• 締切済み

人型看板の作り方

私の所属する団体で、看板を作ることになりました。 材料として与えられたのは、木材でできた2000mm×1500mmの看板で、足の長さが600mmの縦に長い看板の土台です。 遠くから見ても人の注目を集めたいので、ダンボールを3頭身ぐらいのキャラクターの形に切って、土台となる木材看板が見えないようにしたいです。 ただ、ダンボールと木材看板の接着をどうすればいいのか悩んでいます。 梅雨の時期に外に設置する看板なので、雨対策として透明なビニールシートで覆うのですが、どうしても結露(?)で内部に水滴ができてしまいます。そのため、釘の使用はあまりよくないと先輩に言われました。 何かいい方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

わざわざ雨に弱い段ボールで作ってビニールで包むなんていうみっともない事は避けるべきだというのは既出と同意見です。 最初から合板を切り抜いてつくればあとはそれを骨組みに取り付けるだけでは。 短期ならタイプ2合板でもつと思います。2.5mm厚なら幅広カッターで切り抜けます。 ジグソーがあるならもっと厚くても大丈夫ですが。 塗りは耐水性の画材(ネオカラーなど)かペイントで。裏も保護で塗っておいた方が良いと思います。 http://www.turner.co.jp/paint/neo/index.html 接着はG17みたいなゴム系接着剤とか、既出のステンパネル釘、画材屋に「キャンバス釘」というアルミや真ちゅう製の短い釘があります。 木材同士の接着は簡単かつ強力にできますので心配はいりません。G17は両面に塗って指で触ってもつかないぐらいに乾かしてから両面を合わせて圧着します。

S_jack
質問者

お礼

ダンボールをビニールで包むのはみっともないですかね・・(;_;) その考えはまったくなかったです。 ベニヤ板を使用して、ステンレスパネル釘で打ち込むことで、先輩にまた相談してみます。 細かいアドバイス、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.2

足なんてグレーに塗っちゃえば気になりませんよ。 屋外用の塗料を塗ればいいんだし 雨天のことを考えるのならダンボールを貼らないで、看板に絵を描きましょう

S_jack
質問者

お礼

足の部分に塗料を塗るのは禁止なんです・・・。 確かに、看板にそのまま絵を書くのが普通かもしれませんが、土台が毎年繰り返して使われている以上、土台自体に何か施すことができないんです。 返答、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

釘が無理な位なら、釘が錆びたり、看板に影響する前に、段ボールがダメになると思うのだけど 釘の心配より、そっちの心配した方が良くない? 釘はステンレス製とか素材を選べば、段ボールより早くダメにはならないと思うし

S_jack
質問者

お礼

そうですね・・・・ 確かに、釘の素材を選べば釘の腐食は防げると思います。 ただ、ベニヤを追加で買う予算が下りるか否かが心配です。 返答、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁紙に接着剤で木の板をつけるには?

    部屋の壁(石膏ボードやコンクリに壁紙が貼ってあります)に 大きな木の板を貼ることは可能でしょうか? 画鋲や、小さな釘を打てるようにして、あまり重くない小物を飾りたいのです。 厚みは20mmくらいあればいいかなと思っています。 大きさは600*900mmくらいは欲しいです。(本当は壁一面をそれにしたい) よく、姿見(鏡)など接着剤で壁に貼り付けるのを聞いたことがあるので 軽めの木材ならばつけられるんじゃないかと思ったのですが、 どうなのでしょうか? どんな接着剤で、どんな木材を使えば、出来るでしょうか? 心当たりのある方がいらしたら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • マンションのコンクリート壁の結露対策

    30年前に購入したマンションのコンクリート壁、コンクリート張りの結露が多く壁は天井から床まで全面濡れます、コンクリート張りからは水滴が滴り床のカーペットは冬の間濡れています、その対策方法としてコンクリート壁については下記のようにしようと考えています。 ※壁について 1)壁に接着剤で胴縁(35mm×35mm×2500mmの木)を接着する(騒音を出さないため) 2)断熱材として「サニーライト」(旭化成建材)を使用 3)プリント合板を胴縁に接着 4)結露水の処理は床のコンクリートに流します (この考え方でよいのでしょうか) 壁について以上の方法で可能か。ご教示ください(出来るだけ安くしたい) ※張りについて 張りについては水滴の処理の方法がわからないため止まっています。ご教示ください 以上よろしくお願い致します

