• ベストアンサー

[圏論]共変かつ反変なら像は対象のみよりなる?

圏論を学んでいるのですが、読んでいる本に 「一般に、共変かつ反変である関手はその像が対象のみよりなる」 と書いてあったのですが本当ですか? その像が対象のみよりなるとは、その像を圏と見たときに要素がすべて対象となっているということだと思います。 本当ならば証明を、嘘ならば反例を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

「その像が対象のみよりなる」とは「C を圏、F を共変かつ反変な関手としたとき、F(C) の射は identity arrows のみからなる」という意味では?

answer2inter
質問者

お礼

自己解決しました。 C={f,A}(f≠A)ff=fA=Af=f,AA=A,id:C->Cとするとidは共変かつ反変でCの対象はAのみなので反例になりますね。

answer2inter
質問者

補足

はい。確かにその解釈なら真ですね。しかし対象のこの本における定義は全ての要素fについてfAが定義されていればfA=f,Afが定義されていればAf=fが成り立つような元であることを要請しているので、やはり間違いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数論の問題です。おねがいします。

    整数論の問題です。よろしくお願いします。 (1)主張「a,b,cを整数とする。aがbcを割り切るが、bを割り切らないならば、aはcを割り切る。」が正しいなら証明し、正しくなければ反例を述べよ。 (2)主張「整数a,b,cのうちのどの2数も互いに素でないならば、a,b,cの最大公約数は1より大きい。」が正しいなら証明し、正しくなければ反例を述べよ。 (3)素数13を法とする1の原始根をすべて挙げよ。

  • 連続写像について

    fは閉区間[0.1]から実数の集合への連続写像 gは半開区間(0.1]から実数の集合への連続写像 ただし、コンパクト集合上の実数値連続関数に関する最大値の定理は必要なら証明なしで用いてよい。 1.fは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 2.gは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 3.gは最大値または最小値のどちらか少なくとも1つは取ると言えるか、 言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 4.fの像にはどんなものがありえるか、全ての可能性を求め、その理由を明記せよ 5.fが単射であると仮定する。fの像をIとおく。 このとき、fは[0.1]からIへの同相写像であると言えるか。 言えるならば証明し、言えなければ反例をあげよ。 6.gの像にはどんなものがあり得るか?、全ての可能性を求めよ。 という問題を解きたいのですが、手がつけられません。 参考になるサイトでもいいので教えてください。

  • ひとつ教科書を読みました。もっと集合論を理解したい

    こんにちは! 今、(いずれは哲学の議論に着いて行けたり、活かせたりできたらなという目的で)集合論を勉強しています。 先日『集合への30講』という教科書を読み終わりました。 この本では、素朴集合論の基本的定理に証明を与えたり、濃度と順序の考え方、またその接点などが論じられていました。 読んだ感想としては、「順序って結構難しいなあ」という印象を受けました。 新しい教材と共に、集合論の理解をもっと深めたい、また公理論的集合論の理解ができるようになりたいと思っているのですが、何かお薦めの教材はありませんか? 正直上述の教科書で勉強して、「いま勉強している知識はいったいどこへ向かっているのだろう…?」と思いました、集合論や、またその全体像に対してもより知識を深めていきたいです。 さらに、質問の本筋とは少しずれるのですが… 私が今戸惑っていることは、 (1)濃度の概念や順序の概念についてある程度の理解は得られたが、いったいなぜそれらの概念は必要とされたのか (2)今、集合論はどのような段階にあるのか などがわからなかったことです。 もしよろしければ、お時間がございましたら、この場ででも教えてもらえないでしょうか? アドバイスをたくさん頂けると本当にありがたいです!(まわりに相談できる方がいらっしゃらないので…) お願いします!

  • 初等整数論

    遠山啓の初等整数論を読んでいます。 今、平方剰余の相互法則に差し掛かった辺りです。 今まで読んだ章に載っている練習問題はすべて挑戦しましたが、自分的に歯ごたえのある問題が結構あって、3分の1くらいは数日考えても結局できずに解答を見て理解に努めています。 本文を読んでいて証明を追うことはできるのですが、当たり前だと思えるくらいに理解が深まっているとはいえません。 理解を深めるために、別の角度から初等整数論を眺めてみたいと思っています。内容的により進んだものでなくていいのですが、そういう本はありますか? なお、ネット上にその手のPDFなどがいくつかあるのは知っていて、参考程度にたまに利用しますが、目が疲れるのでじっくり読むものとしては使いたくありません。

  • 一般相対性理論は宇宙論を証明する時になぜ使われるの

    一般相対性理論は宇宙論やブラックホールを証明するときになぜ使われるのか。 調べているのですが、みあたらなくて本当に困っています。 おねがいします。

  • 対称行列の全固有値が負のとき対角要素はすべて負か?

