• 締切済み

障害者年金の申請手続き

ngmt0820の回答

  • ngmt0820
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

ご質問の件ですが、 どういった経緯をでの障害なのか? 何級に該当しているのか? 障害を負った時の加入保険は国民か厚生か? などの条件で提出する書類に増減があるので一概には言えませんが、私はかなり面倒だったです。 障害年金を申請するにあたってアドバイス的なことを言いますと、市町村でやっている「障害者相談窓口」やNPO法人の「難病センター」等に相談して社会保険労務士を紹介してもらっては如何でしょうか? 申請が下りた時に成功報酬として障害年金一か月分ぐらいの費用が掛かりますが、上記のようにいろいろな条件で提出書類が違いますので、適切な申請手続きをしないと二度手間三度手間になってしまします。 診断書や各種書類を用意するだけで結構時間が掛り、実際に申請してから結果が下りるまで5~6ヶ月ぐらいの期間を要します。 診断書の取り直しや書類だ足りないなどのミスがあると、そこからまた3~4ヶ月掛ったりする場合があるので私的には社会保険労務士への依頼をお薦めいたします。 簡易的な回答ですが、参考にしていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 障害年金申請手続きについて

    家族が脳出血で闘病中です。 呼びかけに応じて瞼を開くことはありますが、光への反応のみで 見えてはいないようです。 身体は動かず、全介助の状態での寝たきりです。 発病後1年6か月を経過したら、 障害年金の申請をしようと思いますが 専門家(社会保険労務士)に依頼した方が良いのでしょうか。 障害年金を得意とする社労士さんのHPとかも見たのですが 申請を考えている家族は状態がはっきりしていると言えると思えるのですが、素人では無理があるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 障害者年金の申請にあたって。

    双極性障害II型の者で今回、障害者年金の申請を考えています。前の会社には6年いたのですが、1年2ヶ月の長期欠勤をはさみ、辞めたこの2月末まで3年は症状の浮き沈みに耐えながら、通院も継続してやってきました。離婚もし経済的にも休んでいられなくなったのです。今、ハローワークにも就職困難者として求人登録しています。年金とは矛盾していると思われるでしょうが、ただ、50すぎの年齢で職にありつけるかどうか同情されたのかもしれませんが、ハローワークの職員からも障害者年金を視野に入れることは悪くないと言われました。ハローワークには体調が良い時出かけております。さて、申請書類の中に病歴・就労等状況申立書というのがありますが、どこかで読んだのですが積極的に求職しているようなことは書かない方が良いと書いてありました。でも審査する方は話の流れとしておかしいなとなるのではないかと思うのですが、どう書いたら良いのでしょうか。

  • 障害年金申請について・3

    何度もすみません。 以下のことについてご存じの方がいましたら回答いただきたいです。 1)初診時国民年金だったので市役所に申請書一式を提出するのですが、これはすぐに審査員に転送されるものなのでしょうか?それともある程度まとめて転送されるのでしょうか?(例えば11月1日に提出しても11月30日に提出しても同じ?) 2)診断書をお願いする時、通常は医師に預けて記入してもらい受け取りにいくという流れですが、今回の場合は医師と対面してその場で記入してもらうのでしょうか?(診断書に「陳述者の氏名」欄などあったので)→そうしたら事前に当時のことをメモなどして行った方がいいですよね。 何度も本当にすみません。 市役所やクリニックに直接確認するのが一番なのですが、電話での会話も苦手で躊躇してしまうのです・・ これからもこちらで何度か質問してしまうと思いますが、皆様のお力をお借りできれば有難いです。 よろしくお願いします。

  • 身体障害児童の申請手続き?

    以前にqa3332042「脳の活動に関する質問」で質問させていただきました、その節はありがとうございます。 快方へは向かったものの当面は障害が残りそうな様子で、役所にて障害手続きなるものをする必要があるそうです。その流れがイマイチよく分からないらしく、ケースワーカーの説明でも理解不足の感があるため質問されたのですが、こちらも何ら知識がないためお聞きしたく思います。 役所窓口で詳しく聞ければ良いのですが、両親の片方は看護に付きっきりで片方は平日勤めがあり、あちこち担当部署を回される予想もつきますので、予備知識として備えておく情報をお教えいただければうれしいです。 治癒段階のため、担当医師からの最終診断はまだです。未就学児(2007年度で5歳)。今後の参考までに、どのような流れになるかをご教授ください。

  • 知的障害者の障害基礎年金の申請手続きについて

    病歴状況申立書診断書の書き方に疑問があったので区役所に行きました。 診断書はすでに作成してもらったのですが 病歴状況申立書診断書は診断書の補足的な説明のために提出するものと聞いていたので 日常生活能力の判定の欄の七項目に沿って、一項目ずつについての説明的補足を書いたらレポート用紙五枚程になりまして、それを年金課の人に見せたら多すぎると呆れられ、今修正しているところです。 そんなに詳しく書かなくてもいいものなのでしょうか。診断書には文章としてはあまり詳しく書いてもらってないのですが大丈夫なのでしょうか。初めてなのでとても困っています。 本人は二十歳です。 詳しい方、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 障害年金申請の流れについて

    障害年金には基礎と厚生の2種類ですが、基礎と厚生の受付からの流れは下記で合っていますか? 基礎の場合 市役所→管轄の社会保険事務局の年金審査課→本人に結果通知 厚生の場合 最寄りの社会保険事務所→社保庁の業務センター→社会保険事務所→本人に結果通知 間違ってますか?

  • 障害者年金申請

    障害者年金申請に向けて行動中です。(母) 療育手帳B2所持 19歳 病院に申請の為の申し込みをしようと 病院に電話したら申請できませんって態度でした。 何とか診察はしていただけるようですが、 ハードルが高いようです。 福岡近郊に理解のある病院等ご存知でしたら 教えて下さい。 ヒントになるような事でもかまいません。

  • 障害者年金申請について

    分娩麻痺の障害2級の子供が20歳になりました。 障害者年金を申請しようと思います 障害者枠で公務員として25年度から働いています。 申請は可能なのでしょうか? 共済年金の番号はどうすれば知ることができますか?

  • 障害年金の申請について

    私は精神病にかかり、現在休職中です。 6月上旬までは20年以上同じ職場で正社員として働いており、年金も支払っています。 病状に波があるのでいつも一定ではないのですが、 今の自分の症状は、寝ていることが多く、どうにかやっと生きているといった状態です。 今日はようやく気持ちが向いて、このように質問してみようと思ったところです。 今後、仕事を続けることができるとは到底思えないので、 障害年金の申請をしようと思い、調べています。 いろいろ調べると、 1.自分で申請できる 2.審査はとても厳しいので無理 3.社会保険労務士に頼んだ方がよい など、いろいろな意見があって、実際どうなのかわかりません。 私は、一応、一般的な書類を書くことぐらいはできますが、 法律などの専門的な知識は全く持っていません。 このような状態にある私ですが、 障害年金を受給するためには、どうしたらよいでしょうか。 ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 障害年金の申請中ですが…

    障害基礎年金を申請して結果を待ってますが、受給または不受給の知らせに送られてくる封筒は同じ種類なのでしょうか?分かれば色とかも教えて頂けないですか?