• ベストアンサー

数学的帰納法~整数であることの証明

数学的帰納法の初歩(?)の質問です。 問。nは自然数とする。2数x,yの和、積がともに整数のとき、x^n+y^n整数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 という問題なのですが、解説に i)n=1,n=2のときに成り立つことを示す ii)n=k,n=k-1であると仮定して、n=k+1のときにも成り立つことを示す とありました。 また、注がついており、 『x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)}である』とありました。 なぜ『』だからi)でn=2を、ii)でn=k-1を書かないといけないのですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.3

見分けるコツ、というかなんというか。 数学的帰納法の場合、普通は まずn=kでの成立を仮定して・・・(1) そのあとn=k+1での成立を証明する・・・(2) としますよね。 ここで(2)を示す時に必ず(1)の仮定を使っている、というのが重要です。 (問題集の数学的帰納法の問題を見直してください) 今回の問題だと、まず x^(k+1) + y^(k+1) をどうにかして、仮定しておいた x^k + y^k で表そうとします。 すると(多少の勘も使って) x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)} を思いつきます。 x^k + y^kだけで表すのは無理だったのです。 どうしても x^(k-1)+y^(k-1)が必要なようです。 ならば前2項を仮定する帰納法にしようかな、と思うわけです。

Musicful-hearts
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもわかりやすく、想像しやすかったです。

その他の回答 (2)

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.2

専門家ではないので、違ったことを言っているかもしれませんが この問題は全てのn(自然数)について成り立つことを証明しなければなりません。 n=1、n=2、n=3、・・・・・∞ まで、証明することは不可能ですので何か違う方法を考えました。 「n」について成り立つことが証明できて「n+1」が「n」と「n-1」を使って証明できれば全ての自然数について正しいと言うことが出来ます。 そのためには、まずスタートを証明します。「n=1」の時に成り立つことを証明します。次に「n=2」の時も成り立つことを証明します。 その次ですが、「n=3」を証明するのではなく、一般的な表現方法を用いて、全ての自然数について成り立つことを証明しているのです。 n(2)、n-1(1)の時n+1(3)が証明できれば、その延長としてn(3)、n-1(2)の時(n+1)(4)も成り立つといえます。

Musicful-hearts
質問者

補足

1)n=1のときに成り立つ 2)n=kと仮定したときn=k+1が成り立つ これで証明はできないのですか?

  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

整数+整数 も 整数-整数 も 整数×整数 も整数になる。 (x^k+y^k)も{x^(k-1)+y^(k-1)}も整数であればx^(k+1)+y^(k+1)は 整数×整数-整数×整数となり整数である。 つまりこれを利用するために n=1,2からn=3を証明、 n=2,3からn=4を証明、 n=3,4からn=5を証明、… としないといけないので、前二項から次の一項を証明するパターン。

Musicful-hearts
質問者

お礼

ありがとうございました。 前二項から次の一項を証明するパターンというのを スパっと見分けるコツはありますか?

関連するQ&A

  • 数学的帰納法

    先日模試があったのですが、自分の解答のどこが誤りなのか分かりません…。 nを正の整数とする。xとyの方程式 3x+4y=n…ア について、次の問に答えよ。 問 kを正の整数とする。n=3k+1のとき、方程式アを満たす0以上の整数x,yが存在することを示せ。 自分の解答↓ 1)n=4のとき ア⇔3x+4y=4 (x,y)=(0,1)はこれを満たすので、このときアを満たす0以上の整数x,yは存在する。 2)n=3k-2(k=2,3,4…)のとき、 アを満たす0以上の整数x,yは存在すると仮定する。 このとき、x=α、y=β(α、βは0以上の整数)とすると、 3α+4β=3k-2…イ が成立する。 このとき、n=3k+1のときでもアを満たす0以上の整数x,yは存在することを示す。 3x+4y=3k+1…ウとする。 ウ-イ 3(x-α)+4(y-β)=3であり、(x-α、y-β)=(1,0)はこれをみたすから、(x,y)=(1+α、β)はウをみたす。 よって、n=3k+1のときでも、アを満たす0以上の整数x,yは存在する。 以上のことから3でわると1余る4以上のすべての自然数nについて、アをみたす0以上の整数x,yは存在することが示された。 よって題意は示された。 と解答したのですが…。 実際解答したときは、かなり急いでいたので、2)→1)のように、 「n=3k-2で成り立つことを仮定」→「n=3k+1で成り立つ」→「n=4のとき成り立つ」というふうに順序が少し変になってしまいました。 採点欄のところには「仮定を用いてるので証明とはいえない」と書かれてしまったのですが、数学的帰納法を用いるなら、仮定を用いるのはふつうではないのでしょうか? 数学的帰納法だと伝わらなかったのでしょうか?? そもそも根本的におかしいのでしょうか?? どなたかお願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 帰納法

