• 締切済み

旦那側の親

女、独身です。 結婚したら旦那側の親や兄弟、はたまた親戚に会いたくないです。 出来れば、結婚の挨拶なんかも行きたくありません。 質問なんですが、結婚前の挨拶は必ず行かないとダメですか!? 旦那側の親や兄弟とはどれくらいの頻度で会ったりするもんなんですか!?

みんなの回答

  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.9

みなさんの回答と同じですが、家族によりますよねぇ。。。 うちは電車で30分くらいの距離ですが、これまで季節ごとって感じで会ってきました。 義理の家族との付き合いって、それなりに面倒なこともありますが、適度に上手く付き合えば、そう悪くないものだと思います。 まぁ、もちろん相性があるので、付き合ってもいいような義理の家族なら、って限定ですけどね。 結婚の挨拶は行った方が良いですよ。たかが2、3時間じゃないですか。 よろしくお願いします、って一言を言えばいいだけです。 それ以外こちらから話しかけることがなくても大丈夫です。適当に笑って、相槌をうって、聞かれたことに答えればいいだけなので、就職の面接程度に思っておけばいいです。 会社でも嫌なことの一つくらいは我慢しますでしょ? その後のお付き合いは、旦那さんが質問者様の考えを理解してくれているなら、仕事とか適当な理由をつけて付き合わなくていいと思います。 あとは葬式だけ顔を出せば、最低限の義理は果たしているんじゃないでしょうか。 あとは子供ですが、質問者様が会いたくないなら、旦那さんに子供だけ連れてってもらって、祖父母に会えばいいんじゃないですか? さすがに、祖父母も孫の顔は頻繁に見たいと思いますから。。。 それも、旦那さんが普段、育児で疲れているから妻を休ませたい、と言えば質問者様が行かなくてもそれなりに成り立つと思います。 ただ、一般的な常識を欠いた嫁だと思われかねないですが、相手が常識を欠いた義家族ならそれもありだと思いますよ。 面倒ってだけなら、もう少し折り合いをつける努力をした方が良いと思います。

yukagayogo
質問者

お礼

折り合い着けないとダメですよね…(涙) 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1308ykin
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.8

結婚する時もだけど、子供が産まれると、とにかく行事だらけで、旦那側の両親と関わることがたくさんあります。子供は、2人以上を考えていましたが、産むのも育てるのも、もう一度してもいいけど、旦那側の両親と関わることが、また繰り返されると思うと、2人目の子供は諦めました。 日本くらいじゃないでしょうか?30歳も過ぎた息子の家庭に、親たちが、自分たちも家族の一員のように関わってくるのって。 私の周りの人も毎年、盆、正月、GWは、旦那の実家に行かないといけないから、そのシーズンはうんざりだと言っています。 外国は、庶民でも、休みは家族でバカンスなんかに出かけて家族の思い出を作るのに、日本は、只でさえ短い休みを旦那の実家で楽しくない時間を過ごさなければならないのも、早く皆、意識改革をしてほしいです。 旦那の親なので大切にしたいとは思いますが、私のことを娘だと思い、接するのは、時代錯誤もいいとこだと私は考えます。個々の人間として、節度とマナーを守って、付き合ってくれる親族ならいいですが、土足で踏み込んでくるような親は、たった一度の人生だから、無理して我慢して付き合う必要もないと思います。とりあえず一度会ってみて、決めたらいいんじゃないですか?

yukagayogo
質問者

お礼

想像しただけで、胸が苦しくなりますね…(涙) そんなに関わりが(;_;) 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138063
noname#138063
回答No.7

相手次第かなと思いますが。 でも結婚式をしないとしても、 最低一回は「結婚します」と挨拶することは必要だと思います。 自分の子供がどんな人と結婚するかわからないのは変ですから。 結婚式をしなければ、親戚の人達に会わずに済むかもしれませんが、 お葬式などがあれば当然出席しないといけないし、 結局会うことになります。 結婚後相手の親、親戚とどの程度の頻度で会うかは、 住む場所によっても違ってくると思います。 遠方に住んでいればそれほど会わずにすみます。 それでも最低盆、正月は帰省することになると思います。 相手の実家に行かなければ、自分の実家にも帰りづらくなります。 結婚してから3年くらいで一度も旦那さんの実家に行ったことがない という人を知ってます。(結婚の挨拶を除いて) そんな人は稀です。旦那さんは親にあれこれ言われて大変だと思います。 結婚するなら、遠くから出てきている人としたほうがいいですよ。 もし東京にお住まいなら、北海道とか九州とか。 そうすれば相手の親に会うのは最低盆、正月くらいですみます。 もし近くに住む事になっても無理して頻繁に会う必要はないと思います。 相手との相性もありますが、 物理的にも精神的にもある程度の距離を持ったほうが 長続きします。 滅多に会わなければお互い相手の嫌な面も見えません。

yukagayogo
質問者

お礼

実家にはちょくちょく遊びに行くつもりです…(汗) 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131601
noname#131601
回答No.6

