• ベストアンサー

NPO法人きずなの会についての質問です。

higupの回答

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.1

NPO法人きずなの会は全国的に活動している、高齢者の生活支援(亡くなった後の葬儀や納骨まで)を行う組織ですね。 ご友人が契約内容について事前に確認したいというのは当然だと思います。 当該法人のHPがありますので、質問者様から直接問い合わせてみてはいかがでしょう? (質問用のフォームがあります)

参考URL:
http://www.kizuna.gr.jp/
gettheg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 友人が直接聞いても答えていただけなかったようでしたので、当方も難しいのかと思っていました。 直接問い合わせをしてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NPO法人関係者は立候補できない?

     先日友人と話していてちょっとした言い争いになりました。友人曰くNPO法人の関係者(理事長や理事)はあらゆる選挙に立候補できないといいます。その根拠として特定非営利活動促進法の第2条第2項第2号のロとハに触れるからだと言うのです。私はこれはあくまで団体設立時の定義・要件であって、NPO法人として表立って公職の候補者(この場合で言うと理事長や理事)支持しなければ国や県、市町村議会議員に立候補は出来ると解釈しています。さらに友人が言うには当選した暁にはNPOは非営利だから議員になるならNPOの組織から外れるかそれが駄目なら議員になることは諦めるかのどっちかだとも言います。いろいろ調べると国政の議員以下職業にNPO関連の方は大勢いますし、NPO関係者だから政治活動が制限されるとは到底思えません(憲法違反?)。私としても色々法律を見て調べているのですが、皆様に法律的解釈を拝借いただければ幸いです。宜しくお願いします。最後に、友人はNPOの方にマイナスの感情を持っているわけではありません。あくまで法律の話の中での意見ですので誤解の無いようお願いします。

  • NPO法人を訴えたい、辞めさせたい。

    こんにちは。 双極性障害一型/スペクトラムの者です。 先日大阪市のあるNPO法人のイベントに参加しました。そのNPO法人の目的は孤立化の軽減です。 結論を言うと、そのイベントに参加した事により、たった一人の友人を失い、さらに障害者に対する無理解や人権侵害まで受けました。その状況を把握していた代表のフォローも無く。 孤立化の軽減ではなく、促進です。 結果的には自殺者が増えるかもしれません。 今も腸が煮えくりかえだてますが、 こういったNPO法人を訴える、 または組織解体させるにはどうすればいいでしょうか? 大阪市や大阪府に直訴でしょうか。 代表が言ってました。 身体や知的、発達障害には取り組むが、 精神疾患には興味が無いと。 放っておけばいいのでしょうが、 受けたダメージが大きく、 ままごとNPOを潰したい。

  • NPO法人について

    NPO法人内で活動をされている弁護士さんや司法書士さんがいらっしゃいますが、相談するのは無料ですがその後本格的に依頼する(債務整理やヤミ金への対応)際は通常と同じくらいの報酬を払うのは当然の事なのでしょうか? もちろん、無料で相談できるのは非常に助かりますが。。。

  • ニート NPO法人などは有りますか?

    弟が10年ニートです。 実家に住んでいます。 親も困っていますがどうする事も出来ません。 こういう時に相談できる NPO法人などは有りますか? 関東在住です。

  • NPO法人について

    親戚の人ですがアパート火災で住居を失いました。無職で貯金を崩しながら生活していました。近くにお世話してくれる人がいて、今回の住居やそれ以外の手続きも相談にのってくれています。その方はNPO法人で活動してるらしく、営利目的はなく本人は信用しています。無職ですが貯金はあります。しかし、残りの人生を貯金で生活は難しく、生活保護を勧められています。親戚の私たちが面倒を見るのも良いですが、就職は無理な事と生活保護を受給し、しっかり自立して生活をする事を勧めています。その方は親戚ではないが、これからが心配で本人が嫌でなければ相談に乗りますと言っています。今のご時世にこんな親切な方がいるのかと心配になります。NPO法人について、よく知りませんが、信用して大丈夫なのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いします。

  • NPO法人について

    NPO法人アシスタントと言う所に債務整理の事で、電話の無料相談を受けて法律事務所の紹介をしてもらって解決したのですが、今になって、しつこく電話が掛かって来て金銭の要求をされているのですが、やはり法律事務所を紹介して貰った以上、紹介料を払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 「りすシステム」「きずなの会」等の生前契約NPOにつき意見求む。

