• 締切済み

家計の在り方について

m1122nの回答

  • m1122n
  • ベストアンサー率46% (29/63)
回答No.1

私の主人も激務です。 収入は40万程度。(多く感じるかもしれませんが経費も多いので生活費としては25万~30万位です) 専業主婦です。 一番は奥様が辞めたいと言っているのだから辞めさせてあげればいいのになと思います。 例え体が心配だから辞めてとご主人が言っても奥様が続けたいのであれば応援してあげてほしいなと思います。 家事と仕事の両立は大変です。 生活のため、貯蓄のため、自分のため、妻が働く家庭は随分多くなりました。 なので >妻の収入で生活費を支えるのは今のご時世普通のことなのでしょうか? 普通だと思います。 けれど生活できないわけではないですよね?無いなら無いなりの生活をすれば貯蓄もできなくもないと思います。 >私も甘えず働くべきでしょうか? 甘えてらっしゃるのですか?体を壊しているのでしょう?何より体優先です。 不妊治療と言うことですよね。辛いと思います。 肉体的にも、精神的にも。 一番はあなたが考えて決めてそれを尊重し支えてくれるご主人さまであれば幸せですよね!! ウチはもっと激務ですよ。(7時出勤、11時帰宅。週の半分は2~3時帰宅。休みはほとんどなし) 厳しい時代ですもん。みんな必死です。 それでも手が回らないときは手伝ってもらいます。専業主婦でも、です。 夫が頑張っている、私も頑張っています。互いに頑張っているならどちらかが体を壊したり悲鳴を上げた時は支え合うのが私にとっては理想です。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    もう少し貯金ができるのではないかと思うので、ご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 夫(32歳):月手取り250000円 妻(30歳):月手取り180000円 【月の支出】 住宅ローン :110000円 管理費   :26000円 水道光熱費 :23000円 保険料   :16000円(夫)        4000円(妻) 携帯電話  :16000円(2人分) ガソリン代 :5000円 新聞代   :4000円 奨学金返済 :13000円 車ローン  :20000円 夫こづかい :40000円(営業なのでお昼代も含む) 妻こづかい :30000円(お昼代含む) 貯金    :123000円 毎月ほぼ、この内訳どおりに支出が決まっています。 車ローンは親から借りたお金です。 (今年中には返済終了予定です) 子供は今のところ考えておりません。 もっと月々の貯金を増やしたいので、減らせると思うところがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。男25歳です。 手取りは20万(残業代除く) マンションのローン 49000円 (35年ローン) 管理費・修繕積立金 23000円 固定資産税 5800円 奨学金返済 23000円 病院代 14000円 食費 35000円 ネット 3500円 NHK受信料 2000円 光熱費 6000円 交友費 20000円 一人暮らしにもかかわらず1100万円(築22年)のマンションを買ってしまいました 住居費が普通月収の1/3といわれているのにかなり高くついてしまっています。なかなか貯蓄ができそうもなくて困っていますがこの家計は普通なのでしょうか?

  • 家計診断をお願いします

    夫26歳 手取り15~20万 妻25歳 22~23万(うち家賃手当27000含) 子1歳 子供手当 昨年度月平均支出 家賃69000 食費40000 酒 2500 日用品10000 こども3000 交通費10000(車2台) 医療5000 冠婚葬祭20000 仕事5000 年払い用積立15000 (NHK、車保険1台、住居更新料、自動車税) 保育園49800 小遣い40000(二人分) ローン(車)39800 (奨学金)12700 光熱費12000 通信費12000 保険23000 学資保険10000 貯金50000 合計約40万5千円 ボーナス年間手取り 夫80万 妻80万 ボーナス年間支出 ローン(車)30万 貯金40万 現在の貯蓄 150万円→もう少し貯まれば車ローンを一括返済予定 返済後はローン分を貯金 貯金は先取りで、赤字分はボーナスから補填している状況です。 30歳を目標にマイホームを考えていますが、可能でしょうか?また、適切な価格はどれくらいですか? 妻は正社員で離職する気持ちはありませんが、もしもの時を考えると不安があります。また、今後こどももあと1人か2人欲しいですが夫の仕事柄、景気に左右されるため収入の増減がかなり不安です。県内で大きめな企業なので緩やかな基本給の増加は期待できますが… よろしくお願いします。