再度失礼します まあ、それを完全に実行したら 人間性が問われますから・・・(苦笑) 私はあえて 義理親に見せに行ってないです 義理親は時々 うちにピザでも持ってきます ご飯食べながら孫いじりしてます。 家は歩いて10分も離れて無いんですが(笑) 実家には度々(笑) 悪いなあ~とか思いながらも やっぱりめんどくさいんですよね。 付かず離れすぎすがベストですよ!

yukagayogo
質問者

お礼

凄いなぁ…。 私居留守使うか引っ越したいぐらいです(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

気持ちはわかります。 相手の両親なんて「なんかめんどくさそう」って思いますね。 でも、そういう生き方をしているとある日気づきます。義理の大切さを。 ヤクザじゃないんで、義理に命をかけなくてもいいんですが、親や兄弟には最低限、筋を通さないとダメですね。

yukagayogo
質問者

お礼

筋を通さなくてはいけないですよね…(涙) 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131601
noname#131601
回答No.4

再度失礼します 婚姻届だけを提出されるだけの結婚なら 旦那様の両親に 結婚認めてもらう挨拶 婚姻届出してきました 「今日からよろしくお願いします」 くらいでよいのでは? 結婚式も 披露宴も人並みにやりたいなら 挨拶、付き合いせずに結婚は出来ないでしょう。では 一応彼の籍に入れば 彼の両親は 義理でも親。 この先 子供でもできれば 祝い事 入学 卒業と行事は盛り沢山。 自分の親と交流はさかんで大切にし 彼の親を蔑ろにするのはやはり・・・・・ 頻繁な交流はいらないと思いますが、どちらも大切にしてあげてください。 夫婦だけの世帯なら 面倒な 義理親との交流は少なくて済むんじゃないかな。 ただ、義理親との気まずい空気を和ませてくれるのが子供だったりするので 完全に 交流無しというのはやはり無理があるとおもわれます。

yukagayogo
質問者

お礼

子供のこともあるんですよね~…(汗) 生まれたら写真送付して、大きくなったら子供だけでお爺ちゃんお婆ちゃんのとこに遊びに行ってくれればいいなと。 祝い事も電話のみで、祝いの品を送ってくれればなぁと思っています。 再度の回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130773
noname#130773
回答No.3

結婚前の挨拶は 両親だけでも良いと思います ずっと 旦那さん側の身内と付き合いたくないなら それを了承してくれる人を選んで もちろん 自分自身の身内の付き合いも断ち切りましょう そして もし遺産とかあっても 決して貰わず 子供が生まれても自分達だけで育て 誰も頼ってはいけません そういう人が居るか居ないか分からないけど 愛情も社会性もないと思います 人は 一人では生きてゆけないから 結婚して家庭を持つのだと思います そして 家族愛を受けて 初めて社会性を身に付けると思います それは 自分の思い通りにいかない事ばかりですが 考え方の違いとか 受け入れて生活するものではないでしょうか 自分勝手に生きたいなら無理に結婚しなくても良いと思います。

yukagayogo
質問者

お礼

自分勝手に生きたいけど、結婚もしたいので…。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131601
noname#131601
回答No.2

会いたくない理由は? 結婚式はされますか? バツイチ同士ならまだわかりますが、 初婚なら有り得ない話かな。 また親と絶縁状態ならわかります。 古い考えですが 相手の籍に入るということは よそ者のあなたが 入らせていただきます よろしいでしょうか ということではないですか? 旦那様になられる方のご両親に挨拶。 親戚などからお祝いをいただけば 1/3~半分内祝いでお返しをする。 車でも行けない遠方なら礼状をつけ郵送。 近所なら持参して一言お礼をする。 そこまでは結婚するなら 最低やるべきじゃないかな。 正直 正月私も気分が重くなります。 集まる人数がハンパなく総勢25人数ほど・・ 古い家で一泊しなきゃならないんです。 当然女はあれこれ動かなきゃならないし・・ 私、水まわり汚いのダメなんですよね~。 今年初体験してきましたが・・・来年日帰りにならないかな~と思ってます。 ひとまず結婚挨拶済ませてしまえば 別居なら盆、正月は挨拶かな。あとはスルーしてもよいかも。