    相談させて頂きます。 実は自分は単身者で交流のある身よりも少なく、埋葬など、又それ以外でもいわゆる、死後のいろいろな始末につき不安を感じていたところ「生前契約」なるものが世の中に有るという事を知りました。 これは当初私が必要を感じていた死後の事務だけでなく実は ●生きている間の単身から生じる困りごとへのサポート(例:身元保証、生活支援など) ●判断力を失った状態の単身から生じる困りごとへのサポート(例:財産管理、介護契約締結フォローなど) ●死亡した際の単身から生じる困りごとへのサポート(例:葬儀、埋葬、諸手続、片付け、遺言処理など) を「トータル」でサポートしよう、というものの様なのです。 (この場合、自分に必要と思われるもののみをチョイスして契約する様です。) つまり端的に表現すると「単身者の不安事に対してトータルに家族の代わりをしてゆく」となるかと思います。 考えてみますとたしかに、これらのニーズの中にはだれもが知っている介護保険制度や、一部の人は関心をもっているであろう成年後見制度などではすくいきれないものもありそうですし、こういうものを行政や士業(弁護士さんなど)と個別に手続き、契約してゆくのもできはします(死後事務委任任意契約など)がしかし至難なわけで、この「トータルサポート」は私には大変魅力的に思えました。 さて、これらは今のところ、葬儀社などがベースとなった株式会社などの営利法人か、一部の特定非営利活動法人(NPO)が立ち上げて活動している様で、現在私は東京在住という事もあって「りすシステム」「きずなの会」というふたつのNPOの資料を取り寄せて検討している所なのです。 特徴としてはこれらは自分自身はどちらかというと生活支援、社会福祉的な性格を帯びている為、法的処理の専門性についてはそれぞれ、前者は法曹専門家のNPO、後者はある特定の弁護士法人とチームを組んで仕事にあたっている様です。 そういった状況ではあるのですが、いろいろ迷います。 そこでお願いは、どなたか前記二NPOに契約してる方、関心をもって研究した体験の有る方、アドバイス願えると助かりますし、又、この手は初耳という方でも何かご意見戴ける方がおられますと大変助かります。 めんどう、かつ勝手な相談ですが何卒宜しくお願いいたします。

  • 政治に関わるNPO法人

    特定非営利活動促進法の第二条第二号では、 (NPO法人は)政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とするものではないこと。 (NPO法人は)特定の公職の候補者若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とするものでないこと。 とありますが、政治的主義や特定の政党の支持や反対を目的としないのであれば、政治に関わる業務を行ってもよいという解釈でもよいのでしょうか? というのは、 「若年層の政治離れに歯止めをかける」という目的での活動、 いわゆる「秘書難民」やに対する職業相談やインターンの斡旋に関わる業務、 会員(政治事務所)への選挙情報、求人情報、公職選挙法に関わる情報の提供 などを目的としたNPO法人の設立を考えています。 無論、政党での区別を行うつもりはなく、また特定の政党に対する支持も反対もいたしません。 政党支部に対する寄付やパーティーなどへの参加は全面的に禁止することを規約に盛り込みます。 政治家が会員になることは可能ですが、役員、顧問などになることは禁止いたします。 このようなNPO法人を設立することは可能でしょうか? 審査ではねられる可能性はやはり高いのでしょうか? ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • NPO法人の出会い系被害の返還請求について

    こちらの質問にて出会い系被害の返還請求について相談したところNPO法人が無料で行っている被害相談を紹介されました。調べてみたのですが確かに無料で相談、秘密厳守などとかいてあったのですが…疑心暗鬼になっているのか信用できず相談する事ができません。どなたか出会い系被害を相談された方でどのような流れで返還請求をするのか分かる方いませんでしょうか?お力をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願い致します

  • NPO法人からの業務委託について

    NPO法人からの業務委託について  先日求職活動していた所、知人からある仕事を紹介されました。  最近立ち上げたNPO法人の事務をしてみないかと誘われ、詳細を伺った所、(1)主に事務職である点、(2)雇用保険なるものが一切ない点(全額所得金に)を告げられました。特に(2)についてお伺いしたいのですが、NPO法人の為雇用できない理由から1年契約の総額250万円委託業務になるとのことで、確定申告(所得税、年金、住民税等)の不安もありますし、現在夫の社保の扶養などの申告など、当のNPO関係者の方までもが曖昧で分からない事ずくめで請け負うべきか不安だらけです。    どうか関係者の方でも詳しく教えていただけないでしょうか。