• ベストアンサー

敬語:後輩のお母さんがなくなられたことを後輩が担当するクラアントに告げるとき

rekishikaの回答

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.4

『お母さん』がなんとなく気になるようでしたら 『お母様が亡くなられましたので。』また、身内に対して敬語を使うのが気になるようでしたら『母親が亡くなりましたので』では如何でしょう。

payment
質問者

お礼

「母親」もOKなんですか?このあたり、お聞きしたかったんですよ。母親は社員ではないしな・・・などと考えたりしてました。焦点は、社員の家族を「身内」ととらえるかでしょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後輩に敬語を遣わせるためにはどうすれば…

    質問お願いいたします。 タイトルどおり、後輩に敬語を遣わせるためにはどうすれば良いのか悩んでおります。 私は接客業をしており、最近同い年の子(Aちゃん)が入ってきました。 Aちゃんは最初は敬語でしたが、ふとした瞬間にタメ語になります。 そしてその後の会話はずっとタメ語です。 出勤直後には敬語なのですが、会話が進むにつれタメ語になるというのを繰り返します。 さらに今日、また同い年の子(Bちゃん)が入ってきました。 個々にキチンとあいさつをしており、とても好感がもてました。 Bちゃんと話す機会があったので会話すると、考え方が似ているというのもありすごく親近感が湧いたのです。 退勤時にBちゃんのほうから、『もしよかったら連絡先交換してもいいですか?』と聞かれたのですぐに交換をしました。 そして私がお疲れ様メールをすると、なんといきなりタメ語になのです。 しかも冒頭が『お疲れ様』って…。 AちゃんもBちゃんも私に好感を示しているのはすごくよくわかります。 きっと、仲良くなりたいがゆえにタメ語を遣っているのでしょう。 しかし、私の立場から言えばおもしろくもありません。 同い年だからって、私は一応その仕事の先輩です。 確かに私にはプライドが高い部分がありますが、これはそれ以前の問題だと思うのです。 仲良くなって、親しい間柄になればタメ語もありだとは思います。 それに、なにも丁寧語で話せってわけではないのです。 入ってまだ何週間も経たないうち(しかもBちゃんは入った直後)にいきなりタメ語…? やはりナメられてるようで、上目線な言い方も気にくわないです。 偉そうに言うわけではありませんが、現に仕事のやり方なども色々と教えてきました。 学んでいる立場なのだから、最低限のことは弁えるのが常識なのではないでしょうか。 ちなみに、私は気弱というわけではありません。 正統的に見て違うと思ったことは言ってきました。 ですが、敬語に関しては言葉で注意できるものでもありません。 私が1つでも年上ならばさらっと言えますが、何しろ同い年なもので…。 どうしても気に障る時は会話を盛り上げずに少し冷たくしてきましたが、やはりそういったことはしたくありません。 けれどタメ語をつかわれるたびイラっとくるのも事実です。 自分のためにも神経質にはなりたくないし、そのうち爆発しそうでコワいです。 何か良い案などがあればよろしくお願いいたします。

  • 取引先の担当に困っています。

    取引先の担当に困っています。 今年の4月に入社してきた新人の女性と、取引先の担当者との関係が全くうまくいっておらず困っています。 私や上司の依頼は引き受けてもらえるが、後輩の依頼だけが断られる。 今までは可能だった取引が、後輩のときのみ断られる。 口頭で依頼した後、書類に不備が見つかっため、そのまま放置され取引が流れてしまう。 私たちには公表されていない内部資料をもとに、専門用語を駆使した難解な言葉で商品の説明をされる。 などなど、トラブルが後を絶ちません。 特別私や上司が、無理難題を押し付け、担当者を困らせたわけではありませんので、腹いせではないと思います。 後輩とはいえ、私は担当が違うため、充分にフォローできない状況です。 上司も、担当者が上司だけにはいい顔をするため、注意をするタイミングを迷っている様子です。 私もかつて彼女と同じ業務をしていたこともあり、担当者がいかに理不尽なことを言っているのか手に取るようにわかります。 担当者に一言言ってやりたい気分です。 どういう対処が一番丸く収まるのでしょうか? 担当を外れた私が口を出すべきではないのかもしれませんが、後輩が困っている姿を見るといてもたってもいられません。

  • タメ口から敬語になったのはなぜ?