yukagayogo
質問者

お礼

堅苦しいイメージがあり、だらしく感じて…。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

そういう価値観を持った相手を選ばないと現実的には無理でしょうね。 家によって差がありすぎて一概には何回とか、必ずとは言えません。 ただ、子供とか地域とかとの付き合い方で、あなたの生き方が狭められるのを危惧します。 老婆心まで。

yukagayogo
質問者

お礼

そうなんですね…。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟を大切にしすぎる旦那

    兄弟を大切にしすぎる旦那 私の旦那には旦那27歳、弟26歳、妹24歳がいます。 よく自分の兄弟の事を棚にあげて私(妻です)や従兄(親戚関連) 私の友人の事を悪くいいます。 それに対して私は「あなたの弟だって同じでしょ?」 「妹だって同じ事してるじゃない?」 と言うと旦那は「俺の兄弟の悪口を言うな!親(旦那の)に言う」 とすぐにキレます。 例えば、私の友人Aさんは27歳でフリーターなのですが、「お前の友人Aは働きにも行かないで 男と遊んでる、だらしがない、人生終わってる」→旦那の弟も26歳ですが働いてません。 妹は23歳で結婚してますが、短大卒業後ずっとアルバイト生活です。 27歳で結婚した私、27にもなれば元彼の2人ぐらいは居ても当然、そんな私に対して 「元彼にすてられた女、だらしがない、やりすて人形」→自分の妹は23歳で結婚しましたが、誰もが見てもギャル当然。実際17歳の時には30歳の男性と付き合ってたりしたらしく(妹から聞きました) その30歳の男性から妹はすてられたのと同じです。 その他にも、まだたくさんありますが。。 周りの兄弟の居る友人や知り合いとかは「私の兄はダメだ、だらしがない」とか 「弟は変な奴」とか悪く言っている人の方が多いのに対し うちの旦那は、嘘を言ってまで兄弟の事を褒めたたえ、少しでも旦那の兄弟の 事を上記のように言ったり質問するとすごくキレます。 「俺の妹をバカにするな」とか・・・「妹からみたらお前はどーにもならない女」とか・・・ 私は一人っこなので兄弟の事ってあまりよく分からないから質問するのですが。 兄弟仲良しなのは構わないのですが、この旦那の言ってる事は異常すぎですよね? 自分の兄弟の事を棚にあげて、 この兄弟は全てか学力とは言いませんが、旦那も普通程度の出身高校、 弟と妹は、かなり頭が悪い学校を出ており、妹は関東では女子高で一番下がる高校を 出ているくらい、学力のない兄弟です。 そんな兄弟と比較される自分が情けないです↓ 今となっては結婚に後悔しておりますが、兄弟をここまで大切に持ち上げる旦那を どう思いますか?

  • 旦那側の親族や挨拶周りについて。

    去年結婚しました 旦那の実家の挨拶周りにこの前いってきました。 義父がすごくそうゆう事をしないと嫌なタイプだったので地震が起こって2日しか経ってないのにという義母の反対を押し切って新婚旅行のお土産を持って近所の挨拶周りにいってきました。そのとき義父もついてきて私たちの結婚式の写真を見せてました。 東京でもそうゆう風習ってあるのでしょうか?私は特に近所付き合いをしたことがなかったのでビックリなんですが結婚をするとそうゆう挨拶周りとか多くなるのでしょうか? あと旦那側の遠い親族の方に二人で挨拶に行ってこいと言われ二人で行きたいのですが茨城で遠いしでなかなか行かれていません。結婚してもう半年たっちゃってますが本当だったらもっと早くに挨拶をしとくべきだったのでしょうか?結婚式は済ませているのですが遠い親族は呼んでないみたいです。 そして義父の友人夫婦の奥さんのお母様が亡くなったみたいで一緒に線香あげにきてと言われてますが 遠すぎる関係で線香あげにいっても邪魔にならないか心配ですが行っても大丈夫なのでしょうか?友人夫婦の方は結婚式で1度だけ会ってます。

  • 本籍について・・・ダンナの親ともめてます(T_T)