  • 輸送中の結露について

    PCの基盤を輸送しているのですが、 この時期、結露に起因する金属(Ni)の腐食に頭を悩ませております。 条件は、温度:-10℃20℃ 湿度:40%20%です。 現在は、直接梱包してエアを抜き、 シリカゲルをPC版、10枚につき1つ入れて送っています。 梱包はビニールで行い、それをダンボール箱に入れています。 PC版の大きさは、20×20cmで厚さは、約2mmです。 結露させない為のアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • アルミサッシのアルミ枠部分の結露対策

    窓のアルミサッシのアルミ枠部分の結露対策にいろいろ思案していますが、検索してみると結露防止テープが出てきます。それも断熱するものと結露水を吸収するものの2種類あるようです。 結露を吸収するものは日当たりのいい場所ならいいのですが、北側の部屋などは日当たりが悪く日中に乾くわけではないので何日も結露するうちに結露水があふれて意味がありません。また1年で貼り替えることを推奨しており、家中をこれで対策するには結構高いです。 そこで100円ショップでふと思ったのですが「発泡ポリエチレン+アルミ蒸着フィルム」の900x1800mmのピクニックで地面に敷くようなアルミロールシートが100円で売っています。これを切って貼ったら家中で数百円で片付きます。 問題はアルミロールシートをアルミサッシに貼り付ける接着剤で、以下の性能が要求されると思います。 ・水滴が裏側に回りこまないようにぴったり貼らないといけない ・結露の水でふやけて取れてこない(つまり親油性ということ?) ・1年とかで更新するなら、はがすときにはがしやすい接着剤。 (1)上記の性能を満たすのはどのような接着剤でしょうか? (2)ちなみに結露防止テープのノリはどのようなものを使っているのでしょうか? ちなみにサッシの結露防止ってもっといい方法はありますでしょうか? もともとアルミロールシートをアルミサッシに貼り付けた時に、端にシリコンシーラントでシーリングしようと思っていましたが、いっそのことシリコンシーラントをノリ代わりにしたら何か問題ありますでしょうか?

  • コンクリート内壁の断熱材施工要領教えてください

    ネットでマンションリホームを調べてみると「S1工法、GL工法」などがあることは知りました、どれも素人には無理と考え以下のようにしようと考えています。 下地はコンクリー(今までは、コンクリートに直にクロス貼りでしたがハガシました)。 材料 断熱材は910mm×1820mm×30mm発泡スチロール。 室内側ボードは石膏ボード910mm×1820mm×9.5mmとします。 木レンガは30mm×30mm×100mm・・・多数 断熱材押え石膏ボード取付け木材は9mm(厚み)30mm(幅)1820mm(長さ)その他接着剤など 施工要領 1:木レンガのセンター(30/2)が455mmピッチで横方向に、縦方向はセンター(100/2)が910mmピッチで縦、横適所に複数個コンクリートに接着剤で接着します。 2:発泡スチロールは木レンガに合わせて複数箇所に孔を開けます。 3:コンクリート面(発泡スチロールの接触面)に接着剤をヌル(これがうまくいくか問題?)。 4:発泡スチロールに木レンガをハメナガラコンクリート壁に接着する。 5:発泡スチロールと木レンガなどの隙間はコーテング剤で処理する。 6:断熱材押え石膏ボード取付け木材は発泡スチロールを押えて木レンガに木ネジで留める。 7:6の木材に石膏ボードを接着剤と木ネジで留める。 以上の方法で検討しています。 質問点 1)7:でわかるように発泡スチロールと石膏ボードの間に9mmの隙間が出来ます。 2)防水シート、透湿シートは必要ですか又必要ならどこに入れますか。 以上よろしくお願い致します 追記 当方は古いマンションでコンクリート釘やネジは使わないようにしたいと考えています

  • ガルバリュウム屋根の天井から雨漏り?結露?