  • 貯金ができません。家計診断お願いします。

    30歳女独身です。 家計診断お願いします。 手取り月収21000万です。 家賃58000円 光熱費10000円 保険13500円 携帯6000円 奨学金返済7000円 実家への仕送り10000円 食費35000円 残りがだいたい70000円です。 この内貯金に30000円回したいのですが、 交際費、被服費、美容費、医療費、日用品などが毎月4万では収まらず貯金に回せません。 それらの内訳は毎月変わるのですが 先月は 交際費20000円 美容費8000円 →化粧品 生活用品5000円 趣味5000円 →レンタルDVDと小説 医療費10000円 →歯医者と花粉症で耳鼻科に行きました。 合計で48000円でした。 結構節約してこんな感じでした。 交際費はだいたい毎月20000円はかかっています。 あとはどこを節約するべきでしょうか。 食費が多いかなとは思うのですが、仕事柄毎日帰宅が21時を回ってしまい、お昼も外周りでお客さんや取引先と打ち合わせがてら喫茶店に入ったりもするので、お弁当を持っていけるような環境ではありません。 休日や夜は自炊もしていますが、それだけではあまり節約にはなってないようです。 何かアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 独身一人暮らし、女性、28歳、派遣社員、車なしです。 月収…手取り16万~18万 【毎月】 家賃…60000円 光熱費…8000~10000円 通信費(携帯、PC)…10000円 食費…25000円 化粧品、日用品…5000円 交際費、趣味費…10000円 【隔月】 水道、NHK(隔月)…5000円 美容院(隔月)…13000円 【3か月ごと】 定期代(3か月ごと)…29000円 いつも、貯金する余裕がなかなかないです…。 収入は、月2回、15日と31日です。 少しでも貯金したいので、アドバイスいただきたいです! よろしくお願いします。

  • 結婚後の家計

    結婚し、家計をどうするかで悩んでいる女です。 夫婦間の不公平や無駄がないやり方が見つかりません。 夫31歳(月収23万円_ボーナス年間15万円) 私32歳(月収24万円_ボーナス年間55万円) 夫の奨学金返済(200万円)を妻の貯金から一括肩代わりします。 月々返済してもらい、貯金とは別に管理して 将来の為の費用に充てたいと思っています。 奨学金や私の貯金は独身時のお金なので、 実質2人の貯金とは別に計上した方がいいと思っています。 (結婚するんだから結局は意識の問題でしかありませんが…) 彼の収入で暮らして私の収入は全額貯金が理想でしたが 彼の方が収入が低い上、返済まであります。 共働きのうちは別財布の方がいいでしょうか? それって貯金のペースが落ちるだけでしょうか? お金のことはきちっとしておきたいと思う反面 あまり縛り上げるのも可哀想かなと思ったり…。 ちなみに彼は従順なので(笑)私の言い分を 多少のストレスを抱えてでも聞いてくれると思います。 客観的なご意見をください。 ※奨学金肩代わりの是非は今回はご遠慮ください。

  • 家計のやりくりが心配になってきました。(長文)

     「家計の診断お願いします」というタイトルを読ませていただいて、相談しようとおもい、のせました。  主人の給料手取り¥280.000  私が手取り¥154.000です。    新築の家をたてたばかりで、ローンの返済額が月々¥127.000です。(ボーナス払いなし)  定期預金¥5.000(ローン組むとき、必然的に契約)  月々の生活費は、¥130.000(光熱費含まず)  内訳は食費¥30.000     生活雑貨¥20.000     教養費¥50.000(主人と私のお小遣いが  ¥20.000ずつ。遊行費として¥10.000)     ペット費¥20.000(犬2匹・猫3匹買ってます)     雑費¥10.000(新聞代¥3007等)     光熱費は、、電気・水道は、¥5.000弱ずつです。ガスは、冬は床暖なので、¥15.000くらいになることもあります。ただ、今の時季は、¥5.000くらいです。電話代は、eo光なので、定額¥5.204です。このあと、主人の携帯代が¥4.000くらいです。  今は私の給料から、お小遣いの分を引いた金額をそのまま貯金しています。  ローンの繰上げ返済をするためにためてます。  けれど、子供も欲しいし、私が働けなくと、主人の給料だけでは、貯金はできませんし、固定資産税・生命保険・車検などがあると、赤字になってしまいます。妊娠・出産の間働けない期間の分をみこして貯金をしておき、そこから、くずしていく・・とか考えてますが、妊娠・出産にどれくらいの費用がかかるのかも、最低どれくらいの預金があれば、いいのかわかりません。  今、繰上げ返済のために貯めているお金を繰り上げ返済せずに、おいといたほうがいいのでしょうか。         