    【問題】 対称行列Aにおいて固有値がすべて負であるとき、 対角要素(a11,a22,・・・ann)はすべて負であるか? ** 上記が分からなくて困っています。 お分かりの方、証明もしくは反例をお願い致します。

  • 一般相対論の本

    場の量子論を学んでいるのですが、一般相対論の本としてはどんなものがお勧めですか?佐藤勝彦著相対性理論をずいぶん前に読んで以来何も手をつけていないので、次のステップとして何を読もうか迷っています。(今のところWald著general relativityなんかを読もうかと思っていますが、独学でやるので若干不安です。)

  • 世界観において 二元論と言ったら・・・

     他の何ものにも依存せず独立して存在するものを《元》と呼ぶのだと思っていたのですが ヰキぺを見ると それだけではなく 《単にふたつに区分されたもの》をも 二元論と言うとあります。  そんな用法は ありえるのですか? これが 問いです。  ▼ (ヰキぺ:二元論) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%85%83%E8%AB%96  (にげんろん、dualism)とは、   世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。   例えば、原理としては善と悪、要素としては精神と物体など。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちここで 単純に   ▼ または二つからなる区分に分けられるとする  という場合も二元論と呼ぶのだと言っているようです。けれどもこの場合というのは 二項対立とか二項区分あるいは双対と言ったりする場合なのではないでしょうか?  すなわちもし 二つの事項があって互いに区別されているだけの状態であってもその二項について――つまり精神と身体 あるいは モノと心といったように互いに区別されている二項であるなら―― 二元論という用語で呼んでさしつかえないとするなら  けっきょくおよそ《ふたつのもの》は二元論になってしまう。  というだけではなく じつはそれだけではなく  どんなものでも《ひとつのもの》を捉えて それは一元論だと言ってもさしつかえないことになってしまう。のではないでしょうか?  そんな一元論など 意味がない。はずです。すべてのものごとの根元をひとつだと見ることから 一元論と言うのであって 根元を問わない《ひとつのもの》が 一元だと――世界観において――言うなら へんなことになりませんか? そんな用法は無用にすべきではないでしょうか?

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • 時計のパラドックスは一般相対論で解決しているか

    掲題の証明・説明はあまり専門書に乗っていないようです。 特殊相対論の範囲では固有時と運動方程式の仮定から、慣性系での運動体の時間 遅れは計算できます。ところが運動体の座標系(加速系)からの説明がよくわかりません。 一般相対論は理解できないのですが(^_^;)、何とかメラーの「完全な解決」なるもの (私が見つけた唯一の本)をなぞってみたところ疑問がでました。まず加速系の式は 近似式を使い、加速度を無限大として結論を得ています。途中の加速系の値では差が あるようですが。 特殊相対論でのパラドックスなら上記の説明でよいように思います。しかし、上記のように 加速・定速度・減速のような特殊な運動ではなく、一般の加速運動でも一般相対性理論 なら座標系によらず、同じ時間遅れの結論が出るように思うのですが、そうなっている のでしょうか?教えてください。 ただ、リーマン幾何学も一般相対論もわからないので、結論だけでも良いです。

このQ&Aのポイント
  • 5月5日から5月10日まで生理があり、5月11日にゴムなしで一回だけ挿入しました。この場合、妊娠の可能性はあるのでしょうか?また、排卵日を早めることになる原因や男性が気をつけるべきことがあれば教えてください。
  • 生理直後で射精なし、一回だけゴムなしで行為を行った場合、妊娠確率は低いです。ただし、女性の排卵日は生理開始日から2週間後なので、5月19日が排卵予定日となります。精子の寿命は1週間ほどありますので、5月11日に行った行為による妊娠の可能性は排卵日が早まる場合を除いては低いです。
  • 妊娠の可能性は低いですが、排卵日を早める原因はストレスや生活環境の変化などが挙げられます。男性が気をつけるべきことは、健康的な生活を送ることや定期的な運動、バランスの良い食事などです。また、妊娠を望まない場合は適切な避妊方法を使用することが重要です。
回答を見る