• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無神経になるように 頑張るべきでしょうか?)

無神経な義実家の関係で悩む私と主人

pseko45の回答

  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.5

事実はこれだけでは良くわかりません 貴方の言っていることが本当でも、相手側からすればなんでそんな事くらいで、 実家は、みんな家族ですから、義母の育てた子供ですから、何でもないことが 他人のあなたからすれば無神経に思えるのでしょう  もう少しして、あなたがその立場になれば同じことが起こります   昔から、嫁と姑立場からして、子供が成長して発言力がつけば 立場が逆転します、女は子供を育てながら自分色に子育てするのです。

mirai06
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 おっしゃる通り 義母達からすると なんでそんな事ぐらいで 傷つくのか 理解してというほうが 無理なんでしょうね。 私も姑の立場ですが 知らず知らずのうちにお嫁さんを傷つけているのかもしれません。 気をつけたいです。

関連するQ&A

  • 5ヶ月の息子について…神経質になりすぎですか?

    5ヶ月になる息子がいます。今日主人と義実家に遊びに行き、昼ご飯をご馳走になりました。息子はまだなにも食べられないので見てるだけでしたが、そのうち愚図り始めました。義母が麦茶をあげるといってあげはじめたのですが、まず私に何の断りもなくあげました。そこで少しいやな気持ちになってしまったのですが、さらに主人の飲んでいた麦茶をあげたのです。なんてことなく思うかもしれませんが、私たちが食べていたのは中華料理です。当然食べながら麦茶を飲みますので油が浮いています。そのうち義兄の飲んでいた麦茶まであげはじめて…以前から大人と同じ箸で子供にあげると虫歯になるからとかピロリ菌が移るらしいって話をしてたのにも関わらず…私が神経質になりすぎですか?いろんな視点からのご意見お願いします。

  • 夫婦生活復活はあり?

    主人との夫婦関係や家族関係がうまくいかなくなり別居して6年になります。どうしても同居しなくてはいけない状況になりました。3か月がたつのですが、主人と2人になる時間が苦痛です。私は夫婦関係復活はもう無理ですが、男性の人はどうなのでしょうか?相手にそうゆう気持ちはあるのでしょうか?主人48歳私46歳です。

  • タバコに関して・神経質でしょうか?

    我が家は義父母と同居しており、家族構成は義父母(54)、主人、私、2歳0歳の兄弟です。 私以外の人は全員喫煙者です。 義父母は主人・義妹を妊娠中も吸っていたらしく、タバコに関しては「安全なモノ」と認識しているようにしか思えない行動ばかりです。 よく帰ってくる義妹も1歳半の子供がいますが、去年夏ごろから喫煙再開しています。 禁煙中はタバコの煙をとても避けていたので、私の味方でした。 私は小さい頃からタバコが大嫌いで・・・。実家の祖父がタバコ吸っていたのですがいつも避けていました。 火傷経験もあります。その祖父は私が中学の頃に禁煙しました。 そして母も、私を出産後すぐに喫煙再開したのですが、見られないように吸っていたので小6まで母が喫煙者だとは知りませんでした。 姉2人も吸っていますが、実家に帰った際は「子供には絶対見せたくない」とかで、別室で吸っています。 義妹は現在2人目妊娠中でも吸っているのですが、吸ったあとは一応手を洗って息子達に接しています。 義父と私は去年タバコ・お酒のことで大衝突しています。 タバコ吸った状態で抱っこしたり、お酒で遊ばせたり。私はやめてほしくて毎日訴え、主人も味方してくれ一時はよくなったのですが、義父としては「折れてやった」と思っているので(本人の口から聞きました)反省などしていません。 最近また2歳の息子の前では吸うようになりました。 昨日花火をした際も、終わったあと「これが最後の花火だよ」と笑いながら息子にタバコを近づけたり、タバコ持った手で息子の手つないだりしていました。 去年はタバコ吸ったまま抱っこしていることもあり、多分今でも私がいないときはそういった行動をとっていると思います。息子がタバコ吸うマネしたら義父母が「かわいい」と笑っていたことも。 会わせたくないのですが、今年5月に「長男にもっと会いたい」とかで大喧嘩が勃発しているのでそれもできず・・・。 主人も一応気をつけていますが、「灰皿の汁は飲んだらヤバイけど、タバコ事体は飲んでも大したことないって小児科の先生にいわれたって友達がいってた」と以前いっていました。 もちろん私が注意しているので吸う際は部屋のドアを閉めるなどしてもらっています。 主人はACなので義父母(とくに義父)には逆らえず、強くいえません・・・。 私が神経質なのでしょうか? タバコ吸わないのが私だけだから否定ばかりされて・・・。 私も気にしすぎかなと思い始めたのですが、どう思いますか? また、これからどうしていけばいいのかもわかりません。行動に移せば神経質という目でみられるので。。

  • 無神経?神経質?

