- ベストアンサー
ガルバリューム屋根の天井から雨漏り?結露?
- ガルバリューム屋根の天井から水滴が漏れてきており、雨漏りと結露の可能性がある。
- 水滴の場所は屋根勾配の変わった谷が集まるすぐ下で、黒褐色の汁も確認されている。
- 雨漏りの可能性は板金屋さんは否定しているが、結露にしては水滴が多いため疑問がある。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
その他の回答 (1)
- humpback-w
- ベストアンサー率75% (42/56)
関連するQ&A
- 天井が結露。似た質問ですみません。
はじめまして。 現象はNo.1175542 質問:天井裏の結露 と同じです。構造も似たような感じです。外断熱、屋根勾配天井、ガルバリウム屋根。 室内→天井→室外となっていて、天井裏はありません。垂木、棟木が剥き出し。 室内→シナベニヤ5mm→断熱材30mm→空間20mm→コンパネ15mm?→防水層ルーフィング→ガルバ→屋外 断熱材はオレンジ色の硬いもの。防湿シートが張られている?ようです。継ぎ目を塞ぐということはしていないよう。 20mmの空間は閉じた空間。通気口はなしです。 東面、西面の勾配天井のシナベニヤの接合部分/\にはぴったりとはくっついていません。(暖められた空気が漏れている??) 天窓は結露しなくもありませんが、水滴が落ちてくるほどひどくはありません。 冬冷え込んだ翌日が晴天だと午後、茶色の水滴が落ちてきます。落ちる場所は棟と天窓との間です。天窓から棟までの奥行き30cm、垂木と垂木の幅90cmは閉じられた空間です。まったく隙間がないわけではありません。夏の日差し、暑さにより収縮してます。 築3年目。毎年冬になると数回起こります。 1年目、施工業者は天窓からの雨漏りだと言い、サッシ加工業者が外部の加工をしましたが、直りませんでした。 やっと数日前に、施工業者が屋根をはがしてみましたが漏っていません。天窓の際を加工した板をはずすと、コンパネがかなり腐ってました。 「こんなところが結露するはずがない。ネズミの死骸でもあるんだろう。月曜(2月7日)に来ます」と業者。 業者は断熱材を変えるだけのようなことを言っていました。これだけで大丈夫でしょうか? コンパネが腐っているのだから、そこも変えなくてはならないでしょう。でも屋根をはがさずに修理できるの? 他の場所も、しみが出来ています。通気をしていないのが原因だと思いますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ガルバリウム屋根から雨漏りした!その保障は?
新築ログハウスで基礎工事と屋根工事を工務店を通じて施工してもらいました。 梅雨時の施工で板金屋さんも忙しく、梅雨の晴れ間を利用して施工されていました。 最初の漏れを確認したのは施工2ヶ月後で、その時は”漏れる事は考えられないので、もう暫く様子をみたい”との事でした。それから漏れはなかったのですが、引越しをして2ヶ月目(施工7ヶ月後)の強い雨の日、同じ箇所から漏れが確認できました。 次の日板金屋さんが見に来てくれて、漏れのあったすぐ上の屋根材と野地板をめくって調べていましたが、原因が分らないので原因が分るまでもう一回様子を見させて欲しいとの事で、雨仕舞をして帰りました。 この時分ったのは、天井照明のコードを伝って室内に侵入した。という事と、同時期に天井結露の疑いが出たという事です。 雨漏りは絶対にないと自身満々だった板金屋社長はこの時 ”もし雨漏りだったらうちが責任もって全面張替えさせてもらう”と言って帰りました。 9日後、たまたま大雨が降った日にまた同じ付近から漏れが出て、次の日はもう少し広い範囲で屋根をめくって調べていましたが、”やはり原因が分らない”でした。 後日、工務店と第3者の設計士と板金屋と私で会議を持った時、私は証拠の漏れ時のビデオを見てもらい、板金屋さんの約束通り全面張替えを要求しました。原因が分らない漏れがあった以上、他の箇所でも気づかない漏れがある可能性があるからです。 ですが、”請けたのはうちの責任だから弁償するのは私だ”と工務店の社長がおっしゃいました。 これまでの話で、質問させて頂きたいのはガルバリウム屋根の雨漏りはありえるのか?と、保障はどなたがするべきなのか?です。 もう少し詳しく現象を付け加えますと、 ・防水ルーフィングを施工した直後も、かなり雨漏れがあった。 ・漏れは雨が降り出してから1~2時間後に始まる。 ・雨が激しい時、断続的にザザザっと漏る。 ・少ない雨になると漏れは収まる。 漏れる場所は屋根勾配が8寸から3寸に変わったところから2mほど下で、屋根の谷が集まる真下。また、ケラバから軒の出を合わせて2mほど。 