• ベストアンサー

放射性廃棄物の処理

ずいぶん前で誰が言ったのか覚えていないのですが、放射性廃棄物の処分の方法として地球内に滑りこんでいくプレートに廃棄すると言う様な事を聞いた事があります。 再び海底なり地上に出てくるまでに廃棄物は無害化していると言う話だったと思います。 その時初めて海底にプレートなるものがあり、1年で3センチづつ動いていると言う事を知ったのでかなり昔ですが、この方法は現実的なものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142850
noname#142850
回答No.1

非現実的です。 プレートが沈み込んでいる現場というのは深海なので、まず持って行くのが大変です。水圧に耐えられる容器を用意するか、水圧に耐えられるように加工をしなければなりません。 また、海底に置いておけば自然に巻き込んでくれるかというと、そんなことはないので、岩盤内に埋め込むなどの作業をしなければなりませんが、先に述べたとおり深海なので、作業自体が困難です。 ロケットで打ち上げて太陽に放り込むか、太陽系外に投棄する方がまだしも実現可能ではないかと。打ち上げ失敗のリスクはありますが。

kanden
質問者

お礼

東海原発実験炉の頃(故)父の会社が見学に行った際質問に答えて随行した人がそう説明したとの事でした。 だから心配ないと言う事だったのでしょうけど、その後そんな計画を聞いた事がないので今回の原発事故があるまで忘れていました。 今だったらロケットで太陽に廃棄するほうが影響ないかも知れません。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射性廃棄物の最終処分について

    だいぶ昔の事になりますが、放射性廃棄物の処理について非公式ですが その解決手段として海底の地球にもぐりこむプレートに廃棄すると言う案を聞いた事があります。廃棄物はプレートに乗り地球内部に入ってしまい半永久的に地上に出て来ないから安全であるとかそんな案だったと思います。今廃棄物の処分場であちこちもめていますがこの案については公式に検討されているのでしょうか?

  • 放射性物質の廃棄場所

    随分前に父から聞いた話ですが東海原発の説明会で核廃棄物の処理について質問があった時海底のプレートが地中に沈み込んで行く場所に廃棄する方法を考慮中だと言う回答を得たそうです。 つまりそこから地球内部に入れてしまえば半永久的に地上に出てくる事はないと言う事らしいのです。 妙に納得してしまったのですがこれは現実的な処理方法なのでしょうか? それとも別の廃棄方法があるのでしょうか?

  • 放射性廃棄物の地下処理について

    放射性廃棄物の地下処理について 放射性廃棄物の地下処理のCMを観ましたが、 何億年先かか単位は分かりませんが、地殻変動により現在の化石の発掘のように、地表に出たとき危険なことはないのでしょうか?現在は大丈夫とかじゃなくて、地球の遠い未来の話です。

  • 放射性廃棄物処理に関して

    原発推進派の方に質問です。 現在世界では100基以上の原子炉が運転を終了しようとしており、放射性廃棄物の地層処理を迫られています。 ※宇宙に廃棄、海底に埋めるは技術的に不可能と言われています ところが、正式に候補地が決定しているのは米国のユッカマウンテン(Yucca Mountain)とフィンランドのオルキルオト(Olkiluoto)の二か所のみと聞きます。 イギリスなどは結局処理場が見つからないのでドラム缶に山積みで地上の仮説処理場保管していたりというのが現状です。 仮に候補地が見つかったとしても、土地には限りがあるのですからいずれ行き詰るのは目にみえていると思いますが、解決策はあるのでしょうか? これが一つ目の質問。 もうひとつは、発電コストに関して。 太陽光などは発電コストが高いといいますが、有機野菜など安全な野菜は高いのが当たり前。 高くても安全な野菜が売れる日本人には長期的にみれば高くても納得できると思うのですがいかがですか? 以上2つの質問に回答頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 電力の恩恵云々、レベルの低い回答はご遠慮願います。

  • 産経の放射性廃棄物論の真実性

    放射性廃棄物の最終処分について広告が産経のwebにありました。記事の体裁をとっている広告です。 広告主は「 2015.10.13 11:00更新 【高レベル放射性廃棄物の最終処分(1)提供:NUMO」 という連載です。 主張は主張1「放射性廃棄物は量が少ないから原子力発電所の存在や運転の是非と切り離して考えよう」、主張2「地層処分をしよう」という内容で有名人の名を借りて対談のようにしつらえてあります。  主張の1,2とも根拠のない、または根拠とできない現実から虚構を組み上げた主張です。  なぜ根拠にできないか説明したうえで主張1,2について皆さんのご意見を集めたいと思います。  説明 放射性廃棄物が処分できる汚物であるかまず検証してみましょう。 まず廃棄物は清掃によって処分されます。それが人類に知られた既に手段のある処分方法です。 そのとき一般に清掃というと、汚物を特定の狭い区域に掃き集め濃縮し容積を減じます。ところで永年の年月はすべての物質を移動拡散させてしまうと知られています。形あるもの無に還るわけで、たとえば石も砂に還ります。砂は流れて広がり拡散します。 人為に汚物を掃き集めれば、人の手で汚物の移動を行うのですから、清掃については濃縮という特異な特性を持った人為の負の拡散現象とみなすことができます。 一般に清掃というと、ほかには地中に埋没して隠したり、焼いて微粒子を空気中へ散らしたり、灰を土中に混ぜ散らします。  清掃の全ての方法は共通して、汚物の姿を眼に入らなくさせ、投影面積を減じる方法といえます。見えなくなるとなんとなく汚れが無くなったかのように安心してしまいます。  これらの人類が培ってきた清掃技術には汚物を薄め拡散する方法でしかありません。ほかの技術、手駒の可能性を持っていません。 ところが放射性廃棄物はほかの汚物と性質が異なり、濃度が下がっても悪影響があります。放射性廃棄物は薄まり地球に拡散します。拡散すると容積が増えます。しかし薄まっても比例して害毒は減少するわけではありません。拡散により見た目の体外被曝は減少しても、より悪影響の大きな体内被曝があるからです。植物で観察されているように、放射性廃棄物は特定部位に濃縮集中する性質があります。人体でも体内に取り込まれたときに体内の特定の場所に留まって害をなす性質があるのです。 これらの有害性を妨げるためには放射性廃棄物を濃縮し、監視体制のうちに保全する必要があるでしょう。いま放射性廃棄物の処分に濃縮と保全という2つの作業が重要ポイントとわかりました。 さて放射性廃棄物を濃縮できるでしょうか。濃縮技術は皆無です。たとえば除染作業すると用具が低濃度汚染物になり汚染物全体積が増加します。そして備蓄場所まで人為の移動をなさせています。汚物体積の増加と汚物の移動は拡散が発展したことに等価同意義です。  結果、放射性廃棄物を濃縮できないと判明します。では2つ目のポイントを考えてみましょう。「監視体制のうちに保全する」ことができるでしょうか。  主張2にみると、超深層の地層に埋めようと広告主のNUMOは主張しています。  深地下層へ埋葬すると「監視体制のうちに保全する」ために有利でしょうか。否です。  深地下の監視が難しく、地層に漏れても直ちに知ることができません。漏れたら位置を特定し駆けつけねばなりませんが時間を要します。埋められているので漏れたら直ちに拡散が始まります。埋められているので修理が直ちにできません。  監視体制のうちに放射性廃棄物を保全するにはどうしたらよいでしょう。 水道を例にとりましょう。水道の水槽は大事に監視体制のうちに保全されています。 いま都会の水道では、ビルの貯水タンクを6面管理しています。昔、地下貯水を認めていた頃もありましたが、地下の水槽では汚物が浸透する事故、水道水が人知れず地中に漏れ失われた事故、水の汚濁を見つけられない事故から反省して、水槽の側面、下面にも点検員が立ち入れるような構造を求めるようになりました。立方体の水槽なら監視すべき面の数が賽と同じに6面になるのでこれを6面管理と呼びます。 「監視体制のうちに保全する」ためには放射性廃棄物を建屋内の地上に水槽と同じように6面管理すべきなのです。 決して超深層の地層に埋めてはなりません。 皆さんのご意見をNUMOの主張1、2について募集します。

  • 原子力発電と廃棄物の疑問

    今、地球上各地で原子力発電をしていますが、発電をすると高レベルの放射性廃棄物が出ますよね?現在のこれの最終的な処理方法は地中に埋める方法ですが、この方法っていつか絶対埋めるところが無くなって『どうしよう』となりますよね? これって未来の人類に対して無責任じゃないですか?今一生懸命、放射性廃棄物を埋めても地上の人間に影響無いようにするにはどうしたらよいか?を考えていますが、目を向けるのはそこではないと思うのです。『数百年後は良い廃棄方法が考え出されているだろう。』という考え方なのでしょうか?それとももうこうする他ないのでしょうか? 原子力発電などの分野を学んでいたら、ふと思いました。ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 原発事故で発生した放射性廃棄物の完全処分方法は?

    原発事故が発生して大量の低レベル放射性廃棄物及び高レベル放射性廃棄物の飛散で被害に 遭われた方々が多数居られますがどんな思いで居られるのでしょうか? 現状の方法では非常に長いスパンで放射性廃棄物の管理冷却が冷却が必要でコストと危険が伴いますが此れで良いのでしょうか? 低レベル放射性廃棄物及び高レベル放射性廃棄物の完全処分方法を特許出願中ですが2~3年の 期間と費用が掛かるそうですが如何したら良いでしょうか?

  • 原発事故で発生した放射性廃棄物の完全処分方法は?

    原発事故が発生して大量の低レベル放射性廃棄物及び高レベル放射性廃棄物の飛散で被害に 遭われた方々が多数居られますがどんな思いで居られるのでしょうか? 現状の方法では非常に長いスパンで放射性廃棄物の管理冷却が冷却が必要でコストと危険が伴いますが此れで良いのでしょうか? 低レベル放射性廃棄物及び高レベル放射性廃棄物の完全処分方法を特許出願中ですが2~3年の 期間と多額の費用が掛かるそうですが如何したら良いでしょうか?

  • 高レベル放射性廃棄物・放射線の水素分解

    この前ニュースで強力な放射線によって原子力発電所内の格納容器内に水素と酸素が発生したとやっていました。 さらに高レベル放射性廃棄物は格納容器内の核燃料(?)より放射能がはるかに高く放射線は水である程度遮断できると言う話を聞きました。 そこで、漠然と思ったんですがその高レベル放射性廃棄物を水に入れて水素を発生させることは理論上可能でしょうか? もしくは、それに関係する研究等は何かあったりしますか? もちろん、現時点ではそんなこと実用的ではないことは分かっていますので仮定の話として回答していただければと思います

  • 放射性廃棄物をとりあえず宇宙で保管する

    真面目な質問です。放射性廃棄物の最終処分場で日本は立ち行かない状態です。これは多分日本列島形成の歴史がそうしたのだと思います。ヨーロッパや北米は比較的安定した岩盤構造の隙間に数十万年の単位で保管することはそれほど無理があるとは思えません。 日本の原発推進派のご意見にも一理あるように思います。しかし稼働すれば毎年数百トンから数千トン増える廃棄物の安定した処分をわが国で行うコンセンサスは難しく、外国に引き取ってもらうことになるでしょう。その費用は今化石燃料を足元を見られて購入するよりはるかに高額になることが予想されます。このコストまで入れると推進派の意見も慎重にならざるを得ないでしょう。 私は核廃棄物を宇宙に将来の人類の宇宙進出を考えるとばらまくのは反対です。しかし地球の軌道上で太陽の反対側に廃棄物衛星を作るのはいかがでしょうか。致命的欠点があるかどうかが質問です。 宇宙ステーション計画は2011年以後年間維持費が四百億円と言われています。しかし産業界への成果のフィードバックが十分あったとは考えられません。低軌道ですが有人はとにかくお金がかかるようです。総投入費用は約8000億円です。これは税金です。 いっそのこと静止軌道から徐々に高度を上げ速度を落として太陽に対して地球の反対側の位置に廃棄物衛星を持っていけばどうでしょうか。数千年か数万年かかってブラックホールとか宇宙に最終処分場を考えればよいのではと思いますがご意見をお聞かせください。軌道へのロケットはH2Bで8トン上げることができます。 年間800トンあれば80回ロケットを上げれば良いのですから約8000億円で終わります。後は原発は数基で運用すれば先進の原発技術を作りながら自然エネルギー比率を高められるでしょう。化石燃料を購入するときも廃棄するときも外国から足元を見られる事もありません。 ロケットの信頼性は勿論要求されますが国土を放射能汚染から守るという実利のあるロケットビジネスが生まれます。費用は税金で賄っても電気料金に載せてもおかしくありません。宇宙ステーション計画よりずっと実際的です。 最悪の事態は打ち上げる際の落下事故ですが低高度ならパラシュートで回収するとか高高度なら空中ブランコ?でもう一機が何か助ける方策は無いでしょうか。アイデア募ります。 私はロケットの信頼性を99.99%まで高めれば落下事故は一万回に一回、使いきった低レベル放射能廃棄物が地上へ落下した時のシューティングは大変ですが巨大事故にまで至らないのではと思います。アポロ計画のように99.9999%が達成できればこれはやるべきだと思います。 太陽に投げ入れる方策も提案されていますが廃棄物の再利用技術ができる可能性もあるので、反対側軌道がいいと思います。どう思われますか。不可能でしょうか。