    7ヶ月の赤ちゃんの母親です。 親戚の法事でファミレスタイプの和食屋さんに行きました。 うちの主人側の親戚に同じくらいの赤ちゃんがいます。 その和食屋さんのレジ横にあるおもちゃを、旦那側の親戚の子供だけに買ってあげた夫婦がいました。 その夫婦はうちの子とは全くの他人です。 他人ですから、おもちゃを買ってくれと言っているのではありません。 我が子をひいきされたと怒っているのではありません。 まだ赤ちゃんなので、子供が傷ついたと怒っているのでもありません。 ただ、何故この場でその子にだけおもちゃを買い与えたのか?少し無神経ではないのかと思っています。 その御夫婦と赤ちゃんはよく会い、交流もある間柄なのですから今日でなくてもよくないのでは? と少し気になりました。 私なら子供がいる人数だけ同じように買うか、何も買わないかの選択肢しかありません。 こんな事を気にする私は神経質ですか? くだらない質問すいません。

  • 離婚したくないんです・・・。(長文でスミマセン)

    35歳主婦です。結婚10年、8歳になる息子がいます。主人は36歳です。 年末に些細な事から大ゲンカをしてしまい、主人から『今すぐ家から出て行け!離婚だ!』と言われました。私の人間性が気に入らない!もう嫌いなんだと・・・。 今まで結婚して10年、大・小のケンカが絶えない夫婦でしたが、主人も私も子供の事が可愛いので何とかその度に修復してやってきました。でも今回は今までとは主人の対応が違うのです。頑なに『出て行け』『離婚だ』と言います。一旦私の実家に5日間程、子供を連れて帰りました。正直、私自身も離婚を考えました。実家の父や姉夫婦も離れる事を勧めます(母だけは子供の為に離婚は思い留まるように言います)説得され父を伴い家に戻り、主人と私の父とで話し合い、別居をする事になってしまいました。私や私の実家の方では前向きな別居だと思っていても、主人は『すぐ離婚だ』と考えているようです。 でも子供が離婚を望んでいないのと、私自身もやはり主人の事が必要だと感じたので、どうにかやり直せないものかと主人に話しました。『私の悪い所は直すように努力するので、子供の為にももう一度考えて欲しい』と土下座をして謝りました。しかし主人からは『そんな話をお前とするつもりはもうない。お前とのやり直しは有り得ない』と言われるだけで、話し合いになりません。 完全な亭主関白の主人に、ケンカや反発を繰り返しながらも、いつも最終的には私が折れる形でやって来ました。なのに一方的な離婚を付き付けられ悲しくて、どうしたらいいのか分かりません。現在は同じ家に居ながら『家庭内別居』状態です。 でも私は主人と別れたくない!子供も同じ気持ちです。 もう変わってしまった主人の頑なな気持ちを、元に戻す事は無理なのでしょうか? 私はどうするべきなのでしょうか? ちなみに主人に浮気やら女性関係はないようです。 どうか皆様のアドバイスをお願い致します。

  • 義両親との関係

    お世話になります。 結婚3年目、主人と息子1歳6ヶ月がいます。 主人の実家は隣県で車で2時間弱、また義母は主人の継母で、継母の連れ子である姉・弟がそれぞれ家庭を持ち他県で暮らしています。 主人の実兄は継母と合わず、高校のときに実母の所に出て行きました。 主人の父も健在です。 主人と義母も相当折り合いが悪く、義母のことが大嫌いで、結婚後も正月やG.Wも実家に帰りたがりません。 結婚式、子どもが生まれたとき、お宮参り、初節句と、事あるごとに問題が起き、そのたびに関係も更に悪化しています。 なので、孫(息子)と義両親が会ったのも3回だけ。 姉夫婦、弟夫婦には一回も会っていないのです。 日ごろから主人を説得して実家に帰り孫を会わせるように促しても聞く耳もたず。 私としては、電話するたび「たまには遊びに来てね」と言われ、何だか私が行きたくないと言って帰省しないように思われてるような気がしますし、姉弟夫婦に一度も甥を見せてないことも申し訳なく思っています。 姉・弟夫婦は継母の実子なので仲がよく、お正月もG.Wも一緒にすごしています。 主人に色々昔の話をきくと、涙が出そうなくらい辛い思いをしてきた主人なので気持ちもわかります。 でも、なるべく義両親とうまくやっていきたい・普通(普通の基準はひとぞれぞれですが)に付き合って行きたいと思うのです。 自分たち家族だけ輪の外のような寂しい気持ちにもなります。 自分ではもうどのようにすればいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 離婚は挫折なんですか?(長文です)