    結婚当初、婚姻届け時に賃貸住宅に住むことに決めていた、そこを本籍地にしようとしたら、旦那の親の猛反対にあい、話し合いも行いましたが、旦那の父が、「自分達が家を建て永住したときに本籍変えたらいいやん、親戚の手前最初は旦那の実家のところにしてくれ」といわれしぶしぶ全く知らない土地の住所にしました。同じ県内ではあるのですが、とても遠くて不便なところです。約半年前に私の実家のある市に私の親との2世帯住宅を建てました。引越しを機に本籍もうつしました。 市町村の合併で、旦那の親に本籍の確認などで本籍を移したことがばれてしまいました。私の両親も同じ住所に本籍をおいていることも気に入らないみたいです。もともと私の両親の土地だしあたりまえのことなのに。黙って移したことも気に入らないらしいのですが、昔の家制度のような考え方を持った旦那の父なので、本籍を変えるのはおかしい、元に戻せといってきました。私達は本籍は夫婦の問題で親でも口出しすることではないと思っています。このまま本籍を元に戻さないなら縁を切ると言っています。縁なんて切れないのに。。。 納得いく理由があれば戻してもいいけど、理由なんてないんです。考え方が違うからいくら話してもだめなんです。離婚も考えました。離婚すれば旦那は元の籍に戻るし、でも二人で暮らすことは可能だし。私が旦那の親の言うことを飲めば丸く収まると思います。私だけ不満を残したままですが。旦那は縁切れてもいいとまでいいますが、それはダメだと思ってます。私も本籍にこだわりすぎなのでしょうか?旦那の親が亡くなって本籍を移したりするほうがいやらしいと思うし。何かみなさん良い方法あったら教えてください。

  • 旦那の親の役割

    旦那さんの親は、こういう事をしなければいけないのに、しなかったなと 感じていることは何ですか? 例えば、孫誕生で、これは旦那さんの親が購入、段取りすべきなのに 無かったな・・・・・・・と思うこと 結婚の時、これは新郎側がすべきだったのにな?と思ったこと 有りましたら、お願いします。

  • 旦那さんより稼いでいる奥さんの(旦那さん側の)親戚付き合いについて

    私は独身(30代前半)で、独立して生活しております。 同年代の既婚者(主婦のバイトさん)から、旦那さんや、旦那さん側の親戚付き合いに苦労している話(愚痴)を聞きます。 彼女は、独立して生活する自信がないとのこと。新築の家も新車も車の免許のお金も…全て旦那さんが出してくれたそうで、旦那さんや旦那さんの親戚には頭が上がらず、言いなりのようになっています。 そこで気になったのですが…例えば、旦那さんより、明らかに奥さんが稼いでいる場合でも、その付き合いの苦労は変わらないのでしょうか? 旦那さんのご両親や親戚の方も、それを知れば見る目や対応が変わったりもするのでしょうか? 経験談など、教えて頂けますか?宜しくお願い致します。

  • 結婚をする時の親への挨拶

    結婚されている方、結婚が決まり、両方の親へ結婚の挨拶へ行かれたと思いますが、普通は女側の親から挨拶へ行くのか、男側の親へ挨拶へ行くのか、どちらでしたか?

  • 再婚の場合のご祝儀について(貰う側)

    私、再婚。彼、初婚。披露宴はしません。前回私は披露宴をしました。 彼の親戚からはご祝儀を貰いました。私のほうは貰っていません。多分二度目なので貰えないでしょう。披露宴はそういうことでもしたくないと私は思っています。  片方から貰って だんだん肩身が狭くなってきました。ましてやバツイチ・子持ちとハンデがあるのに。私は前に貰ったから・・・とはいっても 彼はうちの親戚には何もしてもらってないわけで・・・ うちの親もご祝儀はくれないとのこと。今までしてきたからって。でも貰ったのは私と元ダンナなわけで 彼には何もしてないと思うのですが。 彼の親戚からのご祝儀の件を「親戚からもらっているんだけど、うちの方からはないからなんか肩身が狭いんだよね。」と親に言ったら 「うちからもお祝い貰いたいの?」と 半狂乱・・・そういうことじゃあ、ないんです言いたいのは。  親といっても 母親だけがそう言っているんです。父親は理解してくれ何かしてあげないと・・と言ってます きっと母親は 披露宴なしなら せめて身内の食事会でもっていうことについても しないって言っているから、納得いかないようです。挨拶はお正月とかみんなが集まった時に・・・と考えています。 うちの兄弟は地方にいてわざわざ来てもらうのも何だし、ただ食事会だけのために何時間も掛けて、面倒・・・なんて思われるのもなんだからと思うのでそうしたまでです。 親戚には年賀状で書面での挨拶と考えています。 彼のほうは お祝いのお返しで 廻ろうかと思ってます。 で私が結論づけたのは、彼側からのご祝儀って 彼にあげたほうがいいのかと思うんですが。もともと彼の親が親戚へのご祝儀が返って来ているという感じですから。 ノイローゼになりそうです。 みんな考え方違うでしょうが意見聞きたいです。