    ログハウスの勾配天井の仕上げ杉無垢板の継ぎ目隙間から、黒褐色の汁があちこちから垂れています。そして一部の箇所から大雨時に天井に取付けた照明器具の隙間からタタタタッという勢いで断続的に透明の水滴が漏れてきます。 雨漏りと結露の両方の可能性がありますが、透明の水滴が始めて垂れたのは昨年の9月近辺で、黒褐色の汁が確認されたのは昨年12月頃です。 水滴の場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わった谷が集まるすぐ下あたり。汁は屋根全般ですが、特に吹き抜け薪ストーブ上あたりです。 板金屋さんは雨漏りはありえないと言う見解ですが、条件的に結露も否めません。ただ、納得いかないのが結露にしてはあまりに多すぎる大雨時の水滴。ゴムアスルーフィング施工後(ガルバ施工前)の雨漏り。昨年梅雨時の施工。まだ施工して半年なのに錆や塗料が混ざったような汁。雨漏り確認の為にガルバを開けた時に、ルーフィングと下地材の間に湿気が溜まっていた事など。 結露がだけの原因であれば、セルフビルドした私の負担となってしまいます。雨漏りの可能性は無いのでしょうか? 天井から屋根仕上げの施工は下から、天井仕上げ:杉あいじゃくり12mm垂木地下うち。垂木(断熱材懐)ツーバイ6(H=140mm)。断熱材:グラスウール100。屋根下地:構造合板12mm。防水:ゴムアスルーフィングレギュラー。屋根仕上:ガルバリューム鋼鈑(断熱材入り)

  • 壁内結露

    いつもお世話になっております。 現在2×4の外壁断熱工法で戸建てを建築中です。 壁内が空洞なのですが、この場合壁内結露は起こさないでしょうか? 外壁断熱工法と言っていますが、基礎を断熱していないので完全な形と言えないのでは と疑問に感じております。 ちなみに1F床下にはスタイロフォーム60mmが敷き詰めてありますが、基礎の立ち上がり 部分の天面は10mmほどの通気ゴムパッキンが入っているだけで断熱材は無く、土台の 木材が乗っているだけで、この部分が断熱欠損になり壁内に冷たい空気が流れるのでは ないでしょうか。 以下に壁の構造を書きます。 外から・・・ ジョリパッ ト → 下地材「ラスモルII」 → 通気層 → 透湿防水シート →  ネオマフォーム35mm → 構造用合板 → 間柱 → 石膏ボード →壁紙 断熱材はいい物だと認識してますが、壁内の下面の断熱欠損で壁内が結露しないか 心配しております。 お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 畳からフローリングへのリホームについて

