• 締切済み

賃貸更新について

宜しければ回答お願い致します。 もうすぐ賃貸更新の日がくるのですが、入居一年目は滞納(数日~半月)を毎月繰り返していました。 残り一年間は滞納なく毎月きちんと支払っていたのですが、正直更新できるか不安です。 どなたか詳しい方教えて頂けますか?

みんなの回答

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.2

>入居一年目は滞納(数日~半月)を毎月繰り返していました。 >残り一年間は滞納なく毎月きちんと支払っていた これが逆な場合(直近1年が遅れ気味)よりは有利だと思います。 堪忍袋の緒が切れて更新不可!と思ってる場合は、一年目の時点で連絡あると思うので。 とはいっても大家さん次第…とは思いますが、 家賃の毎月の支払い締切日ってあると思うのですが(月末とか25日とか) 現在、締切日に払う、というのでなく、余裕持って支払いしているのでしたらまず大丈夫だと思います。 金策ギリギリの人でないという印象もつけられるので。

yuuuuas
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 大家しています。  数日はともかく、半月も遅れられたら大家や管理会社にとっては、正直、『好ましからざるお客様』ですが、更新料(規定があれば)を払われ更新の意思表示をされたら拒否できないのが現在の法制です。  おそらく保証人を立てている形の契約であれば保証人への確認が行くかもしれませんが、保証人も更新を認めれば問題にしようがないのです。大家や管理会社にできることと言えば確認のために本来必要はない『連帯保証人承諾書』を再度取ることくらいでしょう。  保証会社の場合は半月ですと確実に『事故連絡』は入っているでしょう(契約で保証会社が決めている規定の日までに『事故連絡』を入れないと『免責』になって大家は保証会社の代位支払いが受けられなくなります)からかなり渋るでしょうが、借主が更新の意思を示せば大家は保証会社が保証を降りることは承諾しません。保証会社は必死に?借主さんに引っ越すように“説得”するしかないのです。  要は、質問者様も、保証関係者の異議がなければ、“借主絶対優位”の法に守られると言うことです。

yuuuuas
質問者

お礼

よく理解できました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の契約更新について

    賃貸物件の契約更新についてご質問させていただきます。 2年前に賃貸契約を締結して、今年の7月で契約更新の時期を迎えます。 入居してから4ヶ月目を迎える頃から、家賃の遅れが現在まで続いております。 毎月28日に支払う契約ですが、給料日が月末なこともあり、毎月末に支払いをしていました。 上記の状態が約1年6ヶ月続いてしまっておりますが、契約更新をすることは難しいでしょうか。 お恥ずかしい話なので、大変恐れ入りますが、お詳しい方からのご教授を、よろしくお願い致します。

  • 賃貸について

    賃貸アパートに住み、もうすぐ更新の期日になるんですが、引っ越しをしようと考えています。 2年間、家賃を滞納(7~10日)し続けてしまったのですが、新しい部屋を借りる際にこのことが響いてくるのでしょうか? 保証人は父なため保証会社は使っていません。 今現在は家賃滞納はありません。 今住んでいるのは○東建託です。 宜しければ回答お願い致します。

  • 賃貸住宅の更新料

    現在、賃貸住宅に住んでいるのですが、入居からもうすぐ2年が経過します。ある日、ふと契約書を見ていると、契約は2年毎の自動更新になっているのですが、更新料は有りとなっています。しかし、更新料の記載はどこにもありません。不動産屋さんへ電話しようにも、法外な金額を請求されるのでは・・・と、とても心配です。どなたかお詳しい方、教えてください。

  • 賃貸マンションの更新料について

    現在京都府で一人暮らしをしており、2月中旬に引越しをすることになりました。 今入居しているマンションは2年契約のワンルームマンションなのですが、昨年10月中旬にその更新をしたばかりです。更新料は家賃の2か月分(11万円)でした。 更新をしてから4ヶ月間しか期間が経っていないので、残りの期間分とまではいかなくてもせめて1年分くらいの更新料は返金されると思っていたのですが、管理会社によると「更新料は2年間その物件を借りられるという権利を買ったものなのでそれを使っても使わなくても自由。よって更新料の返金はありません」とのことでした。 本当に返金してもらうことはできないのでしょうか? 皆さんからの回答、どうぞよろしくおねがいします。

  • 賃貸の更新について。

    賃貸に入居するときに保証会社を利用しました。 もうすぐ更新がくるのですが保証会社の更新とはどういう感じなのでしょうか? 実は入居するときとは仕事が変わっていて去年度が事情により確定申告していません(自営業で申告するほどの収入がなかったので) 入居のときは所得証明を提出しましたが更新のときも収入を証明する書類などが必要なのでしょうか? JID利用なのですが更新をした方とかがいましたら詳細を教えていただきたいです。

