• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の考えはおかしいのでしょうか?)

私の考えはおかしいのでしょうか?

dai1000の回答

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.17

管がおかしい事例をいくつか。 輪番停電制があったのはご存知でしょう。あのとき、東京23区の多くが除外されていましたよね。実は、あれって、政府からの横槍でそうなった部分もあるそうです。 原発についても、アメリカからの冷却用機材の提供も日本政府は断っているようです。理由は東電がいらないからって言ったとか。尖閣問題のときも、誰か別の人のせいにしてましたよね。 さらに原発の情報を国民に伝えるのに、専門家に説明させればいいものを、政治ショーにするためにわざわざ、レクチャーの時間までとっていたという話さえあります。 すでに管はいくつもミスをおかしていて、もはや、これで継続させるとなると、さらなる犠牲者が続出すると思います。 こういうときの小沢という選択肢もあるのですが、選挙屋小沢が政治家になれるはずもありません。 大連立がありますが、こんなにぐちゃぐちゃにしておいて、野党が後始末をつける気になりますか?それなら、民主党から新たな首相を迎えるか、むしろ、解散総選挙をやった方がいいくらいな状況さえあります。

hanon775
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特に管首相を擁護するつもりはありません。 途中で投げ出していった他の首相の方々よりかはましかと思ったのですが・・・。 ・・・無知にも程がありますね。反省しています。 正直、ここまで来て日本の政治家を信用する気にもなれません。 自民党がこの状況を良くしてくれるなら、政権を変えた方が良いと思います。 自民にしろ民主にしろこの調子でいくと、自分が成人する前に日本は消滅するのではないかと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 首相の退陣を強制できないのですか?

    現在、官首相の退陣要求が、もの凄い勢いで報じられていますが 実際、動きが見られません。。 民主主義政治で、国民もそれを望んでいるのに いったん、就任してしまった首相を、替える、正式な方法はないのですか? たとえば国民の一斉投票によって決めるとか・・・・・ なんか、あくまで「首相の退陣条件」をわざわざ周りが、整えてあげて 本人の信用がなくて、国民もそれを望んでいるのに 首相が降りる気になるまで待つ・・・みたいなやりかたしか出来ないのですか? 詳しいかた、教えてください。 首相交代のために、何が必要なのですか? 政治上の手続きとして。。。

  • 鳩山由紀夫首相の退陣表明

    鳩山由紀夫首相の退陣表明 鳩山由紀夫首相さんはなぜ辞めるのですか? 次の政党は、引き続き民主ですか? (すみません。政治全くわかりません)

  • 何故 日本の首相は直接国民が選択出来ないの

    何故 日本の首相は直接国民が選択出来ないの? 政党政治と言いますが政党が選んだ首相では 国民より選んでくれた 政党を見ての政治しか出来ないと思い ますが~ 今の首相だって隠れた才能がありながら民主党と いいます党約に縛られて1年の歳月が流れましたが 何一つ実績がありません。

  • 原点に戻れ民主党

    管内閣は国民のために政治を行っていない。管首相を支えるグループは政治を大局から見る能力が欠落している。国民新党の亀井代表が言っているように、赤軍派ににている。政治は政であり、多少の問題を抱えている人材でも、国が必要であれば許容することが必要である。政治自体がそのようなものと考えられる。また自己の保身を黙って見ている民主党員のレベルにも、悲しさを感じる。危機意識がない政党なのであろうか。自分は民主党が政権をとり新しい時代が来ると考えていたが、むなしさを感じる。

  • 代表民主制と直接民主制

    代表民主制と直接民主制の違いって 国民が直接政治に関与するかしないかということですよね? 国民が選挙で国会議員を選ぶ今の日本の制度は代表民主制だとわかるんですが、アメリカが採用している大統領制(首相公選制)は、どちらに分類されるのですか? 私は、首相公選制も国民が首相(代表者)を選出するのであるから、代表民主制だと考えているのですが、どちらなんでしょう?

