• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第二種電工事士の複線図問題)

第二種電工事士の複線図問題とは?

maruma_005の回答

回答No.2

電気の設備において、「露出した充電部の少ない方が安全」という考え方があります。 この考え方により、たとえばレセプタクルのねじ側に非接地線をつなぐと不合格、となるわけです。 おたずねのスイッチですが、昔のナイフスイッチしかなかったころの発想が残っておりまして(ナイフスイッチ自体は現在も製造・使用されていますが)、 ブレード(刃)と刃受けからなる構造で前述の「露出した充電部が少な」くするような接続は 刃受けの方に非接地線をつなぐこととなります (ブレード側につないでしまうと、回路が開いているのに露出しているブレードに触れると感電してしまう) 要は、ナイフスイッチの形状がスイッチの記号になっているわけですね。そういった意味であれば「突起のついた方」が負荷側に結ばれるようになるのが「正解」となります。 でも、電工の実技試験で使われるような密閉型タンブラスイッチではどちら側につなぐのかは問われませんし、電源側に置かれた3路スイッチは「突起のついた方」を非接地側にせねばなりません。 この辺は練習問題(過去問題)や免許を所得して後の経験で自然と身につくものですが、 どのような施工が「安全」かを心にとめて勉強するようにしましょう ご健闘を祈ります

tsugon
質問者

お礼

お答え頂き感謝します 他の方のお礼でも書いたのですが、元々この分野とは全く関係なく、更に最近勉強を始めたのでイメージが掴みにくいところはあるのですが、答えて頂いた内容で疑問に思ったのが、電源側にスイッチがあるか否かで突起のついた方とついてないほうを変える必要があるのでしょうか? だいたい私が疑問に思った問題は複線図の中で「分電盤?」の表記があったりすることが多いのですが、これは関係あったりするのでしょうか?

関連するQ&A

  • 配線図 単線図から複線図にする場合

     単線図から複線図にする場合についての質問です。 一般の木造平屋建ての配線図からジョイントボックス内の電線の接続箇所を求める場合、最も近くにある電源からジョイントボックスまでをたどって複線図を書くのですが、わからないのは電源の接地側と非接地側、また電灯の右側、左側どちらにつなげばいいのかわかりません。 例えば、コンセントのように接地側、非接地側、つなぐ方向が決まっているのでしょうか?  もし決まってないのであれば、書きやすいように自分で電源の接地側、非接地側、電灯のつなぐ方向も決めて書けるのでしょうか。 たとえば接地側(白線)を上とし、非接地側(黒線)を下として、複線図を書いていきます。近くにある電灯の左右好きな位置に白線または黒線をつなぐといった感じで書いていっていいのでしょうか?   なにしろ、参考書にはあまり詳しく書いてないのでどこまで自由に線を引いていいのかよくわかりません。 ぜひ、おしえてください。 それと、配線図をきれいに書く方法もおしえていただけませんか? 以上、文章ではあまり意味が伝わりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。  

  • 第一種電気工事士 複線図

    初めまして(*^^*) 観覧ありがとうございます。 私は今、工業高校に通っています。 夢は電気工事士になることです。 今年の10月にあった第一種電気工事士筆記に無事なんとか受かり、技能試験を受けることになりました。 しかし私はまだ一年で、私の学校は二年になってから電気科、機械科(その他)に科が分かれるため、正直専門的なことは一切していません。 筆記もひたすら過去問を何度も解き、なんとか運よく合格しました。 技能の講習が学校で始まり、なんとか工具などは扱えるようになったのですが…。 公表問題の単線図を複線図にすることがどうしてもできません。 一応筆記で配線図をやったので、記号(スイッチ、ブレーカーなど)はなんとなくわかるのですが…。 基礎を何も知らないために、どうしても複線図ができないのです。 現在、簡単な二種の単線図を複線図にする練習をしています。 なんとしても一種に受かりたいので、単線図から複線図にする参考書など知りませんでしょうか…? 複線図のコツなど、アドバイスを頂けら嬉しいです(;´д`) 最後まで読んでくださり、ありがとうございました(>_<)

  • 【電気工事】「単線図を複線図に書き起こすコツを教え

    【電気工事】「単線図を複線図に書き起こすコツを教えてください」 単線図を見て、 1.不幸(フコ) 2.コスプレ(コス) 3.残りの(フス)を繋ぐと覚えた。 で、フ=負荷、コ=コンセント、ス=スイッチと覚えて1→2→3の順に繋いでいったら、いい感じに途中まで行けるけど結線場所をどこで分けたら良いのか、どことどこで結線するのかさっぱり分からないのでどうやって単線図から複線図を書き起こしているのかプロのコツを教えて欲しいです。 まず電源に●電源側と○接地側の2点を左側に書いて、1番遠い右側の負荷に接地端子同士を結ぶ。 で、いきなり不幸(フコ)の負担とコンセントを先に結ぶというルールを無視しているのでダメなんでしょうが、コンセントがない場合、2のコスになってこれまたコンセントがないので3の負担とスイッチを繋いで終了のはずが結線の回し方が分からないのでなぜか正解の答えと違う結線になってて間違えてしまう。 電源から右回りに結線していく方が良いのでしょうか。 どうやって配線していくのか分からないので困ってます。 接地側は1つの結線に、電源側も1つの結線に結ぼうとするのでどこで同じ電源側でも結線場所を2手に分けるのかその辺の理屈がさっぱりわかってません。 単線図から複線図に書き起こすノウハウを教えてください。