  • 賃貸マンションの更新と料金の値上げについて

    賃貸マンションの更新と料金の値上げについて 賃貸マンションを2年更新で契約しています。 少し変わったマンションで賃料に水道代と給湯代が含まれています。 8月30日が更新日でしたが、何の連絡もなかった為に自動更新されたと思っていました。 10月になってから更新のお知らせがきました。 今までの給湯代の超過を大家さん(分譲賃貸のオーナー)が負担していたが、これ以上負担できない為に、今後、家賃に毎月2万上乗せして払って欲しいとの内容で、解約か更新かの返事を10日までにして欲しいとのことでした。いま20日まで待って頂いていますが、不当ではないかと思うのですが、入居時に、こちらの不動産に非常にお世話になった為、言えずにいます。 「水道料金が高いけど水もれがしてませんか?」と今年の春か夏頃に確認の電話がありましたが、それっきりでした。そんなことなら、もっと早く言って欲しかったという気持ちは、あります。 入居時の契約書には以下のように書かれています。 期間満了と同時にこの契約を終了させようとする時は、甲は乙に六か月前までに、乙は2カ月前までに、相手方に対し、その旨を通知しなければならない。甲乙いずれからも契約しない旨の通知がなかったときは、期間満了の後に、更に二カ月間延長されるものとし、以後もこの例による、ただし、更新後の賃貸条件については、甲は賃料を増額することができる。 今回の更新は違法になるのでしょうか? 詳しい方、教えて頂けるとありがたいです、よろしくお願い致します。

  • 賃貸マンションの更新時の保証会社の加入特約と契約解除について質問

    教えて下さい。 私は、賃貸マンションに住んでおりますが、来月に更新(2年更新)となります。入居時の契約書には、更新時も保証会社加入(家賃の)と特約に書いてありますが、2年間滞納もなくきちんと家賃は支払って来たので、今回の更新は父の連帯保証人だけで、保証会社の加入はしないと管理会社に告げたら、契約を解除すると言われました、家賃を払っていても、特約事項を守らない場合は契約解除となりますか?どなたか専門の方のアドバイスをお願い致します。(入居時は保証会社加入と父の連帯保証で契約しました。)

  • 賃貸物件の更新前の保証人の死去など

    現在、賃貸のワンルームマンションに入居しております(親が保証人です。滞納したことはありません)。 二年毎の更新手続きについて、時々深刻にこう考えます。 親がリタイアして年金生活者になったり、親がどちらも亡くなり、新たな保証人を急いで見つけることが困難になった場合、直後の更新は果たしてできるのだろうか…と。 保証人たる親の退職や死亡の事由は、本来貸し主側に告げるべきなのは当然のことでありますが、その通りにしてしまうと次回更新時に自分が窮してしまうのは目に見えてますよね。 毎月の家賃を必ず滞りなく納めているのなら、そうした事由をやむを得ず伏せておいたとしても、双方にとって不利益はないという考え方(自分勝手な考え方ではありますが…)は許されないものでしょうか? 法律論として、また賃貸の業界の実情として、その辺りはどの程度融通が利くものなのかをお教えください。

  • 賃貸契約の更新事務は大家が行ってもOK?

    ご質問させて頂きます。 管理は貸主の方で行っております。入居募集を不動産屋さん数社に依頼しているのですが、今度更新を迎える部屋があります。 通常は更新手続きを入居者を決めてくれた業者さんで行っているのですが、大家が自分で契約書を用意して行っても良いのでしょうか? もし、OKだとしても、商慣習において考えると不動産会社で行った方が良いものなのですか? (滞納している人がいて、滞納分を更新までに支払って追いつかなければ更新を認めない。という話・督促を大家の方でしていて、支払をさせている事情があります。不動産会社は新条件のみを聞いて更新担当部署に丸投げなので、その辺の状況に係らず書類のやり取りのみを行おうとしているので、現状を把握している大家側で行った方が良いかと思って質問しました。半月分の手数料も節約になりますし。) もし、大家様みずから更新手続きをしている方がいたらお声を聞かせて頂けたらと思います。 また、デメリットなどあればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸の更新料について

    ど素人な質問ですみません。 下記のような記事を拝見したのですが、マンションに限らず賃貸で更新料を支払う義務はないのでしょうか? http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072301000498.html 「 賃貸住宅の「更新料」支払いを義務付けた特約は消費者契約法に違反し無効だとして、京都市のマンション入居者が貸主側に約11万円の返還を求めた訴訟の判決で、京都地裁は23日「入居者の利益を一方的に害する特約で無効」と判断、全額返還を命じた。・・・ 」 共同通信の記事より引用

このQ&Aのポイント
  • 最近、USB端子やケーブルはTypeCに変更されつつあります。将来的にはTypeAやTypeBが減り、TypeCが増えると予想されます。
  • TypeCのUSB端子やケーブルが増えることで、向きや方向を気にする必要がなくなります。
  • エレコム株式会社の製品もTypeCに対応しているため、今後ますます需要が増えると考えられます。
回答を見る