  • 民主党の考えでよく分からないところがあります…

    いつも大変お世話になっています。 参院選で民主党が大勝しました。今後国政の場で民主党の主張も注目を得る場面が、増えると思います。民主党の一端を知りたく今マニフェストを読み返しています。よく理解できなかったことがあります。民主党の政策に詳しい方、御教授お願いします。 1)農家に対して「戸別所得補償制度」を考えるようです。これはかつての補助金付け農政とは異なるのですか? 中国では日本の米が20倍の高値にもかかわらず、大変な人気と報道されていました。人気の秘密はその「安全性」と「品質の良さ」だそうです。私は日本の農業の目指す方向が示されたような気がしました。この様な状況に上述の民主党の政策を実行することは、農業の体力を帰って奪うことにならないのですか? 2)「特殊法人は原則廃止」としています。「原則廃止」というのは「禁止」にどの程度近い政治言葉なのでしょうか? 私のような1国民は「原則」と聞くと、ほぼ禁止に近いイメージです。しかし政治言葉は民間人のイメージとは異なると思います。 3)マニフェストに公務員の労働基本権の回復が提案されています。代償である「人事院の勧告」の扱いについてはまったく触れられていません。私はこの二つはセットで考えるべき問題と思っています。民主党の支持母体に労働組合があります。両者の結びつきはどの程度なのでしょうか? 労働組合が30年40年前のように余りに自分達の権利を主張して他者は顧みない、というような運動を再開する可能性は有るのでしょうか?私は「改革路線」「小さな政府」を目指す方向性に賛成しています。ですから基本的には与党よりの考えなのかも知れません。しかし今回は与党の問題点の多さに民主党を支持しました。決して民主党が良かったのではなく、消去法で選択しました。民主党の考えを知りたくて小沢代表の「日本改造計画」も注文しました。以上宜しくお願いします。

  • 管総理は任期満了までの長期政権になるべきですよね?

    管総理がいつ退陣するかで毎日メディアが騒いでいますね。  こんな報道には、いい加減、ウンザリする思いがしているのですが、考えれば先日の衆議院本会議で野党が提出した不信任案が否決されて、管政権にとっては、めでたく国民の信任を得たという結果になったわけですよね? 鳩山さんとの間で辞める事を確認したとか、そういった意味ではないとか、色々なトラブルになっているようですが、これも要は民主党内部の話だと思います。  それに今、毎日、「管総理の退陣はいつ?」 と、早く管総理に辞めて欲しいような論調でメディアが騒いでいますが、この前の不信任案提出の時は、どのメディアもそろって 「東北が大変な時にこんな事をしている場合か!」 と、全面否定していたはずです (産経新聞は別だったような気がしますが)。 それにテレビに登場していた体育館などに避難している被災者たちも 「全く、何をやってんだか ・・・」 と、野党の動きを批判していたはずです。 また番組に登場するコメンテーターたちも口を揃えて同じように批判していたはずです。 従って、東北の被災者たちも管政権のままで続けてほしいという事を言っているわけ (結果として) だし、メディアも野党の動きを批判していたわけですから、管政権としては国民の信任を得たとして、辞めるどころか、2年後の任期満了まで政権を維持してもおかしくないような状況だと思います。 となると、民主党の反主流派が退陣を求める事は管政権に対する国民の信任に反する行為だし、メディアも早期退陣を煽るような報道は自己矛盾する事になると思うのですが ・・・ 因みに私の個人的希望は一日でも早く民主党政権を倒してほしいと願っているのですが、不信任案提出に関係する全ての動きを見ると、「何だかんだ言っても、日本人は結局は管政権に任せたいという結論じゃないか ・・・」 と、無力感で一杯です。

  • 小沢氏、鳩山氏の菅批判はいいけど。

    彼ら二人は菅首相を批判し自発的退陣を要求している。 でも有権者の多くは彼に代わる民主党の人材と言う点で困っているのだ。 この二人のどちらかが代わりを勤めようとしているのだろうか? それでは民主政権の初期と同じである。私としては願い下げたい。 それに震災から一ヶ月以上経過したがその間彼らは何を国民に訴えただろうか? どんな行動をしたのだろうか? 私には彼らの実績が何も見えてこないし、何も感じられないのです。 この疑問に対する意見をお願いします。

  • 参議院選挙。自民党惨敗の意味は?

    極度の政治オンチです。わかりやすく教えていただければと思います。 今回の選挙で自民党、公明党あわせても民主党の当選数に届きませんでしたね。これはどういう意味でしょうか? 参議員数では民主党(野党)が大多数になったということですよね。 これは自民党が野党になるということなのですか? 安部首相続投という説もあるので、与野党が交代するということでもないのですよね? また、安部首相が退陣するかどうかという問題は、与党の問題であって、与野党における問題ではないのですか? 仮に安部首相が退陣した場合は代わりの首相は与党(自民、公明)から出てくるのでしょうか?今回多数を占めた民主党からでてくるのでしょうか? 与党というのはつまり参議員の数なのでしょうか? 衆議院で多数になった政党が内閣を作るのでしょうか? 極度の政治オンチです。 与野党の仕組み、内閣はどのような政党が作るのか? 参議員で多数を占める意味、衆議院で多数を占める意味、など を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本の政治には、民主主義は無い

    最近の政治状況について「今の日本には、民主主義は無い」という人がいます。 護憲派や脱原発派の人に多いように思われます。 「自分たちの考えが政治に反映されない、という不満」だとは思いますが、この時の民主主義とは一体どういう意味でつかわれているのか?理解出来ません。 理解できるように、解説してもらえませんか? これは彼らの言い分を理解したい、ための質問で、そういう人を批判したいための質問ではありませんので、よろしくお願いいたします。