• ベストアンサー

医療保護入院というのは

sak00の回答

  • sak00
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

自分から申し出るならば、任意入院となり入院費は自己負担です。

関連するQ&A

  • 医療保護入院

    通院歴の無い精神疾患のある者を医療保護入院させることは出来ないのでしょうか? 本人は病気である認識が無いため受診を拒否しています。 保健所の保健師によると先ずは医者にかからなければ何も出来ないとのこと。。。事態がまるで進展しません。 大体、こういった患者は病気という認識がない者が多いのではないでしょうか?保健所の泳ぎ腰にほとほて困っております。 どなたか経験談など何でも結構ですので、お話お聞かせ願います。

  • 精神保健福祉法、 医療保護入院 、保護者

    精神保健福祉法では、医療保護入院で、保護者が家庭裁判所から選任の審判がなされていない場合に、扶養義務者の同意により入院することがある。 とのことですが。 つまるところ、親族の同意で本人がどういやがっても専門家により入院の必要が認められたら入院はさせられるということですか? この場合の、保護者選任というのはそうなってもその後どういった義務がつくのですか?扶養とっても経済的限界もあり、金銭までは出せません。

  • 医療保護入院

     医療保護入院を必要とする際に、同意のサインをする同居する保護者が異常な精神状態でサインした場合も有効でしょうか?

  • 医療保護入院(統合失調症)

    医療保護入院についてお聞きしたいのですが。 現在、義母が統合失調症で4ヵ月入院しております。医者は退院ばかりをすすめてきて、どうみても改善されたように見えないのですが退院させますの一点張りで困ってます。 こちらとしては働いていて日中家にいないので今の状態を見る限り義母がまた何するか分からないので面倒は見れないと伝えても面倒みてもらわないと困るし退院させますと、とにかく退院のことしか言わない医者。 あくまで患者が退院したいといっている以上入院させとくわけにいかないし現状退院できる状態だと。 保護者が退院拒否しても医療保護入院してる以上、ご本人(義母)が退院したいと言っているんだから退院させないといけないんだと怒り口調で医者に言われました。 こういう場合、患者が希望して医者が退院できると言えばこちらは従うしないのでしょうか? 保護者が退院の拒否権はないのでしょうか?

  • 医療保護入院について

    同居していた先妻の子供が、後妻の母を実子(次男、三男)に相談無く、精神病患者に仕立て上げて、医療保護入院させてしまいました。 (閉鎖病棟)すぐに実子は、その異変に気づき、母を病院から、5時間もの病院とのやり取りの末、あくる日に退院させることができましたが、先妻の子供は母の戸籍に入籍していませんし、当然血縁関係もありません。以前から虐待もおこなっていましたので、この入院に対しては絶対に許せない思いであります。母の人権侵害を行おうとした、先妻の子供を罰する方法はありますか? なお父の入院に対する同意もありませんでした。 母には精神障害は無く、老人ホームで平穏な生活をおくっています。

  • 精神科病院 医療保護入院時の転院について

    精神疾患を抱える患者さん(以下、患者Aと表記します。)がいたとします。 患者Aが精神科の診察を受けた際、両親や兄弟、配偶者の承諾で医療保護入院となったとします。 しかし、患者Aの入院した病院が (1)本人に合わなかった (2)医療水準に不満がある (3)明らかな違法行為や人権侵害の被害を受けた などの理由により、本人・保護者(法律上の)・代理人の弁護士がより良質な精神科病院への 転院を希望した場合、どのような手続きで転院が可能になるのでしょうか? 特に (3)明らかな違法行為や人権侵害の被害を受けた場合 の患者の救済としての転院措置 について教えてください。 仲間に精神疾患を抱えている人がいます。どうか教えてください。お願いいたします。

  • 医療保護入院から任意入院への切替

    毎回ありがとうございます。 又質問させて下さい。 父がそううつ病を患って精神病院に衣料保護入院という形で入院しています。 私は成人していて、医療保護者になっています。 先日主治医から話があり、開放病棟に移る見込みです。 そこで質問なのですが、医療保護入院から任意入院に切り替える場合、 主治医の意見だけではなく、保護者である私の同意が必要なのでしょうか? また、開放病棟に移るにあたって、医療保護入院という形態のままでは不可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 医療保護入院

    医療保護入院(精神科病棟)って、未成年の人間だけにしか適用されないの? 成人になったら、親とゆう名の医療保護入院から、元の任意入院に戻るんですか? 教えて下さい。 因みに、wikipediaには、医療保護入院について。家族等による悪用 真実は家族が自己の利益を図るため、本人への治療協力を装って、本人の収容を企図して医療保護入院を依頼する事例がある。医療保護入院の診察に際し、本人の陳述のほか家族の陳述以外に客観的な資料が乏しいことが殆どであることから、甚だしきは本人の言動を脚色して陳述し、指定医に病状が悪いような印象を与えることがありうる。実際、上記判例[1]では、家族自身の異常な言動に反応した本人の言動を、家族がその本人の言動のみ取り出して伝えたこと等が認定されている。 この状態に類似するような状況になった場合は、自分はどうすべきなのでしょうか?

  • 医療について

    質問1、精神科病院において退院なしに超長期間〈10年以上〉に渡り入院させるというのは自傷他傷以外にどのような症状の場合でしょうか。 質問2、警察が介入するような〈例えば、人を殴ったなど〉のケースでは、一生入院させられる可能性はありますか。 質問3、精神患者本人の症状が正常に近づいたのにもかかわらず、家族に見放され、医者が勝手に判断して入院期間が長期化した場合、どのようにしたら良いのですか。 質問4,ある病院で医者が誤診し、入院期間が長引かない様に、それ自体をチェックしたり、病院を査察する事はありますか。また、そのようなチェックする機関をご存じなら詳しく教えてください。 質問が長すぎてすいません。何か少しでもお分かりであれば、教えてください。

  • 医療保護入院の費用負担について、教えてください。

    息子夫婦の離婚協議中(嫁の浮気が原因)に、嫁を両親が実家に連れ帰り、精神病院に入院させ、入院費用を振り込めと、突然書面が届きました。 後で調べると、本人の同意なく両親が半ば強制的に入院させた医療保護入院のようで、病院には離婚の協議中のため、両親が保護者として申し込んだようです。 離婚協議中とはいえまだ夫婦であり、かかる費用は負うべきかとも思いますが、とはいえ事前に夫である息子に連絡するわけでもなく、両親が保護者として入院させたのであれば費用面も責任をもつべきとも思います。ちなみに 医者は”適応障害らしきもの”としか判断できない程度のようです。 息子は、入院費用の支払いを拒否してもいいでしょうか。