• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の呼び方についてです)

子供の呼び方について

oz1978の回答

  • oz1978
  • ベストアンサー率31% (51/162)
回答No.4

うちは国際結婚で、そういう訳で義両親は勿論呼び捨てですが、日本人ママ友間ではこれが様々なんですよー。君付けで呼ぶ人もいれば、呼び捨ての人もいますし。私もちゃんや君付けの子もいれば、呼び捨ての子もいます。単にその方が呼びやすかったりで、特別な背景はないんですが。仲の良いママ友の子供ほど呼び捨てだったりしますねー。甥っ子はちゃんと君で呼んでますが、それは一種のニックネームになってて、うちの子のことも日本サイドは親兄弟も君つけで呼んでますが、呼び捨ての友達もいますよ。という感じで、あんまり敬称的な事は考えずにニックネーム感覚ですね。ちなみに、うちも我が子の事は夫も私も君付けで呼んでますが、そういえば付けない時もありますねー。他人に自分の子の事を話す時は呼び捨てですが。でも他の子供に紹介する時は君付けで紹介してますねー。 個人的意見としては、実父や義姉と身内なのですから、呼び捨てされても良いのでは?と思うのですが。

hokuto50
質問者

お礼

 国際結婚の方からのご回答ありがとうございます!お礼が遅くなりました。 みなさん様々なんですね。  私自身が自分の甥姪には、くん ちゃん付けだったので、 最初呼ばれた時、あれれ?と思ってしまいまして。 色々なんですね、(#^.^#)ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 子供にどう呼ばせるか

    出産、育児カテと悩んだのですが 幅広い立場からご回答を頂きたく こちらを選びました よろしくおねがいします 私(24才)には一人娘(1歳)がいます 私の家(正確には実父の家)には 月に一度以上兄夫婦と子供達がやってきます 兄の家族構成は 兄(28歳)義姉(27歳)甥(5歳)姪(2歳)となっています 兄夫婦が結婚した当時から 義姉は私のことを「○○(名前)ちゃん」と呼んでくれています 甥が生まれ喋れるようになったころ 甥はママの真似をするように私のことを 「○○ちゃん」と呼ぶようになりました 姪も最近私のことを「○○ちゃん」と呼んでくれるようになりました 私は兄のことを「××」と呼び捨てにしており 義姉のことを「△△さん」と名前にさん付けで呼んでいます そこで、質問なのですが たとえば自分の子供へ 兄や義姉にお礼言いなさいとか 兄や義姉がきたよっていうとき 兄や義姉のことをなんと呼べばいいと思いますか? おじさん、おばさんというほど 兄や義姉は見た目も気持ちも年をとってませんし 私が「ちゃん」なのに、そういうのもちょっとなぁ と思います 兄夫婦は大体、自分が普段呼んでいる様に呼ばせているようなので それに習おうかな?とも思うのですが それだと兄はどうなのか?とも思います 兄にだけお兄さんをつけようかとも思うのですが 甥と姪にすでに 「◎◎にいちゃん」「$$ねえちゃん」と いう呼び方がついてしまっています にいちゃんとお兄さんだとちょっと違いますか?? にいちゃんのパパがお兄さんっておかしいですか? 皆さんだったら、どう呼びますか? また、どう呼ばれたいですか? うちの娘もだんだん言葉が理解できるようになってきたので ちょっと考えてしまっています たくさんのご回答お待ちしております

  • 子供を叱るとき

    最初にお断りをしておきますが、私は未婚で子供もいません。 が、皆さんにお伺いしたいことがあります。皆さん、ご自分のお子さんや姪っ子・甥っ子を叱るときの名前はどうしてますか?呼び捨てですか?それとも“ちゃん・君”付けですか? 私の義妹は娘(私にしたら姪)3歳を叱るときでも「○○ちゃんそんなことしたらだめでしょ!!」って“ちゃん”付けで叱るのです。コレが同じ「○○ちゃんそんなことしたらだめでしょ」でも、トーンが落ちて注意のレベルならいいとは思うのです。でも叱るなら「○○、そんなことしたらだめでしょ!!」って呼び捨てにする方がいいんじゃないかなぁ~と。そのほうが子供も今はまだ注意の段階なのか叱られているのか自分で判断しやすいんじゃないかなと思ったりします。なにぶん義妹なんで何も言ってませんが…。弟はいつだって呼び捨てで名前を呼んでます。ついでに私もいつも呼び捨てです。 余計なお世話なんでしょうがこんなことを思うのは私だけかな?と気になったのでこちらで質問させていただきました。お時間があればお付き合いください。

