• 締切済み

病院の都合で

satsuma1981の回答

回答No.7

看護師をしているものです。 質問者さんのご都合上土曜日の方が良く、担当医を変えても問題ないなら、変えてもらえばいいのではないでしょうか? 計画停電でうちの病院も面会時間を早めに切り上げたりしました・・・。結局停電にはならなかったのですが。これは病院の都合と思われがちかもしれませんが、東京電力の都合(震災の影響だから都合という言葉を使っていいものかどうかも迷うところですが)でしょうか。 うちの病院では職員が受診した場合、以前お金はかからなかったのですが、今年に入ってから処方だけでも徴収するようになりました。 診察を受けてもいないし、『この薬だしてほしい』といえばその通りに出してくれるだけですが。 そのほかに今までと同様、院外薬局で薬の代金は徴収されます。 普通の患者さんと同じ扱いです。 話はそれましたが、その病院に徴収された金額のうちわけを聞いてみてはいかがでしょうか?

kayuiyo
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 病院による診察料の違い

    大学病院の整形外科で診察をうけると、まず問診して診察台に寝て、足や腰を丁寧に診察してくださって、 処方箋を出してもらって会計で払う診療費はたった410円です。 ところが個人の入院設備のあるかなり大きな病院の内科で聴診器をあてるだけで、あとは問診のみ、処方箋をいただいて、 支払う診療費1170円です。薬はどちらも処方薬局で支払います。 両方とも1ヶ月に1回の通院で支払う金額は特に検査のない限り1年間毎回同じです。 この値段の違いはなんなんでしょうか? 私からみたら大学病院の診察のほうが丁寧で高くてもいいようなきがするのですが・・・ この大学病院も私立大学の付属病院です、なんかなっとくできません。教えていただけたら嬉しいです。

  • 処方箋をもらうのに診療は必ず必要ですか?

    去年の12月頃から花粉症用の薬を飲んでるのですが、少し疑問があって投稿させていただきました。 病院で診療してもらって、そこで処方箋を出してもらって、その病院の隣にある薬剤師さんが薬を処方してくれるところ(←すいません、なんて呼ぶのかわかりません。)で処方箋を見せて薬をもらうわけですが、 この際、必ず医者の診療は必要なのでしょうか? 薬は2週間分しか出してくれないので、現在2週間置きに病院に行っている状況なのですが、私としては症状は毎年同じだし(毎年、その病院に12月頃から行き始めます。)、医者の診察もあってないようなもの(「調子どう?」とか「最近寒いね~」というような30秒で終わる会話です。)なので、正直、処方箋だけもらえればいい状況です。 この前、「診察は結構ですから、処方箋だけ下さい」といったら、診察はしなかったのですが、ちゃっかり処方箋の料金に加えて、診察代も請求されました。。 ・処方箋をもらうのには必ず医者の診療行為は必要なのでしょうか? ・また、前回の処方箋をそのまま薬剤師さんのところに持っていって、薬を処方してもらうということは可能なのでしょうか? 読みにくい文章ですいません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いしますm(_)m

  • 土曜診療も行っている整形外科 (広島市近郊)

    3月からかかりつけの整形外科の土曜診療が無くなり木曜の午後診療がかわりに行われる診察スケジュールになります。 今怪我にて失業中で仕事が決まるまでは土曜診療無しは影響ありませんが、仕事を始めると土曜診療が無い場合通えなくなる可能性が高いです。 痛み止めなどを2週間に1度診察して処方と規定を設けておられるので、別の病院を今から探そうと思ってます。 広島市近郊で土曜診療とリハビリテーション科を併設しているクリニックを知ってる方がおられましたら宜しくお願いいたします。

  • 病院で、処方箋のみを窓口で受け取ったときの支払いについて

    病院で、処方箋のみを窓口で受け取ったときの支払いについて 1ヶ月ほど前に診療にかかり、 「薬を1ヵ月後にもらいに来てください」 と言われました。 病院に電話し、家族に処方箋を取りに行ってもらいました。 そのときの支払いが、 合計:1290円(3割負担) 内訳:再診料 710円 医学管理等 2250円 処方箋料 1330円 合計:4290円 となっていました。 処方箋分で、1330円は、理解できます。 医学管理等 2250円は、私の薬情報でも管理している。ということですか? また、診察を受けていないのに、 再診料 710円 は、なぜ請求されるのでしょうか? 私は、診療という行為を受けていないのに、診料として請求されるのは、ある意味詐欺行為ではないでしょうか? 病院事情に無知なので、正当な理由があればしょうがないのですが、 請求の内訳について、詳しく教えていただけますか。 宜しくお願いします。

  • 薬って病院から直接もらえるようになったんですか?