構造は8寸勾配屋根は上から、ガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、垂木(2×6)の断熱層、天井仕上げ杉板。 3寸勾配屋根はガルバ屋根、ゴムアスルーフィング、構造用合板、縦桟木(1.5寸角)の断熱層(この層に天井配線)、アスファルトルーフィング、仕上げ杉板、化粧垂木 施工法、材料 ・屋根仕上げ:断熱一体形成型ガルバリウム鋼鈑 横葺きタイプ ・防水:ゴムアスルーフィング(**印レギュラー) ・ケラバ:ガルバリウム鋼鈑(カラーベストによく見るケラバをカバーするような施工) 乱文ではありますが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 天井裏の結露
はじめまして。去年の12月に新築で家を建てました。私は東北の福島に住んでいるのですが年が明け正月に大雪とまでは行かなくとも15センチくらいの積雪がありました。積雪の2日後くらいでしょうか、天気が良い昼間に天井からポタポタと水滴が滴り落ち始めました(そんなに激しく滴り落ちる訳ではなかったのですが)。我が家の天井はシナ合板貼りでそこにもシミが出来てしまいました。早速、設計してもらった建築家と施工会社へ連絡し後日、天井を剥がして点検する事になりました。当日、関係者が集まり天井を剥がして見ると、断熱材の上側に水滴と断熱材の数箇所に水が染み込んでいました。屋根からの漏水ではないだろうと言う見解でした。おそらく室内から暖かい空気がどこからか天井裏まで上がり、屋根の上の雪で冷やされた空気が結露を起こしたのではないか?との事です。ですが、軒天の通気口から空気はちゃんと入り込んでいて通気はしているとの事で工務店は「通常、結露は考え難い」と言ってました。断熱材も北海道で使用するクラスの厚みを持ったもので室内の空気が上がってもそのくらいで結露するのは考えられないとも言ってました。屋根の形状も片流れのシンプルな形状ですので漏水も考えられないとの事です。念の為に屋根を施工した業者も来てチェックしてもらいましたが、屋根は問題ないとの事です。とりあえずその日は仮復旧で元に戻し、様子を見て後日また剥がして見てみましょうという事になったのですが、昨日、もう一度関係者で天井を剥がしてチェックしたんですが、やはり結露っぽい感じで断熱材に水滴がありました。そこで、水漏れがあった付近とは別の所を何枚か剥がしてチェックした所、別な所でも若干結露っぽくなっていました。家全体の天井裏で少なからず結露が起こっているようです。やはり結露なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 屋根断熱 天井断熱 天井裏(小屋裏)換気 ・・・難しい
現在、屋根・天井断熱について迷っていて教えていただきたいと思います。 勉強したのですが、屋根断熱・天井断熱・そして、換気については 非常に難しく、知識ある方のコメントを頂きたいと思っています。 現状 ◇屋根・天井構造 -屋根・天井全体の1/3 屋根:片流れ屋根(南西に向かって上がっていく)、 天井:低いところから2/3が勾配天井(天井は入れます) 1/3が平坦な天井(ロフトの天井) *低いところから屋根と平行に天井が上がっていって、下への壁があり平天井になります -屋根・天井全体の1/3 屋根:片流れ屋根、天井:平天井 勾配天井 -屋根・天井全体の1/3 屋根:切妻屋根、天井:平天井 ◇断熱 ・充鎮断熱 ・屋根:AFボード40mm (外断熱ではなく、垂木の間に入れます。) ・壁:GW10K75mm、気密シート、タイベックシルバー ・屋根・天井に気密シート、タイベックシルバーは入れません。 (別質問ですが、天井に気密シートは入れたほうが良いのでしょうか!?) ◇地区 東京 ◇工法 2x4 (屋根は2x6材) ◇迷っていること (勾配部分以外の)天井部分にGW10K100mmを入れるかどうか。 #費用についてはここでは無料とお考えください。 そのため、その分屋根を強化するということはできません。 #勾配部分については、通気層が確保しづらいため入れません。 屋根断熱(遮熱)&天井断熱にすると、天井と屋根の間は軒等で きっちり換気をする必要があると思っています。 ただし、屋根断熱だけにすると、天井と屋根の間は、 換気する必要がないのでは!?と思っています。 そのため、気密性が高まって断熱効果が高いのでは?とも思います でもやっぱり湿気がたまる?等の不安もあります。 その点から、屋根断熱だけにして、天井と屋根の間は換気しないのがよい(=断熱効果が高く、結露等もしない)のか、屋根断熱(遮熱)&天井断熱でしっかり換気を取ったほうが良いのか、よくわかりません。 防寒、防暑の両観点からはどちらが良いと思われますか? (防暑だけなら2重にしたほうが良いように思いますが) またよろしければ、その場合、皆さんなら換気(空気の通り道)はどこ(ex 軒等)でとるのかも教えていただければうれしいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い
