• ベストアンサー

対称性について

longnameの回答

  • longname
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.4

対称的な図形を見たとき感じるのは正確には「おちつく」「バランスが取れている」というところではないでしょうか?一まとめにいえば「美しい」ともいえるのですが、どう美しい?と問われれば「バランスがいい」「安定している」と答えるのではないでしょうか。 テトリスみたいに対象じゃない図形を見つければ、それを補完する形を思い浮かべたり探したりしてしまう。道路の白線に沿って歩く、一定のリズムに身をゆだねるなど、人間は秩序や均衡を求めます。なんで秩序や均衡を求めるのか。視覚刺激をパターンで把握している、原理的秩序から応用パターンを推測できるよう、訓練、学習してきた。 究極的には熱力学的に熱いものと冷たいものが混ざると、中間の温度で均衡するというところに行き着くやも知れません。 グラフィックデザイン等で、わざと視点をずらしたりするために対称性をくずすことがあります。通りがかった広告に不意に目を向けたり、関心を持ったり、注意をひくことが出来ます。 お皿に豆が一粒のってたら真中に寄せたくなるだろうし、 本が斜めになってたら真っ直ぐ立てたくなる。 これは性格の問題かもしれませんが、そういう場面で豆を真中に置かない人、本を斜めにしておきたい人は必要性を感じているか、アンバランスさを楽しんでいるという要素があるのではないでしょうか。 一概に対称性だけが美では無いと思いますが、対称性の持つ美は確かに根源的なものが有りますね。 「はずし」も原点の対称性の美ありきですもんね。

関連するQ&A

  • 対称性について

    なぜ、人は対称なものの方が、そうでないものよりも、美しい・きれいだと感じるのでしょうか。 一般的にそうだと思うんですが。 ありがちな質問かもしれませんが、お許しを。

  • 線対称の問題に付いて

    線対称な図形において対称軸が3本以上あったときに、必ず1点で交わるのでしょうか? 可能でしたら証明も教えてください。

  • 対称中心線で描ける図形について

    1点質問があります。 対称中心線で作図が許可されている図形はどのような図形ですか? URLなどあれば教えていただけないでしょうか?

  • 反比例と原点対称について質問です

    質問1:反比例は原点対称であると聞きました。 また、原点対称の定義が、原点に関して点対称なものであると聞きました。    反比例のグラフを180度回転したとき、回転する前のグラフとは重なりません。(「もう1つのグラフ」と重なるのはわかります) これは点対称ではないと思うんです。 だって点対称は、「180°回転させるともとの図形にピッタリ重なる図形」のことだから、回転する前の「もとのグラフ」とは重なり合ってないと思います。何故、反比例のグラフは原点対称なのでしょうか? 質問2:原点対称とは、「原点(たぶん座標軸の交点のこと)」を対称の中心とすることであるとも聞きました。 しかし、原点を対称の中心とするのにもかかわらず、実際は反比例のどこかのグラフの1点を対称の中心として、180度回転させると思います。 何故、原点を対称の中心とするのにもかかわらず、実際は反比例のグラフのどこかを対称の中心とできるのでしょうか? 質問3:反比例のグラフは原点対称ですが、そのことと「点対称移動」はどのように関わってくるのでしょうか?

  • 基本対称式をべき和対称式で表したい

    任意の対称式は基本対称式で表すことができる、というのは基本的ですが、基本対称式をべき和対称式で表すことができることを証明するにはどうしたらよいでしょうか。具体的なnについてはもちろん求められますが(たとえばx_1x_2={(x_1+x_2)^2-(x_1^2+x_2^2)}/2)、うまい数学的帰納法か何かアイデアがないと一般の場合の証明ができず困っています。 べき和対称式というのは、x_1^k+x_2^k+…+x_n^kのタイプの対称式のことです。

  • 放物線対称

    放物線C1:y=x^2と点A(1,-1)がある。C1上に点P(t,t^2)を考えるとき、Aに関して、Pと対称な点P'の座標をtを用いて表せ。またAに関してC1と対称な図形の方程式も表せ。 こういう問題です。 どうしても解答が欲しいので、オネガイシマスm(__)m

  • Illustrator リフレクト どうしても図形が左右対称になりません

    どうしてもガイド上に線のはじめと終わり、リフレクトツールの基準点を載せることができません。どのようにしたら左右対称の図形をかくことができますか? 今、左半分の図形を書き、リフレクトツールで左右対称の図形を描きたいと思っています。 たとえば六角形を作る場合、まずガイドを作成しガイドを基準にして左半分をペンツールで描きました。 そしてリフレクトツールで基準点を指定して反転コピーして左右対称の図形を描いたのですが、ガイドのつなぎ目がうまくいかず、ぱっと見、六角形なのですが拡大すると線がちょこっと飛び出ています。 おそらく原因は(1)ガイド上で線のはじめと終わりがきっちりのっていないこと (2)リフレクトツールの基準点がガイド上にないことだと思うのですが、 どうしてもガイド上で線のはじめと終わり、リフレクトツールの基準点を載せることができません。 どのようにしたら左右対称の図形をかくことができますか?お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 空間図形における対称性について

    空間図形における対称性について おはようございます。 空間図形における対称性について以下の点について確認させてください。 (1)面対称について ある面について対称な位置にある点A、B、C、Dと 点E、F、G、H(AとE、BとF、CとG、DとHが対応)があり、 例えば ○2点A、Bを結んだ線分も、2点E、Fを結んだ線分と面対称 ○2点A、Gを結んだ線分も、2点E、Cを結んだ線分と面対称 ということ自体をそのまま(証明なしに)言っても良いのでしょうか? 仮に一言付けるとするならば、点A、B、C、Dと点E、F、G、Hが それぞれ面対称な位置にあるということで済ませてよいのでしょうか? (2)回転対称について 例えば正四面体について、ある面を底面として真上から見て120°回転させると 一致する(つまり3回回転対称と言うのでしょうか?)ということは、そもそも 正四面体の性質のひとつとして既知のこととして済ませてよいのでしょうか。 対称に関しては、どこまでが証明を必要とし、どこまでが不要なのかがいまいちはっきり していないので、こんな質問をして申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • デザイン? CAD? どんなソフトでしょう?

    こんにちわ 左右対称でデザイン?製図?が出来るソフトを探しています。 やりたいのは10cm前後の左右対称の図形を作ることです。 図形はフリーハンドで描いて、それを左右対称にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 猫の顔は左右対称?

    人の顔は一般に左右対称でないとされてますが 私は中学生のときに三面鏡で左右のアンバランスに気づきました。 私の場合は頭の形がゆがんでるので尚更顔が非対称なのですが。 このまえ、愛猫が抱いて何気に姿見の鏡を見ていたら うちの猫は鏡に映る顔も実物もほとんど同じでした。 猫および人以外の動物の顔は一般に左右対称なのでしょうか?

    • ベストアンサー