  • 上手にお断りする方法

    友人の話を上手に流す方法を教えてください。 友人25歳(男)は、初めての姪御さんがかわいくて仕方ないらしく、夜、「お風呂上り」というメッセージと共にその子の写真を送ってきたり、抱っこしている2ショットの写真を送ってきたりします。 わたしは子供が大好きです、その友人もそれを知っています。 好きですが、あくまで、赤ちゃんや小さい子がかわいい、というだけで、電車の中であったりした子の写真を撮ろうと思ったこともありませんし、自分の甥姪の写真は撮りますが、その子たちと行ったおもちゃ屋で他人の子供を見ても、「あー、かわいい赤ちゃん」と思う以外、なんの気持ちもありません。 その友人の姪っ子ちゃんも、確かにかわいいです。でも、会ったこともなければ、その姪っ子ちゃんの親(わたしの友人からすれば兄)とも、会ったことも話したこともありません。 なので、写真も一度見れば、「かわいいね」といえますが、「・・のダンスのまね」とか「だっちゅーの」のポーズをさせている写真を見せられても、はっきりいって興味もへったくりもありません。 実は、わたしも、自分の甥姪(兄の子供)がかわいく、友人に写真を見せまくっていました。 しかし、わたし自身の叔母に写真を見せたとき、その叔母が「正直興味ない」と言ったときに、確かにそうだ、と気付いたのです。 叔母は、遠くに住んでいて、自分の甥の子供には会ったこともありません。甥であるわたしの兄とも、行事(結婚式や葬式)以外では、コンタクトをとることはないです。 それだけ疎遠だと、身内でさえ興味がない、というのは至極当然なことです。 ですから、会ったことも話したこともない、子供の写真を見せられ、最初は、一般的な赤ちゃんの可愛さに反応しましたが、ワンショットの写真を見せられても・・という感じです。 どうしたら、上手に興味がないことを伝えられるでしょうか。 メールがきても無反応、というのはどうでしょうか。

  • 「うちの娘が子どもまだ?って聞いてるんだけど。」

    主人の姉の娘を使った「子どもまだ?」がしつこくて仕方ありません。 会うときはもちろん、毎年年賀状にまで書いてきます。 「うちの娘(小5)がはやくいとこがほしいんだって。」 「うちの娘がおじさんとこは子どもまだ?って聞いてるよ。」 「うちの娘がおじいちゃんにまで、おじさんのところは子どもまだ?って 聞いてたよ。」 親戚どうしみんなで集まったときも、 義姉「せーの!」 義姉娘「はやくいとこがほしいです!」 と言わせたり、もううんざりです。 「うちの子作り計画をなんで姪(義姉の娘)が心配するんだ?」と私は思って主人にいうって みたのですが、うちの主人は「やはりうちのこと、姪っ子(義姉の娘)は心配なんだろうな。」とそのまんま、純粋に受け止めていて、話になりません。 (ちなみに子作りについて義姉に相談したことはありません。) 私は子ども作ることをしつこく聞くことは失礼だと思うので、親ならば「いろんな 事情があるかもしれないから、しつこく聞いちゃダメだよ。」と娘の立場を守る意味でも 言動を止めるのが普通で、まして毎年年賀状にまで娘の言動を書き続けるというのが 理解できないです。 思春期を迎えるのもそうは遠くない年齢の娘がしつこく叔父の子作りの心配をするって、 おかしくないですか? もう嫌で仕方ないです。たまに気持ち悪くなります。

  • なぜ「おじ」「おば」だけ漢字が2種類あるのか?

    自分の親の兄姉を「伯父」「伯母」、弟妹を「叔父」「叔母」と書きますよね。 これってなぜ漢字を分けたんでしょうか? これに対して甥や姪は兄姉の子供だろうと、弟妹の子供だろうと漢字は同じものを使いますよね。 これも何で? 兄弟姉妹の関係で「おじ」「おば」の漢字が変わるなら、甥や姪も漢字が変わりそうなものなんですが……

  • 伯母の遺産相続

    90歳の伯母が亡くなった場合の遺産相続について教えてください。 伯母は生涯独身で,妹である母の娘の私が面倒をみています。 両親,兄2人(配偶者,子供あり)は他界しており,妹,義妹,甥4,姪3が親族と言えます。 伯母が亡くなった場合,妹である母の他に甥,姪も相続権があると思うのですが,割合はどうなりますか。

  • いとこに子供が生まれます。

    親交のある、いとこに子供が生まれます。 出産予定は10月でまだ安定期にも入っていないので気が早いかもしれませんが、このいとこの子供と私の関係はどういう呼び名になるのでしょうか教えてください。 例→兄弟の子供=甥・姪 甥・姪から見た親の兄弟→叔父(伯父)・叔母(伯母) 教えて欲しいこと (1)私から見た、いとこの子供の呼び名(男の子か女の子かで呼び名が違うなら両方) (2)いとこの子供から見た私 ちなみにわたしは男でいとこのほうが年上です。 回答よろしくお願いします。

