• ベストアンサー

基本対称式をべき和対称式で表したい

任意の対称式は基本対称式で表すことができる、というのは基本的ですが、基本対称式をべき和対称式で表すことができることを証明するにはどうしたらよいでしょうか。具体的なnについてはもちろん求められますが(たとえばx_1x_2={(x_1+x_2)^2-(x_1^2+x_2^2)}/2)、うまい数学的帰納法か何かアイデアがないと一般の場合の証明ができず困っています。 べき和対称式というのは、x_1^k+x_2^k+…+x_n^kのタイプの対称式のことです。

  • adinat
  • お礼率78% (245/312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.1

下のサイトが参考になるのでは?

参考URL:
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/insuubunkai9.htm
adinat
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 多角形の内角の和

     正n角形の内角の和が(n-2)180°となる証明はわかるのですが、どんなn角形でも成り立つことの証明を知っている方、教えてください。  任意のn角形(n≧4)が三角形と(n-1)角形に分割できることが示せれば、あとは帰納法で示せると思うのですが…

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法~整数であることの証明

    数学的帰納法の初歩(?)の質問です。 問。nは自然数とする。2数x,yの和、積がともに整数のとき、x^n+y^n整数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 という問題なのですが、解説に i)n=1,n=2のときに成り立つことを示す ii)n=k,n=k-1であると仮定して、n=k+1のときにも成り立つことを示す とありました。 また、注がついており、 『x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)}である』とありました。 なぜ『』だからi)でn=2を、ii)でn=k-1を書かないといけないのですか? お願いします。

  • 基本対称式、イデアル

    T=ΣC[x1,x2,...,xn]ei (←Σはi=1からnまでの和)  ={Σfi(x)ei |fi(x)∈C[x1,...,xn]} Tをこのようにおきます。 (後半は集合として表しています。) ___________________ 【注意点】 C[x1,x2,...,xn]はn変数複素係数多項式環 eiは基本対称式を表しています。 (※xnのnは添え字です。) (※ei、fi(x)のiは添え字です。)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ このTに関して次のようなことが言えるのですが、 どのような意味なのか理解することができません。 どなたか、以下の事をもう少し分かりやすく教えて いただけないでしょうか。 基本対称式{ei|1≦i≦n}を含むようなイデアルはすべてTを含むので、Tは基本対称式を含むような最小のイデアルである。 このようなとき、Tは基本対称式によって生成された イデアルといいT=<ei|1≦i≦n>と表す。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法の証明問題なんですけど 任意のnに対し  (1+2+3+・・・+n)(1+1/2+1/3+・・・+1/n)≧n**2 が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • exp(x+y)=exp(x)exp(y)を和を計算することによって示

    exp(x+y)=exp(x)exp(y)を和を計算することによって示せ。 つまり Σ(0≦n≦∞)(x+y)^ n/n !={Σ(0≦n≦∞)(x)^n/n !}{Σ(0≦n≦∞)(y)^n/n !} を示せ という問題を出されたのですが、どうアプローチすればいいのかわかりません。 和の取り方を工夫すればいいと言われたのですが、どのように工夫すればいいのか見当もつきません。 始めてみたときは帰納法で証明できるかと思ってやってみたのですがうまくいきませんでした。 回答のとっかかりでもいいので教えてください。お願いします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 数学的帰納法ぬきで二項定理を証明したい

    こんにちは。たとえば、微分の公式 D(x^n)=nx^(n-1) を証明したいとき、数学的帰納法で証明することも出来ますが、それだと微分の結果の予想をしなければならず、初見者には天下り的でなんとなく不満が残ります。 できることなら、演繹的に示したい。 D(x^n)=nx^(n-1)においては、対数微分を使えば示せます。 そして、二項定理 (a+b)^n = Σ[k=0,...,n](nCk) (a^k) (b^(n-k)) ですが、これを数学的帰納法ぬきで証明したいのです。 いいアドバイスをお願いいたします。

  • 行列です。基本だと思うのですが,教えてください。読みにくいと思いますが

    行列です。基本だと思うのですが,教えてください。読みにくいと思いますが,よろしくお願いします。 (1)a=[1 1 ] __ [0 1 ]としたとき,a^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)について,その形を証明せよ。 (2)b=[1 1 1] __[0 1 1] __ [0 0 1] としたとき,b^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)について,その形を証明せよ。 (3)c=[1 1 1 1] __[0 1 1 1] __[0 0 1 1] __[0 0 0 1]としたとき,c^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい て,その形を証明せよ。 (4)D=[cosφ -sinφ] __ [sinφ cosφ]としたとき,D^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい て,その形を証明せよ。 (5)G=[cosθ sinθ] __[sinθ -cosθ]としたとき,G^nをいくつかのnで計算して,一般のn(正負とも)につい て,その形を証明せよ。 (1)については,a^n=[1 n] ________[0 1 ]がわかり,数学的帰納法で,a^n+1のときも出したのですが,証明の書き 方に自信がありません。 (2)については,b^2=[1 2 3 ]c^3=[1 3 6 ] ________[0 1 2 ] __[0 1 3] ________[0 0 1 ]__ [0 0 1]という風に,b^4,b^-1,b^-2,b^-3あたりを計算したのですが,規則性がどうしてもわかりません。 (3)についても,c^2=[1 2 3 4]c^3=[1 3 6 10] ________ [0 1 2 3] __[0 1 3 6] ________[0 0 1 2] __[0 0 1 3] ________[0 0 0 1]_ _[0 0 0 3]という風に,c^4,c^-1,c^-2,c^-3あたりを計算したのですが,規則性がどうしてもわかりません。 (1)は,証明(数学的帰納法)の書き方を,(2)(3)については,一般のnを,(4)(5)については,最初から教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

  • 分数の和の最大値について

    次の問題((2)から)が分かりません。解答をよろしくお願いします。 n個の正の整数x(1),x(2),……,x(n)が不等式 u=1/x(1)+1/x(2)+……+1/x(n)<1 を満たしているとき,次の問いに答えよ。 (1)n=2,3,4に対して,uの最大値を求めよ。 (2)一般のnに対して,uの最大値を与える数列x(n)の一般項を類推せよ。 (3)数学的帰納法により,(2)の類推が正しいことを示せ。 合っているかどうか少し不安ですが,(1)の答えは次のようになりました。 (1)n=2のとき,5/6  n=3のとき,41/42  n=4のとき,1805/1806