    結婚3年目、現在妊娠4ヶ月の主婦です。 妊娠発覚後、主人が浮気に走りました。 ばれても尚、主人は煮えきれず、浮気の原因は私にもあると主張し、一人にさせて欲しい、冷静に考えさせて欲しいとのことで、二人で別居を決断し約1ヶ月ほど私は実家へ帰りました。 先日、事務的な手続きが必要となり、それを理由に帰っては来たのですが、(住まいと実家は九州と東北で離れています)主人の態度は相変わらず、何に対しても食って掛かる様な批判的な態度で、冷たく、私も黙って流しているような状態です。 帰ってきた当初は、用事が済んだらまた帰って欲しいと頼まれましたが、私にとっては別居はなんのメリットもなく、かえって二人の関係を悪くするだけと考え、もう別居の意志はないことを告げました。主人からは帰る分の費用は用意するとの返事でした。 確かに妊娠し、悪阻が始まってからというもの、家事が間々ならず、主人に対しても優しさに欠けていたと思います。主人にしてみたら、これに始まったわけでなく、これまで積み重ねた鬱憤が爆発したのでしょう。私は生まれてくる子供のためにも、主人との幸せな家庭を望み、努力しようと心入れ替えて行きたいと思っています。両家の両親も事の経過を見守りながらもう一度やり直してくれることを望んでくれています。 ですが、主人はまだ決断できずに、自分は家庭に向いてない、仕事に生きるために離婚すると言ってきています。本音はまだ彼女に対する気持ちも断ち切れずにいるのは分かっています。別居中も彼女との関係が続いていました。 それでも主人にすがって行くことが幸せなのか、正直悩んでいます。経験をされているベテランの方にしてみたら、たかが浮気でと笑われるかもしれません。ここで離婚を選択したら、今後一生諦めや挫折を繰り返すことになってしまうのでしょうか?

  • 別居中の夫との復縁

    夫婦ともに30代。結婚7年目です。 今年に入り主人から離婚を言われ、現在別居中です。 結婚してから、主人の酒癖の悪さや仕事が続かないこと、 女性関係(本人はバレているとは知りません)等々で 私自身、疲れ切っていたこともあり承諾しました。 しかし、別居してから主人が一人になって夫婦生活を振り返り 自分が悪かったんだと反省し、復縁を求められています。 離婚の話をしてから別居までの1ヶ月がお互いのことを思いやり とても仲良く過ごしてこれたこともあり、実際に別居をするときに 今までなんでこんなふうに出来なかったんだろうねと話をするほどでした。 ですので、私としても主人が本当に変わってくれたのであれば 復縁をすることが嫌ではありません。 ただ、今までの夫婦生活について私の親は主人に対していい感情を抱いておらず、 (喧嘩して主人が実家に帰れ!と言うので私が実家に帰っていたことや転職が多いことなど) 離婚を前提に実家に戻ってきたことを大歓迎しています。 離婚届もいつ出すんだ?と毎日のように聞いてきます。 今まで心配をかけてきたこともあり、親に話しができません。 (正直、また一緒に住んでみるまで本当に主人が変わっているのか確信もありません) 私の復縁への考えは間違っているのでしょうか。 また、もし復縁をする場合、親へはどう話をしたらいいのでしょうか。 言葉が足りないかもしれませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • 自営業の法事

    私(妻)の実家は自営業です。 私の母親の四十九日の法事が平日に行われるのですが 出席を巡って 少し意見の食い違いがあって 悩んでいます。 遠方に住む私の息子夫婦に会社を休んで来てもらうことを 主人が余り良く思わないのです。(葬儀には参列しました) サラリーマンの主人も何度か私の実家の冠婚葬祭には欠席していますし 今回も息子夫婦が出席しなければ 自分も欠席の予定です。 同居はしていませんが長男なので 主人の実家の法事は主人が施主を務める事もあるし、土日に行われるので息子夫婦は 出席しています。息子夫婦もサラリーマンです。 今回は私の母親の法事で、外孫にあたるし 会社を休まなければいけない事 、遠方であること、 がポイントです。 出席してもらいたい気持ち半分、 主人とゴチャゴチャしたくないので 欠席でもいいかなという気持ち半分です。 実家から 出席してもらえるかと聞かれてます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 父親が毎週飲みに来るのを辞めさせたい

    私達夫婦と私の実家は車で5分のところにあります。自分の父親が毎週のように飲みに来ています。いつも来る前に私に電話をしてから、来ていたのですが、先日はいきなり来て「ごめんね~」と言って飲みはじめました!私の主人とは1年半前に結婚し、仲はいいです。主人は元々寡黙な人でストレスが内にこもりやすいタイプですが、人がいいので、父親にも何も言わず付き合ってくれています。 父と母は仲が昔から悪く家庭内別居状態です。父が寂しいと思う気持ちも分かりますが、酔うと自慢話をひたすらしゃべり、人にケチをつけたりするので、いい気持ちがしません。私は慣れているので良いのですが主人が心配です。 父を傷つけることなく分かってもらうには、どのような言い方が良いのでしょうか? 長文になりまして申し訳ありませんm(__)m