答くださり、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分というもの

    自分というものをしらないのが自分自身にとって 一番不幸せだと思います。でも頑固な性格でまわりからみたら やりそうな雰囲気をもっているとよく言われます。かといって 何もできなく以外と最後はたよりない人だったと最終的には 人間関係が終わってしまうパターンが非常に多い人生です。 私のある意味の人生もう時間がありません。仕事ばかりが脳では ありませんが仕事の目的どのような方向に進むか→それが本当の進む道か ただ人間関係が構築できない人間なのか 自分がわからなくなってきました。意味がわからないかもわかりませんが 幸せになりたいのでいろんなもの自分をかえれるものだったらいろんな ものを試してみたいと思います。 こんなものを試してみたら というものがあれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 「男の幸せは自分自身で決まる。女の幸せは男で決まる」は本当ですか?

    私の母は、事あるごとに「男の幸せは自分自身で決まる。女の幸せは男で決まる」と言っています。 私自身(男ですが)、まだ人生経験が豊富でないため、この言葉が「古い発想から来る、時代遅れで、他力本願的な考え」なのか、「時代に関係なく、普遍的な考え」なのか、検討がつきません。 皆さんの考えを教えていただけますでしょうか?

  • 自己分析

    私は現在就職活動真っ最中です。 最近面接で一次は通るが役員クラスになると落とされる一方です。 そこでもっと自己分析を行いたいと思うのと同時に企業研究を新たに行いたいと思っています。はっきりいって自己分析をなめていました。 そこで一から行う自己分析でもっともやりやすい方法を教えてください。またどのように軸を持っていくのか教えてください。方向性を持っていれば志望動機にも結ぶと思うので。

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 自分にとってつらいこととは?

    自分にとって、つらいことってなんですか? 私は自分の人生観が180度かわるほど、ありえなくて、つらい経験をし、幸せって何かわからずにいます。

  • 人生で一番辛かった経験はなんですか?

    人生で一番辛かった経験はなんですか? 長い人生いろいろなことがあると思いますがみなさんの経験の中で一番つらかったことはなんですか?  悩み事や人生がうまくいかない状態がこの2年ほどずっと続いており、やや疲れて弱ってきました。 なんとか自分自身を奮い立たせなければと思い焦る日々です。 現在進行形のため私自身のことは詳しく書けないのですが、世の中には私よりもずっと辛い経験をしながらもしっかり立ち向かっている人もたくさんいるはず、と思っています。そういった話を聞き自身に喝をいれたいのです。 人生で一番辛かった経験やどうやって乗り越えたかなどを聞かせてください。 ちなみに20代の女性です。

  • 人生を楽しく生きるには自分の軸を持ちなさい

    人生を楽しく生きるには自分の軸を持ちなさい あなたの自分の軸は何ですか?

  • 自己分析が行き詰まります。

    就活生の大学3年女です。 ここにきて自己分析がまだしっかりできていません。 特に…自分がなぜ働くか、働く上で何を実現したいか?など、働く上での軸がぼんやりしています。 生きるために働く、給料を貰って自分の人生を豊かにしたいのが本音ですが、それだけだとやはり企業研究する上で詰まります。 働いて自分が実現したいこと…地域に貢献などそれらしいことは浮かびますが、どこか嘘のような、自分の中でこれがしたいんだって気持ちになれません。 自分のやりたいことだけを考えたら、物作りや絵を描くことが小さい頃から好きで、それをやっている時は本当に充実しています。 ですが、それを社会でどう貢献したいかに繋げられません。 また、営業職にも興味があります。それに文系だと事務か営業職がほとんどですよね。 そもそも自己分析の仕方があまりよくわからないのかもしれないです。 どういう風に分析したら良いのでしょうか?

  • 満足を求めて、充たしたらまた求めて、それを繰り返すだけのために生きるこ

    満足を求めて、充たしたらまた求めて、それを繰り返すだけのために生きることがくだらないです。 だから色々経験してみようかと思いますが、それは気持ちを充たしたいからです。意識的に幸せを求めればくだらなく感じるし、でも無意識 は求めてるし。結局自分はどうしたいのか、どう生きれば幸せなのか。経験すれば人生は彩るんでしょうか?いくら経験したって気持ちに光がなければ人生は白黒にしか写らないんじゃないですか?くだらないならいっそ 様々な辛さも体験しようと思ってその気持ちには自尊心を求めるやらしさがあります。知への決意がいつのまにか気持ちを支えるためのモチベーションに成り下がってる次第です。

  • むかない道

    自分にあってない人生や道を行くときつくないですか? 私はむかない方向に突き進み、それに費やした年月を大後悔してます。 その無駄にした年月から、自分が人生どうなりたいかよく分かりました。それが分かっただけいいかもしれませんが(ーー;) 今後の人生は、無駄なことに時間を費やさず、自分の決めた道を生きていきたいと思います。 やはり人生で間違った道に進んだ経験は必要なんでしょうか?

専門家に質問してみよう