  • 弟の子供を呼び捨てして、嫌味を言われました

    弟の子供を呼び捨てして、嫌味を言われました 29歳、女性です。 弟夫婦が近くに住んでいて、3歳の女の子を我が家で 毎日ご飯とお風呂に入れてから連れていってます。 もう随分と慣れてきてくれて私の事は○○ちゃんと呼んでくれます。 私は姪っ子の事は呼び捨ててで呼んでいます。 私はいつものように、「○○~、お風呂に入ったし家に帰ろっか」と言ってた時に 弟のお嫁さんが迎えに来てくれたので子供を渡しました。 で・・・夜に弟がこそっとやって来て呼び捨てで呼んでたの、 怒ってたって言われました(^-^;) そういえば母や、祖母は○○ちゃんと呼んでます。 弟夫婦も自分の子供なのにちゃん付けで呼んでます。 私は独身ですが、自分の子供が家族に呼び捨てにされても気にならないと 思います(想像ですが) 怒ってたいうのは私が義姉だからでしょうか? それとも自分の子供が呼び捨てにされたら嫌な気分になるんでしょうか? 家族でちゃん付けって私はした事ないんですが、意見を参考にさせて下さい。

  • 義理の姪と甥が怖い

    義弟夫婦には3歳の姪と1歳の甥がいます。 娘も甥と同い年で義妹ちゃんもすごくいい子なのでよく会うようになったのですが、娘に優しくありません。 まず姪はわがままで私を見て!!というタイプで呼んだときに構ってもらえないと癇癪を起こすので自分達に小さな子供がいる叔母たちはこの子を中心に遊んでいます。 そのため娘も一緒に近くで遊ばせるのですが、娘のおもちゃを取って離さないで怒る、プールで水浴びをすればコップで顔面に水をかける(よくドラマとかで女性が男性の顔に水をかけるような)ことを何度もしてきます。 甥に関しては娘と遊びたいのかついて回るのですが、振り向いてもらえないと引っ張る、突き飛ばす、娘がハイチェアで食事中(甥は席につかないので下から)つねったり叩いたり、食べ物を取ったり、離れようとすると後ろから引っ張って娘が泣いたり倒れることも…娘は怖がって2人に近づかないようにしても(特に甥)追いかけられます。 親戚なので関係を無碍にはできないので娘を守る形で姪甥をごまかしながら遠ざけたりしますが、だんだん憎たらしくて嫌いになってきました。 義妹ちゃんは好きなのですが、YouTubeやテレビをずっと見せたまま放置したり、1歳前からジャンクフード(ポテトやチキン)など欲しがってぐずれば大人の食べ物はなんでもあげている等の躾の面ではあまり賛成ができないのでそのせいでは?とモヤモヤします。 実の姉側の姪っ子は0歳から保育園に行っているからかおもちゃの取り合いはあるにしても暴力はありません。児童館でも一切ありませんでした。 他の子を叱るのも、娘だけ擁護するのもよくないと思いどうしたらいいかわからず…姪や甥だけでなく他人の子供とこういうことがあったとき親はどういった行動を取るのがいいか先輩方のアドバイスをください。

  • 子供に“依存”?

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 我が家は義両親と同居で、近くに住む義姉が子供達(姪っ子)を連れて 毎週のように来ます。 個人的には正直迷惑この上ないのですが(笑 娘は姪っ子と仲良しなのでよく一緒に遊んでいます。 夫がいないときに娘が姪っ子と一緒に遊んでいると (私たちの生活の場は2階で義両親は1階で、基本的に2階の部屋には姪っ子は入れません) 私は自室に一人、になることがあるのですが、なんとなく ぽつーんと寂しいなと感じることがあります。 最も、義姉&姪っ子を快く思ってないために混ざるのが嫌で 一人ぼっちになってしまっているわけですが。 それでごくたまに、2階に戻ってきた娘に 「○○がいなくてお母さん寂しかったよ~」と言うことがあるのですが、 先日、娘の方から 「お母さん、○○がいなくてさみしかった?」と聞かれ、 「寂しかったよ~」と言って抱き締めました。 かといって姪っ子が来ているのに遊ばないで私と居ることもありません(笑 それをたまたま見ていた夫に 「子供がいなくて寂しいとか、親が子供に依存しているような姿を子供に見せるな。  子供が親がいなくて寂しいって言うのなら良いけど、親が寂しいとか言うのはダメ」 と言われました。 そうなのですか?? ママ友達と話していて気付いたのですが、私は割と思っていることを口に出さない タイプで、娘がそれに似ているのか、娘自身が寂しい想いをしても、こちらから 聞いてあげないと絶対に言いません。 ママ友達は、自分が寂しいときにお子さんにそのまま言うので、お子さんも聞かなくても 自分から言いに来るようです。 その方が理想的・・・と思い、自分の気持ちを言うようにしたつもりでのこと だったのですが、 子供にとってどちらが良いのでしょう? 言える言えないは別にしても、 子供がいなくて寂しいということを、“親が子供に言う”のは良くないのでしょうか?