    以下の2問について行き詰っているので教えてください。 I  5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3))} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。 II  Iの結果を利用し、5^2^(y-2)≡1(mod2^y)(y≧2), 5^2^(y-3)≡/[合同でない]1(mod2^y)(y≧3)であることを示しなさい。 I (ⅰ)x=1のとき   5^2-1=24は2^3=8では割り切れるが、2^4=16では割り切れない。  よってx=1のとき成り立つ。 (ⅱ)x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、  5^2^k≡1{mod2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3))}  これを等式で書くと最初の式から  5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数)    ・    ・ II  (ⅰ)x=y-2とおくと… Iを使うための条件は? (ⅱ)y=2のとき与式は成り立つ。 どなたかこの先どのように解法すればいいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明

    数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明 n=1 のとき 1≧1 より成り立つ n=k のとき k^2≧k ... -k^2≦-k ... 1 が成り立つと仮定すると n=k+1 のとき (k+1)^2≧k+1 k^2+2k+1≧k+1 k^2≧-k 1より k^2≧-k^2 k^2 は正数だからこれは左辺は正数、右辺は負数になる。したがってこれは成り立つ 私なりにやってみたのですがこれでどんな自然数nについても証明はできているでしょうか。 また、負数に関しての証明の方法をご教授願います。

  • 集合と数学的帰納法

    1.平面上の点P(x,y)の集合A,Bを次のように定義する。 A={P(x,y)|x>0},B{P(x,y)|y≦-(x-k)^2+k かつ y≧kx-1} Bは空集合でなく、しかも B⊂Aであるためには、kはどんな範囲の値でなければならないか  = という問題です。わかりにくいやつは⊂の下に=がついたものです。 2.これは数学的帰納法の問題なのですが 数学的帰納法というのは学校で決まった形にあてはめるものだと 習いある程度お決まり文句がありそれはおぼえなければならないと 習いました。で、始めにn=1を代入して成り立つと証明し 次にn=kのとき成り立つと仮定してn=k+1の場合を考えるのですが これは右辺にk+1とする式をひとつ付け加えて左辺にそれと同じものを あてはめて解くというものだと自分では思っているのですがそれでは 解けません・・・ちょっと読解力に欠けているので 例題を出すので解き方を教えてください。 すべての自然数nに対して下の不等式が成り立つことを示せ。 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n≧2n/(n+1) という問題です。このれいだいのさっきいった n=kを仮定してn=k+1のところを考えるところを教えてください

  • 数学的帰納法

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 x^(n+2)+y^(n+2)=(x^(n+1)+y^(n+1))(x+y)-xy(x^n+y^n)・・・(1) n=kのとき 上の等式にkを代入して成り立つと仮定する。(この等式を(2)とする) n=k+1のとき このとき(1)の右辺にn=k+1を代入すればあらわれる(x^(k+2)+y^(k+2))に(2)の右辺を代入するんじゃないか。 ぐらいしか思い浮かばないんですが、なにか策はありますか?

  • 数学的帰納法の解き方

    こんにちは 大学で帰納法が頻出でいま対策をしているのですが、 帰納法の解き方がイマイチわかりません。 [I]n=1のとき成り立つ [II]n=kが成り立つと仮定して、n=k+1を成り立たせる という手順や理屈は解るのですが、 n=kからn=k+1に変形させる方法やパターンがわからないのです。 先生からは、n=k+1の式を書いてn=kの式に足りないものを加えると教わりました。 例えば両辺に(n+1)を足して右辺を変形させる。 両辺に(2n+2)を掛けて変形 などなど しかし両辺に足したり掛けたりするやりかたではなく、そのまま変形したり不等式によっては比較したりなど方法が様々あり、どの問題をどのやりかたでやればいいのか見当がつきません。 どなたか、助けてください!