- ベストアンサー
火災訓練に関して
会社にて火災訓練を実施する事になりました。(工場) 人数は約30名ほどで予定しています。 建物は2F建てで、訓練項目として、(1)火災発見後の初期行動 (2)初期消火(3)消防署に通報(4)避難訓練の流れで考えています。 流れとして 1・1F製造現場で火元発見(近くにいた人間が大きな声で叫ぶ) 2・従業員は機械の電源を止め、一旦機械から離れる(慌てない) (消化係は初期消火を、避難係は従業員を落ち着かせ、施設係は 避難口の確保、通報係は火災報知機を押し、2F事務所に報告) 3・2F事務所→消防署に通報後避難開始(通報係は1Fに避難を指示) 1F→通報係より避難指示を受け点呼をし、避難を開始 4・避難場所(駐車場にて合流し、再点呼) こんな感じで考えていますが、火災報知機を押すタイミングとか 避難開始のタイミングとか、何かアドバイスを頂ければと思います
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大体の部分で大丈夫と思いますが 火災を発見した時点で、避難係の指示で避難を開始するのが 通常です(警報だけで、火元を確認できないとき以外) 後参考ですが、消防に訓練実施計画を提出して立会いをお願いすると たいていの場合、来てくれると思います。 http://www.city.sendai.jp/syoubou/kanri/syoshiki/pdf/syoboukunren.pdf (仙台市の例、各自治体消防で少し様式が違います) 119番通報も、大概の場合事前連絡しておけば実際の通報が出来ます。 (通報の場合、訓練火災と伝える以外は、本番火災と同じ) 詳しくは、消防に聞くか、もしくはあくまで工場内の訓練にとどめるかは 貴方しだいです。 後は、文章にしておくことと、反省点を書き留めるため 訓練に参加しない方がいると、客観的に見ることが出来ると思います。
その他の回答 (2)
- meitoku
- ベストアンサー率22% (2258/10048)
防火管理者の方はいますか? 消防署への連絡と指導・立会依頼はされましたか? 近隣の方への広報はされましたか? 火災報知機を本当に押してしまうと防火水槽のポンプが作動する場合があります。 消防設備業者への連絡も忘れないように 警備会社にも非常通報が行く場合もあります。事前の告知を 社内の各セクションの消火・非常持ち出し・誘導等の役割分担・担当者の一覧表は作成して有りますか? 非常口・消火器・火災報知機に位置等の一覧表・非常灯の球切れ・バッテリー切れはありませんか? 消防署にて消火器の取扱説明とかも実施して貰えます。 頑張って下さい。
はじめまして、よろしくお願い致します。 流れ的には良いと思います。 重要な点は、消火より人員確認です。 指揮をする団長が各部隊に指示命令(伝令)を出し伝令は伝令が完了したことを団長に報告が必要です。(統率が大事) 本当の火事の場合は、室内は電気が切れますので懐中電灯、軍手着用 又、迅速な行動が必要です。(ただ走るのではなく、こけないように走るです)指差し呼称で火が拡大していないかの時、大きな声でヨシと声をかけるです。2人で確認です。 わたしの会社では、はじめから火災ではなく地震が来てから火災発生という形をとりました。 非難した時に人員数の確認し、整列などてきぱきとした行動が必要 (訓練中は、笑顔は厳禁です) ご参考まで。