  • 家計診断お願いします・・・・!!!

    こんにちわ!!このたび家計についてご相談させてください! 現在夫25歳 妻24歳。昨年の結婚を期に、頭金150万で4,260万のマンションの35年ローンを 金利1.8%(短期固定のみ1%優遇)5年を組みました。無知だったので勧められるがままに ペア(夫婦合算)ローンで身の丈以上の物件を買ってしまったなと若干後悔もあります・・・。 でもそれも生き甲斐にして、がんばろうと奮起しているところです。 しかし我家の家計は今どういう状態なのか、共働きはいつまで続けようかと思案している所です。 そしてこれからの金利上昇も踏まえ、このままでも大丈夫なのかと不安な状態なのでご相談させてください。 収入 夫 年収4,250,000円 (手取り月22万~24万ボーナス夏冬計70万) 妻 年収3,090,000円 (手取り月16.8万ボーナス計52万) 支出 【毎月】 住宅ローン120,000円 管理費20,000円  食費35,000円 光熱費10,000円  生活雑貨費15,000円 新聞代4000円  夫婦小遣い43,000円 奨学金返済 14,000円  医療保険夫婦で15000円 携帯電話代10000円  その他10,000円 帰省積立10,000円 残り貯金。 【ボーナス時】 ローン払い 年二回10万 計20万 固定資産税 30,000円 帰省代 100,000円 夫の経費(スーツ等)70,000円 何卒宜しくお願い致します。。

  • 家計アドバイスお願いします・・

    主人27歳、私24歳、子供小1、年少の4人家族です。 もう破産しかないのか。。そればかりがよぎって どこを切り詰めていけばいいか分からず やりくり上手なみなさんのお力をお借りしたくて書き込みさせていただきました。 主人手取り:24~29万 私手取り:3~4万 家賃:70250円(駐車場、共益費込) 食費:35000円 光熱費:26000円 通信費:25000円(ケータイ込) ガソリン:16000円 雑費:20000円(日用品、衣服込) 学資:16000円 車保険:27000円 子供費:24500円(保育費、2人分の給食費) 夫こづかい:10000~20000円 借金返済:89000円 食費、光熱費はもっと安くできると思い現在実践中です。 夏も冬もエアコンはつけませんがガス、電気で毎月20000近くかかってしまいます・・ 貯金どころか毎月大赤字です。 もっと家賃の安いところに引っ越したいけど 退去、引越し費用もありません。 債務整理をしようかと弁護士の無料相談に行っているのですが 債務整理をしても報酬の支払いで結局トントンになってしまうような・・ おまとめをするのもどこがいいのか調べてもわからないし まず通らないと思い諦めています。 どんなことでも構いませんので やりくりのアドバイス教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家計診断

    人には、恥ずかしくて相談も出来ない事なのですが、インターネツトならばと思い御相談致します。58歳単身赴任者です。手取り230,000円、ボーナス2回計700,000エン。ろうきんから15,500,000円借入れして住宅購入しています。毎月11万円、残金740万円、jcbカードローン毎月4万円残金80万円、都市銀行毎月2万円、家賃5万円、光熱費8千円、毎月7万円赤字。手持ち60万円、如何しようか苦しんでいます。ろうきんで、借換ローンが、利用出来ないか、住宅金融公庫の返済方法変更出来ないか、等々、定年迄何とか生活出来ないか悩んでいます。アドバイスを、お願い致します。