    私は会社で事務をしています。 取引先と話す機会も結構あり、特定の取引先ですが、私の名前はだいぶ覚えていただいてます。 その取引先の一つに、口調がタメ口の男性がいます。タメ口だと横柄さがあるように感じるかもしれませんが、口調自体は丁寧だし、特に不快に思うことはなかったし、むしろ、好意をもっていました。 相手も、私のことを嫌いではなかったと思います。 一度上司同行で、初めてその取引先へ行きました。仕事の打ち合わせをした後、飲みに行ったのです。その時はいい雰囲気で終わったのです。 それから、数ヶ月はその担当者と話しても、仕事に対しては特に何もかわらず過ぎていったのですが、ふと気がつくと、いつからか担当者が私に対して敬語を使うようになっていました。口調はかわらず丁寧、語尾だけ敬語・・・といった感じです。半分タメ口が混ざる時もありましたが・・・。 何か不快に思わせることをしてしまったのかと思い、考えてみたのですが、思いあたる節がありません。それまで、タメ口であまり距離を感じなかったせいか、敬語になっただけでその人と距離を感じてしまいました。 思っていることがわりと表にでるタイプの方なので、私に対して嫌だとおもっていれば、私を極力さけるのではないかと思ったのですが、上司の話だとむしろ気に入っていただいていたようなのです。(周りは敬語になったと話すと驚いてました) 気に入ってもらえたなら、もっとフレンドリーになるのでは?と思ったのに、実際は敬語で話されるので、やっぱり私おかしなことをしたのでは・・・と心配になります。 何でその方は敬語になってしまったのでしょうか? 不思議でしょうがありません。 抽象的な内容かもわかりませんが、悪いことしたのかも・・・とか、何でもいいので、簡単でもご意見お願いいたします、

  • 敬語について

    こんにちは、敬語についてお聞きしたいのですが・・・ 取引先に電話する時に、担当者に取り次いでもらう時のセリフは・・・ (1)「~様いらっしゃいますでしょうか?」か (2)「~様いらっしゃいますか?」の どちらが正しいんでしょうか? マナー本ではこれらの区別は書いてありませんでした。 私的には、初めて取引先に電話する時は(1)がいいとなんとなく思います。 正直悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 取引先の担当者に香典を渡したい

    取引先の担当者さんのお母さんが亡くなられました。お悔やみを差し上げたいのですが、香典はいくらぐらいが妥当でしょう?また、お菓子などももって行くべきでしょうか?