  • 旦那の実家について…

    わたしは結婚4年目の専業主婦です。 まだ子供はいません。 同じ専業主婦の方に質問です。 (同じような質問があったらすみません。。。) 旦那さんの実家にどれくらいの頻度で行ってますか? 私達夫婦が住んでる所から旦那の実家の距離は40分位です。 結婚して2,3年位は1ヶ月に1回は行ってましたが ここ1年位は2ヶ月に1回位の頻度になりました。 義母さんにもっと来てくれたらと言われたことがありますが 私は行ってる方なんじゃないの?と思っているのですが… 変な質問ですみません。。。 この前旦那にしばらく実家帰ってないから行こうと言われて 私が実家に行くのをちょっと拒んだら なんで自分の親の事をそんなに毛嫌いするのかと言われたので ちょっとムカつきました。 別に旦那の親のことを毛嫌いしているわけでもないし、 行ったらちゃんと笑顔で接しているつもりだし でもただなんとなく旦那の実家って聞くと足が重く なっちゃうので、ちょっと拒んだだけなのに… もし良かったら教えて下さい。

  • 旦那さんは細かい性格してますか?

    私の実家に行った時、親、兄弟、親戚の前でも何かと細かく私に注意してきます。常識、マナー気遣いで言ってくれるのは分かってるのですが、あまりのうるささに周りは引いて、嫌な空気に…。ウチではあまりうるさくないのですが、人前になると細かい…なぜそうなるのか分かりません。自分の親に嫁さんになった人は大変だと言われたことがあったみたいですが… 潔癖でも几帳面でもないのです。 皆さんなら、旦那さんがそうだったら、嫌なこと伝えますか?似たような旦那さんいますか?

  • 旦那の親、親戚のご祝儀等の対応について

    意見をお聞きしたいです。 私達は授かり婚で式は挙げずに10月に入籍しました。 旦那は月手取り17万ほどの低所得で私は少しのバイト代のみ、貯金は0という状態で子供を授かり生活的にかなり厳しかったので、心配した私の両親がかなり無理をして新居と家具を揃えてくれました。 私側の親戚からは計50万円以上のご祝儀を頂き、すごく有難い気持ちです。 旦那の両親は離婚していて義母は亡くなっており義父は沖縄に住んでいます。 私達は埼玉に住んでるので周りに彼の身内がいない状況です。 妊娠し入籍すること、余裕がなく家を買ってもらったことなどは彼から義父に伝えており、挨拶しに東京に来るという話だったのですがいつまでも来ることはなく入籍日を迎えました。 この前突然千葉に住む彼のおば(義父の姉)から彼に電話が来ました。 「弟は遠くてなかなか行けないし、あなたもそこまでしてもらって肩身が狭いでしょうから私が代わりに挨拶しに行く」という内容で、先週おば夫婦が来て両親と6人で食事しました。 感じのいい方で色々して頂きすいませんとも言われましたが、千葉の銘菓と義父が送ってきたという沖縄のお菓子を貰っただけでご祝儀はありませんでした。 こちらの状況を知っていて、かつ、義父の代わりに来たのにあまりにも失礼だと思いました。 これって普通ですか? うちと違って旦那は義父や親戚との関係が浅く遠いことは感じました。 が、現状を知った上で入籍日まで挨拶もなし、代わりに来た親戚からもご祝儀ゼロというのは、旦那の立場を考えても私の親の立場を考えても気の毒だし考えられません。 両親がした分返してとは思いませんが一般的にこの対応は義父も親戚も非常識すぎではないかと思ってしまいます。 現状駅から遠い場所に家を買ったので車がなくて不便です。 しかし彼は自己破産していてローンが組めないのでまたうちの両親が車を買おうと考えてくれています。 勿論これ以上頼る気はありませんが、そのことも知っている義父の神経が理解できません。 私の父は「彼がはっきりと再度現状を話して親にお金を要求するべき、ダメなら仕方ない」と言っていますが、旦那は「親父もお金ないんだよ、無理だと思うよ」と諦めてます。 感覚の問題は仕方ないとは思いますが両親が納得しないのは当たり前だとも思うのでどうしたらいいかわかりません。 自分らが情けないのは重々承知の上ですが意見をお聞かせください。