    先月胃腸炎になって薬をもらった時は処方箋だけをもらったんですが、 今日は直接薬をもらいました(先月とまったく同じ薬です)。 これまで、診察は病院で、薬は処方箋をもらって調剤薬局に行って 薬をもらってこないといけなかったと思うんですが、いつのまにか 法改正でもあったんでしょうか?

  • 病院の都合による再診について

    総合病院で、MRIの検査の後(放射線科)、同じ日にそのまま耳鼻科で診察を受けるよう予約をしていました。 当日、検査を待っている時間に急患が入った・・・と言われ、30分予約時間が遅くなりました。 耳鼻科の予約時間があると言ったのですが、「連絡します」とのことだったので、そのまま30分後に検査となりました。 検査後、耳鼻科に行ったところ、耳鼻科の担当医がすでに病院を出た後で(勤務時間が終わっていた)、違う日に予約を取り直して診察ということになりました。 やむをえない事情だとは思うのですが、次回診察に行った時に、また再診料を請求されることになると思います。 病院の都合による再診となった場合でも、この再診料は患者が支払うものでしょうか。 もしくは放射線科の初診料と耳鼻科の再診料と別々に支払うものなのでしょうか。 今回診察を受けず検査だけでしたが、領収書の名目で“初再診料”は70点となっていました。 今月初めての受診です。 詳しくご存じの方、教えていただければと思います。

  • 急患として、総合病院で受診した時、処方せんは?

    「薬剤師さんや、総合病院の看護師さん又は勤務医の先生の皆さん等、総合病院に詳しい」方に、助言して貰いたいと思います。 病院や地域によるかと思いますが、総合病院だと… 「日曜・祝日は終日、平日と土曜日は各診療科目で1日の外来診察が、全て終わった時間(例えば、平日は午後3時以降、土曜日は午後零時か午後1時)以降なら、(休日明けの)翌朝迄に急に身体の具合悪くなった時、「救急車呼ぶか、自分で直接行くか?」は別で、急患扱いで受診する事になる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「平日や総合病院によっては土曜日、それぞれの通常の外来診察で受診したなら、「診察した(担当医の)先生に、書いて貰った処方せんを早ければ当日中に、最寄の処方せん取扱の薬局(かかりつけ薬局)へ行って、薬剤師さんから説明受けて、処方せんに書いた薬を貰う事が可能」と言うのは、良く認識している。 これが、「平日と土曜日で、外来診察が終了した時間から夜間以降(早朝・深夜)又は、日曜か祝日の終日」何れかに急患扱いで受診した時なら、「取り合えず病院で、処方出来る分の薬を貰い、残りは診察した当直医の先生から処方せんを貰って、後日最寄の処方せん取扱薬局(かかりつけ薬局)で貰う」等、どの様に薬を貰う事になってるのか?」に、なります。 (参考迄に、私が小学校だった約30年前の秋、風邪による高熱で急患扱いとして、近くの総合病院で深夜受診した時、私の母親は… 「取り合えず、かかりつけの内科医院で受診可能となる、休み明け迄の2日分の薬を渡します。 残りは、かかりつけの内科医院で受診した時、院長先生と相談してから、処方して貰って下さい」と言う内容で、診察した当直医の先生から聞いて、薬を処方して貰ったそうです。) 長くなりましたが、ヨロシクお願い致します…。

  • 処方箋の期限切れ

    通院している病院で木曜日に処方箋を出してもらったのですが、忘れていて期限が切れてしまいました。 明日休みなので病院に連絡しようと思ったのですが明日は休診日でした。 明後日以降は仕事の都合でどうしても診察時間までに病院に行くことができません。 前に頓服として出されていた同じくすりが余っているのであと3日分はあるのですが(頓服だったくすりが半年ほど前から常飲に変わりました) 次の休みは5日後で、2日分足りません。 質問ですが、明日別の病院で事情を説明して、同じくすりの処方箋を発行してもらうことは可能でしょうか。 自分が悪いのはわかっているのですが、毎日飲むべきくすりなのでとても困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 教えてください🙇‍♀️

    いつも、金曜日に病院で処方箋を書いてもらい、土曜日に薬局で薬をもらっています。 けど再来週の金曜日は学校で英検があって終わるのも遅いため病院には行けず、土曜日も用事があって行けず、木曜日は休診日なので行けません。 その場合、水曜日に行っても大丈夫なんですか?まだ薬が残ってても大丈夫ですか?

  • 病院によって診察料が違うのはなぜ?

    医薬分業が進み病院で支払う診察料etc.と処方箋で薬局で払う薬価の区別ができて気がついたのですが、同じ病気診察内容で公的な病院と開業医とでは診察料がずいぶんと違うのですが何かわけがあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。