  • 後輩 人づてに言わせる癖について

    職場の後輩について悩みが有ります。 人間関係 後輩(入社2年目 20代) 私(入社10年目 30代)➡怒らない 先輩A(入社15年目 40代)➡要件によっては怒る 先輩B(中途入社4年目 50代)➡怒らない 相談内容 業者との打ち合わせに対し、基本的には担当している人が 業者との打ち合わせに立ち会うものだと思っています。 ですが、後輩はわざとかわかりませんが 担当している案件について 自分から担当しますと課長に先に言ったのにも関わらず 業者との打ち合わせ日程を、自分がいていないときに入れます。 私や先輩Bがいている時に勝手に入れられています。 そのことに関して聞いたら すいません。明日から休みで、業者さんと日程の都合がつかないので 先輩のところに入れました。代わりにやってもらっていいですか? と言われます。 先に相談なしで勝手に入れられるので 私や先輩の予定などを踏まえていないし 担当の案件は自分がやっていかないと 自分が思っていない工事されたらどうするの? 先輩Bにもまったくその内容話していないけど その内容伝えるのは俺やし、手間増える。 そんなことをしていると 結局何回も業者さんと打ち合わせすることになるので 相手も困ることを伝えました。 (今回は業者さんに日程言ってるのだったら  キャンセルするのは失礼だから打ち合わせすると言っています) しかも結果的に業者さんとの打ち合わせは日程がずれ 先輩Aさんがやることになりました。 ※打ち合わせも伝達できておらず、結構こじれました。 その後、後輩からその案件について 工事の仕様を業者さんに伝えているけど 私から先輩Aさんにもその仕様を伝えてください。 その後、先輩Aからその仕様を念のため業者さんに伝えてもらって いいですか?とまた人づてに伝えるやり方をしてきました。 明日直接自分で伝えたら?というと 明日は休みで、伝えるの忘れてました。と言われました。 ※急ぎの案件でもないのに、本人が勝手に焦って  他の先輩を使って言わせたりよくします。 そこで思ったのですが 人づてに言わせる癖?の心理は何でしょうか? 責任逃れ?自己保身? 先輩Aさんに言うのはちょっと言いにくいので 私から言わそうとしている? 責任感があるようには見えないのです。 問題点の打ち上げなどは積極的に手を挙げて いざその案件を取り掛かる際に 自分がめんどくさいことを先輩に押し付けているようにしか 思わないです。 アピールはして、めんどくさいことは他の人に任せて 工事が終わったらまたアピールするつもり? それで仕事できると思われても困ると思います。 また、他の人にするようにしている件について 問い詰めると、自分がちょうど休みです。とか言い訳をよくします。 自分の出勤の時に打ち合わせするように仕向けるだけでは? と思います。 また、今後このようなことが有った際に どのように対応すればよいでしょうか? きつく言っても本人は仕事の為にやっていることなのに なぜ先輩を使うのがダメなのか理解できなそうなので うまく人づてに言わせないように仕向けたいです。 ※ちなみに上司に言うというのはなしでお願いします。  そのやり方なんであかんの?皆で仕事を進めたらいいやんと  言われても余計に困るのでなしでお願いします。 私の仕事の価値観が古いだけで受け入れれないのかなと 思ったりもしましたのでご相談いたしました。 以上すいませんが回答よろしくお願いします。

  • 後輩からされたらどう思いますか?

    こういうことを職場の隣の席の後輩から連続してされたら、 どういう気持ちになりますか? 私(新人・女)はこういうことをして、 先輩(アラサー・男性)を怒らせてしまったようなのです。 (Aさんの気持ちとして教えてください。) 後輩は、以前から旅行する予定を立てており、有給休暇をとることになっていた。 休暇の日の直前、急ぎの仕事があることに気付いたので、Aさんに相談した。 Aさんは担当外の仕事であったが、その仕事を引き受けてくれると言った。 そのときは後輩はお礼をした。 Aさんは後輩が旅行中その仕事を進めておき、進めた資料(Bさんの協力あり)をまとめ、 メモと一緒に後輩が来たらすぐわかる場所に置いておいた。 後輩は出勤後、その資料とメモに気付いたが、別の自分の仕事を進めた。 先輩は数時間経っても後輩からのリアクションがなかったため、確認をした。 そのとき、後輩からの反応は、「はい。朝、Bさんにお礼しておきました。」だった。 後輩は、大きな仕事(社内でするイベントのようなもの)のメイン担当になっていた。 メンバーは後輩、サブとしてAさん、Cさん、上司。 初めてでわからないことばかりだったので、何か月か前から Aさんにいろいろ相談に乗ってもらっていたが、 Aさんもその仕事に直接かかわったことはなく、一緒に調べながらの作業だった。 基本的にAさんは多忙で残業も日々のことであったため、 残業中にも相談に乗ってもらっていたことあった。 一方、その仕事を昨年経験していたCさんもいたため、 状況に応じて(軽易なものはAさん、専門的なことはCさん)に相談していた。 本当に困ったときのみ年長のCさんに相談していたため、 結果的に一番相談をしていたのはAさん。 イベントの直前期に、急きょ上司からメンバーのうち一人をはずよう指示が出た。 後輩は、経験のあるCさんに残ってもらうことにした。 Aさんに対し、「そういえば、もう出なくてよくなりましたよ」と伝えた。 Aさんは理由を聞いたため、後輩は一人メンバーを減らす指示が出たことと、 後輩自身が経験がなく、イベント当日のことなどをわかっていないため、 その仕事をわかっているCさんに残って欲しかったと話をした。 今まで手伝ってくれたのにすいませんでした、といったことは言わなかった。 ただし、後輩としてはまだお願いしたい部分があり、その後も相談をした。 また、当日後輩は裏方役であったため、 職場の自席からイベントの前面の様子が見れるAさん(当日は通常業務)に対し、 自分は前からの様子が見れないので、今後のため イベントの様子を前から観察して、自分に教えて欲しいと伝えた。 ※先日も同内容の質問をし、いろいろ参考にさせていただきました。  が、ご意見を見るうち、私がやや主観的で雑多な説明をしたと感じたので、  整理して再度質問させてください。  申し訳ありませんが、たくさんのご意見お願いします。