    4畳半の畳の部屋をフローリングにしようと思います。畳をはがすと床下地は10cm×12mm厚の杉の板が根太の上に釘で敷き詰められていました。この杉の床下地が 築40年ということから、ペコペコしていましたので、今回のフローリング工事の計画となったわけですが、根太 大引 大引きをささえる束石と束床 束石は大谷石で その下は土という状況です。部屋は北側で 杉の床下地がペコペコになった原因が湿気によるもので、シロアリ等の被害はありませんでした。 (1) 大引の面から畳の上部表面まで12cm(杉根太4cm5mm角 杉の床下地1cm2mm厚 畳5cm7mm) 若干誤差がありますが・・? (2) 大引きの面と4畳半の土台柱4辺の面は高さが同レベルになっています。 土台柱の4辺のうち2辺は基礎の上に乗っていて、(角部屋のため)土台柱2辺は大谷石の束石に乗っています。 大引き2本はそれぞれ中心に束石 束柱で補強されています・ ペコペコになった12mm厚の杉床下地と根太はすべてはがしてしまいました。 長くなりましたが、以下3案あり質問があります。 1案 大引き 土台柱の面からフローリングまで12cmあります。根太を8cm×5,5cmのヒノキ7本を製材所で作ってもらい貼り、24mmのヒノキF★★★★構造用合板を貼り、15mm厚のヒノキのフローリングを貼る。 2案 大引 土台柱の面から12cmあります。 根太8cm×5.5cmのヒノキ7本を貼り、    10cm×12mm厚の杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地)を貼り、その上に 12mmのヒノキの構造用合板を貼り、ヒノキの15mm厚のフローリングを貼る。 3案 上記2案とも1mm余裕があるので、    1案の場合 構造用合板の裏に、農業用ビニールシートを張り付ける。    2案の場合は 杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地板)と 12mm厚の構造用合板の間に 農業用ビニールシートを入れる。 上記の案があるのですが、どれがベストでしょうか?それとも素人考えなので、何かお かしいところはありますか? あと、床下は土なわけで、その土の上に「湿気防止の床下地専用のシート」や、 「断熱材」?は専用のものはありますでしょうか? ある、フローリング販売会社のかたは、農業用ビニールシートを土の上に貼ったほうが 良いのではないか? 農業用ビニールシートは ホームセンターでメートル280円くらいで販売されていま すが、そのようなものでよいものなのでしょうか? 色々、質問がありますがよろしくお願いします。 大がかりな工事で、なかなか出来ないDIY延長の床工事なので、慎重になっています。 よろしくご指導お願いします。

  • 1戸建ての床の断熱材増し方法について

    一戸建ての1階が寒いので、DIYで床下の断熱材増しをしようと考えています。  本日、床下にもぐってみたところ、下記が判明しました。  1)発砲スチロール(カネライト40mm)が床材に密着しておらず、15mmほど下がった位置で    五寸釘に支えたれた状態。  2)大引きとの隙間が2~5mmほど開いている。(根太なし、べた基礎、猫土台)  3)発砲スチロールを手で押すと軽く上下する。 このサイトでいろいろ調べて、  ・グラスウールは(発砲スチロールとの密着性を考えると)施工的に困難  ・スチロールは搬入経路のスペース的に困難 のことから、  1)まずはカネライトを床材に接触するまで持ち上げた場所で固定  2)インサルパックで大引きとの隙間を埋める ことを考えています。 効果が少なければ、インサルパックでスチロールの上に15mmほど盛ろうかとも考えています。 そこで、気になることがひとつ。皆様のお知恵をお借りしたく。 質問:上記の根太とカネライトの隙間にインサルパックを充填すると、木材に何らかの悪影響は     ないのでしょうか? 以上、よろしくご指導願います。

  • 上棟前の資材の雨濡れについて

    現在、東京都内に自宅を建築中です。 先週末には布基礎が完成し、明日、上棟の予定ですが、このところの連日の雨で、予定通り進められるのか、胃に穴が開きそうな気分になっています。 心配だったので、昨晩、現場を見に行ったところ、基礎の中には3cm程水が溜まっていました。これに関しては、天候回復後に拭き取る等すれば問題ないと思うのですが、問題は、基礎内に積まれていた木材(赤松集成材)や金具類の入った段ボールが、念入りな養生がされていないせいで、びしょ濡れになっていたことです。昨晩から今朝にかけて、現場には約35mmの累計雨量があるため、恐らく現時点では一番下に積んでいる木材等は、水に浸かってしまった状態になっていると思います。ハウスメーカーの営業担当者にはこの状態を説明し、現場監督にきちんと養生するよう伝えてもらうことになりました。 その際、「梅雨時の施工で木材が濡れることは多くあるが、その後接着面が剥がれる等の問題は発生していないので大丈夫です。」という説明を聞いたのですが、このような状態になっている資材を本当にそのまま上棟で使用しても問題はないのでしょうか? なお、先週末(土曜)に現場に行ったときには、搬入資材はなかったので、最長で4日程度は濡れていると思います。

mfc-j7300cdwのFAX送信トラブル
このQ&Aのポイント
  • mfc-j7300cdwのFAX送信時にエラーメッセージが表示され、電話回線がつながらないトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。
  • 現在のところ関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう