• 締切済み

泡消火薬液の処理方法

工場地帯で消防関係の仕事をしてる者です。 工場のタンク火災等の消火の際に、泡消火をしますが、残った泡消火薬液(泡消火薬剤)を水で薄めた液体の残りの処理はどのようにしたらよろしいですか? 例えば水性膜泡消火剤(F623)、フッ素界面活性剤耐アルコール(F610)消火剤等です。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.1

ここじゃあなくメーカーに訊いたら?

関連するQ&A

  • フッ素系界面活性剤の役割

    大学で界面活性剤などの研究を行っている学生です。 水性膜泡消火薬剤などに含まれているフッ素系界面活性剤の役割について調べているのですが、「表面張力を下げて流動性を高めている」というところまでしか分かりません. どのようにしてフッ素系界面活性剤が表面張力を下げているのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水成膜泡消火薬剤の成分

    大学院で研究を行なっている学生です。 現在、泡消火薬剤の研究を行なっているのですが、その中で水成膜泡消火薬剤って言うのがあります。 その成分のひとつであるフッ素系界面活性剤の正体が分かりません。 せめてそれが陰イオンなのか非イオンなのかが分かればいいのですが・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 代表物質でも結構ですので。

  • 泡消火設備における機器の名称

    2類消防設備士で添付の図のような問題が出ました。設問では、赤の矢印の名称を答えよ、というものでしたが、市販のテキストを全て見ても、このような機器は書かれていませんでした。泡消火薬剤貯蔵タンクまで分岐させる、この四角い機器の名称は何でしょうか? なお、混合器も考えて見ましたが、普通、混合器は流水検知装置の下流側に設置してあるので、その点でもおかしいな、と思いました。よろしくお願いいたします。

  • フッ素系界面活性剤を含んだ泡の拡散

    フッ素系界面活性剤を含んだ泡が油面上へ迅速に拡散するのは、フッ素系界面活性剤の作用で泡の表面張力が油の表面張力よりも小さいからだということを聞きました。 どうもこの理由がよく分かりません。 私には表面張力を下げることで流動性を向上させているために結果として早く広がっているだけのような気がするのですが・・・ 理解不足だけかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 火事の消火費用

    このごろ、乾燥して、春一番など大風もふくせいか山火事も多いようですが、消防の皆さんの決死の努力のおかげで 制圧されておりますが、ヘリによる消化剤や水の投下で険しい山での消火活動も効率的効果的になされているようですね・・ところで、こういった費用は消火をしてもらったほうの負担となると聞きました、工場などの大規模火災などの消火費用などこれって自分で払わないといけないってききました。これ本当ですか??

  • バケツによる初期消化 台所用洗剤を入れるべき?

    火災に遭遇し、初期消化をバケツの水で行う際に 水の中に台所用洗剤を入れた方が消化効率がアップしますか? バイクで駆けつける消防士が背負う水ボンベには、界面活性剤(成分は台所用洗剤とほとんど同じ)を入れてあって、対象物に撥水されにくいので水だけよりも十倍の消化力があるとのこと であれば、バケツでも界面活性剤(身近な台所用洗剤)を入れたら効果的かなと思った次第です

  • 半導体について

    こんにちは。 半導体の製造を行っている者です。 シリコンウェーハにSiO2膜とSi3N4膜がある場合で、 SiO2膜を残してSi3N4膜のみをエッチングする方法を考えています。 熱燐酸と界面活性剤を利用するやり方は、もうすでに特許がでているので、それ以外の方法を考案中です。 案としては、燐酸と同じような性質を持つ別の酸を使用するか、 あるいは、SiO2膜と結合し、表面をエッチング液(ケイフッ酸など)から保護するような薬液を探しています。 この辺に関し、知見のある方、是非、書き込みをお願いします。

  • 消防車が入れないような狭い路地での消防活動について。

     東京に来て、ちょっと裏道に入ると普通車が通れないほど路地が狭く、それでも家がひしめき合ってるのを見ながら思ったのですが、こーいった狭い路地でもし大規模な火災が起こったら、どーやって消火活動をするのでしょうか?  恐らく消防車が入れる限界まで行って、あとはホースを伸ばして対応するのでしょうが、あんまりホースを伸ばすと水の勢いは相当落ちるので、例えば高い位置(5Fとか10Fとか)での火災には対応できないように思います。  消防車が狭くて入れず、水の勢いも確保できない場合、学校のプールとか防火水槽とゆー表記をたまに見かけますが、そーいったトコから給水したりするんでしょうか?  ってゆーか、そもそも防火水槽ってなんでしょう?  そうすると、消防車が撒くのは消火器に入ってるよーな特殊な消火剤みたいなものが入った水だと思うのですが、防火水槽から散水を確保する場合、そういった特殊な薬品をそこに入れて対応するのでしょうか?  素人でも分かりやすい回答がいただけると有り難いです。  また、消防活動について全く分かっていないので、例えばそーいった狭い路地では建築法とかで○F以上の建物は建てられないようになってるから大丈夫とか、半径○メートル以内に防火水槽なるものが確保できるように自治体の法律で決まってるとかって視点からのお答えも大歓迎です。

  • 火災訓練に関して

    会社にて火災訓練を実施する事になりました。(工場) 人数は約30名ほどで予定しています。 建物は2F建てで、訓練項目として、(1)火災発見後の初期行動 (2)初期消火(3)消防署に通報(4)避難訓練の流れで考えています。 流れとして 1・1F製造現場で火元発見(近くにいた人間が大きな声で叫ぶ) 2・従業員は機械の電源を止め、一旦機械から離れる(慌てない)  (消化係は初期消火を、避難係は従業員を落ち着かせ、施設係は   避難口の確保、通報係は火災報知機を押し、2F事務所に報告) 3・2F事務所→消防署に通報後避難開始(通報係は1Fに避難を指示)  1F→通報係より避難指示を受け点呼をし、避難を開始 4・避難場所(駐車場にて合流し、再点呼) こんな感じで考えていますが、火災報知機を押すタイミングとか 避難開始のタイミングとか、何かアドバイスを頂ければと思います          

  • 火災の際に出動する消防車の数と人数

    地方都市や田舎消防の動画を見ていると、管轄署管内で火災が発生したにも関わらず、複数車両があるのに、指揮車、救助車、ポンプ車の3台しか出動しなかったりしますが、それは人が足りないから?素人考えからすればタンク車も小型ポンプ車も消火に必要な車両は全部出せばいいんじゃないかと思うのですが。 あとはしご車に2人や3人、救助車にも3人しか乗ってなかったりする動画を見ますが、地方都市や田舎の消防はそんな人員不足なんですか?