  • 年上後輩にキレたい

    職場には4つの担当があり A スピード重視系 Bサポ担当、Cサポ暗黙 B 全体把握系   進行に影響大、一番重要 C 裏方系      仕事量が一番多いが単調 D サポート系    主にAまたはCのサポート これらを4人またはABCの3人1組でまわします。 仕事規模によってDが追加される感じです。(ほぼ3人) Bがリーダーのことがほとんどで 私の教育担当の人と同じ班になった時は 2人でABの仕事を分担するということもあります。 CはABとは仕事内容が少し違うこともあり 私はしっかり教わったことは当時ありませんでした。 (今は代打で入ることが多いため教わっています。) 本来はABCと教わり 班のメンバーで担当が決まるのですが 後輩はABができなかったため 他班リーダーに見捨てられ私の班へ。 私班のリーダーにより異例のC担当に抜擢されました。 後輩は物覚えがとても悪い(らしい) スピードがとても遅い(絶対に慌てない。でも固まる) ということから険悪な空気も流れつつあります。 私が今回我慢ならん!となったのは 先日のことです。 後輩の仕事の遅さで全体に影響が出たため 先輩(B担当)がフォローというより Cの仕事をやり後輩がそのサポのような形に。 もちろん残されたBの仕事は私が埋めることに。 私   Aの仕事+Bの仕事+Cのフォロー 先輩  Cの仕事 後輩  Cのフォロー こんな感じ。ほぼ2人で回している状態。 当時、後輩は勤務開始から3ヶ月ほど経っている。 「入ったばかりだから仕方ない」はもう許されない時期。 それでも後輩は慌てない。 のほほんとした顔でゆっくりと仕事をしている。 性格なんだと思って諦めようと思っていました。 先輩に愚痴っても先輩のストレスが増えるだけだし。 ただ、その日、後輩は決定打を笑顔で言ってきた。 やっとCも落ち着き、それぞれ自分の担当に戻りつつ ちょっと休憩でもしようかーという時に 「今日は落ち着いてたねー☆」 私ブチ切れ。 言い忘れたけど、後輩は私の母親世代。 歳だけは私より上。でも勤務中は私が先輩。 普段は別にどうでも良いけど、勤務中は 敬語なり丁寧語なりを使うのが普通だと私は思ってる。 それをタメ口で何を言っているんだこいつは状態。 しかも お前のフォローでこっちは必死に動いてたよ! 私なんて2.5人分も働いちゃったよ! 先輩なんてちょっと涙目だったの見てたよ! それを何を言っているんだこいつは状態。 あまりのことに私何も言えず。 (先輩はそのあと後輩フォローのため後処理中) 相談ではなく愚痴っぽくなってしまいましたが これは、この後輩は、どうしたら良いんでしょうか? 後輩はサボっているとか手を抜いているわけじゃないです。 ただ動きが遅く考えが足りないというか、焦らない。 勤務時間に与えられた仕事を自分のペースでしているだけなんです。 「急がないと迷惑をかけるかも」まで考えられないだけ。 助けてもらっても「じゃあ私はこっちやろー」としか思わないだけ。 上司が言うには 「クビになったら他のところで働けば良いやと思っている」らしい。 実際そうかはわかりませんが、今、向上心とかはないと思います。 怒るべきなのか諭すべきなのか・・・。 どうしたらいいでしょう?