  • H24年度(上期) 第2種電気工事 筆記試験にて

    問34と問44の問題文の解釈について教えてください。 双方の問題文に  『ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に配線する。』 と但し書きがあるのですが、複線図を書く上で何に注意すればよいのでしょうか? 実際の複線図などがあると判り易いのですが、どこかに掲載されていないでしょうか?

  • 【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】

    【第2種電気工事士の筆記試験の謎3】 電源と3路スイッチを通る主電線路の本数は?という問い。 なぜ蛍光灯の端子が1本になってるの? 今までずっと端子は2個で電気側と接地側で2本1組でやってきたのに、なんで急に蛍光灯から出てる電線が1本になった??? で、答えは3本だけど、蛍光灯の電線はなぜ無視をする?

  • 第二種電気工事士の勉強してます、LEDの図記号は

    第二種電気工事士の受験を目指し、勉強しています。 照明器具の図記号で、白熱灯や蛍光灯は参考書に記載がありますが、LEDの記号は? LEDで形状が白熱灯と同じであれば、白熱灯を同じ図記号でしょうか? ご存知の方!教えてください

  • 【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴

    【第2種電気工事士の勉強をしているんですが・・愚痴その2】 技術試験に向けて複線図の書き方を勉強しています。 複線図の書き方 1. ○接地側電線を電源と負担とコンセントに繋ぐ 2. ●非接地側電線をコンセントとスイッチに繋ぐ 3. 別 負担とスイッチに繋ぐ こう書いていて、さあやろう!! と回答を見たら、、、 タイムスイッチにいきなり黒線と白線を繋いでいて、壮大にズッコケた。 最初の説明はなんやってん!!!! いきなり負担とコンセントじゃないタイムスイッチのスイッチに繋いどるやんけ!!!! 教師バカか!!!!! で、「次にタイムスイッチのS2に照明の白線を繋ぎます」 ?!?!?! タイムスイッチのS2は電源の白線を繋いだやんけ!!さっき繋いだやんけ!!! なんやねん。 端子って何本も線を同じ箇所に刺せるんかい!!!! S2に2線刺していいんかい!! ズッコケるわ!!! という怒りマックスなんですけど、 タイムスイッチはスイッチじゃないの? いきなり手順1の負担とコンセントの白線を繋ぐわけだから照明の白線と電源を主線にすべきなのでは? あとS2に2本刺すとか良いんですか? じゃあ、3本とかでも良いんですか? 何のために1本ずつ刺して来て分けて結線してたんですか? これならわたり線要らんやんってなりません?

  • 第1種電気工事士の技能試験問題

    お世話になります 2013年 第1種電気工事士技能試験についてです 予想問題10題が発表されましたが その第1問についてです 単相変圧器の2次側から 3個の端子があり 次への負荷方向へは単相100vとしての2本の線があります この線の単相変圧器の2次側端子への配線ですが (電気関係学校の講師は)両端へむすぶ。 真ん中の端子はアースと言っています しかし わたしは 両端同士ならば単相200vになると思うので 単相100vの2本の線は1本は2次側接地端子(まんなかの中性線端子)へ つなぐべきだと思うのです どなたか ご教示を宜しくお願い致します

  • 複線図、電線の色判別基準は?

    電気工事士の技能試験について、 例えば添付図中央の丸1、丸2の色は、どういった基準で決めればよいでしょうか。 回答者さまでしたら、それぞれ何色にしますか? ちなみに図中のWは白、Bは黒、Rは赤線を表しています。 私が今までに学んだ基準は ・接地側電線と直接接続してたら白 ・非接地電線と直接接続してたら黒 ・他の線は余りの色(機器の端子が二つで端子接続線が白なら、もう一方は黒など) ・自動点滅器は基本的に端子1, 2, 3について順に黒、白、赤 です 未熟者です。勘違いなどありましたら指摘いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 複線図、電線の色判別基準は?

    電気工事士の技能試験について、 例えば添付図中央の丸1、丸2の色は、どういった基準で決めればよいでしょうか。 回答者さまでしたら、それぞれ何色にしますか? ちなみに図中のWは白、Bは黒、Rは赤線を表しています。 私が今までに学んだ基準は ・接地側電線と直接接続してたら白 ・非接地電線と直接接続してたら黒 ・他の線は余りの色(機器の端子が二つで端子接続線が白なら、もう一方は黒など) ・自動点滅器は基本的に端子1, 2, 3について順に黒、白、赤 です 未熟者です。勘違いなどありましたら指摘いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 10/13 追記 ご指摘がありジョイントボックスを追記しました。

専門家に質問してみよう