切妻屋根で「小屋裏を棟排気&軒下吸気」する場合、屋根勾配の違いにより 換気性能に差はでますか? ※(水平)天井面積、屋根の材質、断熱材等は全て同じ条件。 目的は小屋裏の結露対策でなく、特に金属屋根の「夏の熱対策」です。 例えば「3寸勾配と6寸勾配」では、急勾配(6寸勾配)の方が換気能力は良いですか? また、小屋裏の熱気の滞留を防ぐ為、急勾配屋根にした施工事例はありますか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 2×4工法。天井(屋根)の断熱について
現在、2×4工法で、新築を考えています。2階の天井をスロープ天井(勾配天井?)にしようと考えているのですが、外からの熱(主に夏の暑さ)を遮断する最も有効な屋根断熱は、どんな方法でしょうか? 私としては、三井ホームのDSパネルのような屋根断熱がよさそうに見えるのですが、三井ホームで建てるというわけでもなく・・・。 また、例えば、天井の勾配に沿ってロックウール200ミリかつ通気層を設けた施工方法で、効果は十分に期待できそうでしょうか? その他、ハウスメーカーや工務店で、どこにお願いしても施工していただけそうな方法(同じような断熱パネルでも可)で効果の高いものがありましたら、御教示ください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 1寸勾配対応の屋根材を探しています!
はじめまして。新築です。いろんな条件があり1寸勾配の屋根で材料をお探しています。条件は以下です。愛知県で調達可能。デザイン、法規、プランなどの理由で1寸勾配しか不可。3階居室の天井にもロックウール入れます。屋根材は鋼板に断熱材あるもの、または断熱材施工可能な屋根材。コストも考慮します。以上、わがまま言いますが、どなたかいいアイデアがありましたら教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 結露防止
蒸気(90100℃ 圧力1k未満)を充満させた箱(500×1000×H1500程度、断熱施工あり)の内部天井板の結露を防ぐには板の温度をどの位まで上げればよいでしょうか? 天井板は合掌屋根の形状を考えています。 また結露しても水滴が垂れ落ちない方法、素材等がありましたらアドバイスお願いします (水滴が内部壁面を伝って流れるのは0Kです) 材質は内外ともSUS304です。よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- 固定電話への迷惑電話の拒否リストが50件に達し、新たな番号を追加できなくなったユーザーの悩み。
- 古い番号の削除方法が取説に記載されていないため、解決策を求めている。
- 特にPanasonic KX-PD301Wにおける操作方法が知りたいというニーズ。
お礼
ご回答ありがとうございます。参考になります。 こうやって回答を頂ける事はとても嬉しく、感謝しております。 ところで、雨漏りですが、先日の強い雨で電球付近からかなりの量の水流が流れ出たので、この部分は確実に雨漏りだと思います。 そして、天井から染み出たのは結露だと思います。 あれから天井板と断熱材を一枚めくってストーブを焚かない日、焚く日を作っては野地板や断熱層の様子を検証しました。分った事は、 薪ストーブを稼動すると ・天井付近を含む家全体が非常に乾燥する事。 ・むき出しの野地板部分が暖かく乾いた状態になる事。 ・グラスウールが膨らんで野地板に密着し、通気層がわずかな隙間しか無くなる事。 ・グラスウールと野地板の間がしっとり湿る事。 ・濁汁が落ちやすくなる。(落ちるのは殆どがストーブの焚かない10時頃から14時頃に集中している) 薪ストーブを稼動しないと ・室温は12度前後であまり大きい温度変化が見られない。寒さ以外は快適な湿度(湿度計はないが) ・むき出しの野地板と野地板の継ぎ目付近が湿ってくる。 ・グラスウール上の通気層が4~5センチほど空いている。 ・空気層の湿気が減っていく。 雨漏りの現象も質問でお伺いたいので、再度投稿したいと思います。 結露対策は、雨漏りが確認されたので全面葺き替え(屋根屋さんが約束)する際、野地板をめくってグラスウールをスタイロフォームに変更し、棟換気を施工してもらうようにしたいと思います。