  • 職場の後輩同士が険悪ムード(長文です)

    私は30歳女です。以前から私の後輩A(32歳女)は彼女の2週間ほど後に入社した後輩B(25歳女)にストレスを与え続けておりどう対処したらよいか悩んでおります。 Aは自分のやりたくない仕事をせず線引きし、電話も出ようとしません。社内外問わず愛想がなく仕事を頼むと嫌々引き受けたと言わんばわかりの態度を見せます(上層部にはさすがにそんなことはありませんがその人達は私に頼んでくるので知られていない)。 他方Bは率先して電話を取り、頼み事をしにくいAの代わりに余計な仕事まで引き受けざるを得ない状況です。 わたしが休みの時のAのBに対する態度は最悪らしく、ものを渡すのも机にバン!と置いたり、インターネットや携帯いじりをしょっちゅうし、ちょっとでも機嫌が悪くなると舌打ちしたり(これは私がいるときもする)で場の雰囲気は最悪らしいのです。 私の職場は営業社員と営業事務(後輩ABの二人)と私(マーケティングなど)しかいなく、営業社員はほとんど不在なので三人だけの時は後輩2人の様子が気になって自分の仕事が進みません。 人事担当には何度かこの状況を報告していますが実際は何の策も講じてくれません。直近の上司は頼りないがいがなく注意するどころか、私に愚痴を言うだけです。 私はこのAの態度意外に弱み(お水のバイト)も握っているので辞めさせる方向にもっていこうと思いましたがマンパワー的な事を考えると実行できません。どうすれば良いのでしょうか・・

  • 後輩に抜かれそうです

    2年間営業やってる女です。 後輩も同じく女で営業なのですが成績で彼女に抜かれそうで焦っています。 後輩は1年目にも関わらず成約の有無は置いておいて新規の話をバンバン取ってきます。 今日も朝から新規の問い合わせがかかってきてました。 対して私は細かな新規の話はほぼなく、2週間に1回ちょっと話が出るくらいです。 先輩から引き継いだ仕事のおかげで何もない状態になる事はありませんが先輩方からのおこぼれがなければ確実に後輩に抜かれてると思います。 後輩が仕事を取ってくるのは凄く嬉しかったのですが、昨年私が新規で飛び込み営業をして話を聞いてもらえなかった所に後輩が今年行ってみた所仕事が発生した事を皮切りに私の中に劣等感や嫉妬心という醜い感情が溢れてきました。 後輩の事は大好きですし、後輩も私の事を慕ってくれているのですがこのままだと私の事を気にかけてくれてる先輩達に見放され、後輩にも気まずい思いを抱かせるのではないかと思ってしまい気が気ではありません。 先輩や上司からはこれから先、後輩を指導してく立場になってもらわないと困ると言われていますが自分の予算も満足に達成出来ない私に後輩の指導など出来るのでしょうか… 大げさかもしれませんが社会人1年目の子を指導するという事はその子のこれからの人生に大きな影響を与えるものだと思うので責任の重さに押しつぶされそうです。 話が逸れてしまいましたが後輩に話が来て私に来ないのには理由があると思うのでプライドなんか捨てて後輩にどうやって営業回っているかとかを聞いてみたりするのですが聞いた感じだと私と言っている事は変わりません。 このまま私は後輩に抜かれてしまうのでしょうか? 抜かれない為にはどうするべきでしょうか? アドバイスお願いします。