• 締切済み

賃金の前払いに条件はつけられる?

(1) 労働基準法24条には 「賃金は通貨で直接労働者にその全額を支払わなければならない」とあります。 これは即ち、「賃金支払債務は、労働の対価として当然に全額を支払うもので、相手方の有する何か別の債務と相殺することはできない性質のもの」と解しました。これは正しい解釈でしょうか? (2)もし(1)が正しいならばですが… 既に労務の提供が終わっている賃金の支払期日前の前払いを労働者の都合で求められた場合に、労働者に対して、賃金の支払いに何かしらの条件をつけることは許されるかという問題について考えたいと思います。 ここでいう条件とは、例えば「労働者が自己都合で急に辞めることでシフトに空きが生じることから、労働者に対して,シフトを埋めるための人間を提供するよう求めるもの」だとします。 また、この条件について労働者も承諾したとします。 …… 条件をつけることが許されるかについて ⇒(1)の趣旨を考えるならば、労働者に賃金を払うことと引き換えに、労働者に債務を負わせることはできない訳です。 また、賃金を支払うのが期日払いであっても前払いであっても、それは支払日が異なるだけの差であり、ともに同じ賃金です。とすれば、前払い賃金であってもその支払いに条件をつけることはできないはずです。 ⇒すなわち、先の例では、 使用者は労働者に対して、条件が守られなくても、当然に賃金の全額を前払いする必要があることになります。 ⇒しかしこのことは裏を返せば、シフトに穴を空けることに関して労働者に労務の提供という社会的責務を負わせないでよいことを意味します。 これでは、使用者に不測の事態を生じさせることを正当化させ、均衡が取れた結論ではないといえるでしょう。 …… では均衡をとるには一体どうすればよいのでしょうか? そしてそもそも条件をつけることは許されるのか?許されないのか? どなたかご意見やご回答を下さると幸いです。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 結局のところ… > 賃金の支払いに条件をつけても、賃金支払債務の性質上、支払いは条件の履行に対抗できない。 > …で正しいのでしょうか? 条件の内容によります。 質問の「シフトを埋めるための人間を提供するよう求めるもの」の条件は無効です。 理由としては、No.2さんが提示してくれているように、原始的履行不能な契約と解釈されるからとか。 無断欠勤、バックレて退職した社員などに対し「手渡しするから取りに来い」なんかの条件は有効(賃金不払いとしては処理されない)になる場合があります。 -- > 回答者様は「前借り」という表現を使われていますが、「前借り」と称すれば支払い賃金の額を減少させても問題はない、そういうことなのでしょうか? 称すればというか… 4月の賃金は30万円です。 4月の給料日に、会社から労働者に、4月の賃金30万円を支払いしました。 5月の賃金は30万円の予定です。 5月の給料日前ですが、労働者の借金の返済が厳しいとかで頼み込まれ、5月の賃金を10万円前借して支払いました。 5月の給料日に、会社から労働者に、5月の賃金として残りの20万円を支払いしました。 以上、当たり前の話では。 賃金全額支払いの原則で、5月の給料日にも30万円支払わなきゃならないなんて事は無いです。 (前倒しで支払いしてるんですから。) 労働者側が賃金不払いなんかを訴えても、裁判にすらならないケースだと思います。 (賃金の前借りでなくて、通常の借金だとかって話なら別で、天引きするには労働者の同意が必要かも知れませんが…。) -- > 「本来の賃金相当額は支払われない」即ち、賃金の支払いには条件をつけてもよいと言っているように読めます。 > 前払か,本来の期日払かで賃金債務の性質は変わると解釈すべきなのでしょうか? 「こういう場合」は「こう」という事例を挙げているだけです。 無条件に「こう」だなんて言ってるわけでは無いです。 なんか、意図的に曲解しようとしているようにも見えるんですが…。 労働基準法第24条に「~賃金の一部を控除して支払うことができる。」ってあるから、(無条件に)全額支払いしなくていいですよね。 とか。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> これは即ち、「賃金支払債務は、労働の対価として当然に全額を支払うもので、 > 相手方の有する何か別の債務と相殺することはできない性質のもの」と解しました。 > これは正しい解釈でしょうか? 1番様が書かれていますが、24条第1項の但し書きをよく読んでください。 例えば、ご質問文に出てくる『労働者が有する別の債務との相殺』を取り上げれば 1 『法令に別段の定めが有る場合』を根拠とする控除(相殺)例   ・厚年保険料:厚年法§84   ・雇用保険料:徴収法§31   ・所得税:所得税法§183-203   ・個人住民税:地税法§321の3、321の4 2 『書面による協定が有る場合』を根拠とする控除(相殺)例   ・社内販売代金   ・互助会費   ・社内積立金の控除 尚、ワキ情報ですが・・・ 1番様が現物給付の1例として「通勤用の定期券」を挙げておられますが、これは同法の但し書きにある『ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について・・』の中の「労働協約」を根拠としているので、次の場合には「通勤用の定期券」と言う現物給付は法律違反となります。  ・労働協約に定めが無い  ・労動組合が無い会社[労働協約は会社と労働組合が締結する物であり、労使書面協定とは別物] > では均衡をとるには一体どうすればよいのでしょうか? > そしてそもそも条件をつけることは許されるのか?許されないのか? 先ず、労基法第25条により既往の労働に対する賃金は企業側に支払義務が生じます。 シフトの代替要員に関しては原始的履行不能な契約なので無効と解するべきです。 その結果、当日は「ノーワークノーペイ」の常識的な法理により、欠勤に対する賃金カット。 且つ、会社が明らかな損害を被った場合には、その実額以内での損害賠償は可能であり、この損害賠償は労基法第16条に該当しない。 但し、相殺はできない。その理由の1つとして、法第26条による金銭支払が先に生じており、損害賠償額が確定するのは、欠勤日が経過した後だから。 以上が社会保険労務士の勉強をするときに教わる論理です。

yuramiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おかげで社会保険労務士の仕事の理解も深まりました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 労働基準法24条には > 「賃金は通貨で直接労働者にその全額を支払わなければならない」とあります。 「ただし~」と続いて、労働協約なんかを結ぶ事で、賃金以外のもので支払う事も出来るって事になっています。 いわゆる現物支給のケースとか。 交通費でなく定期券の支給なんかも、こちらになるとかって解釈もあります。 > 相手方の有する何か別の債務と相殺することはできない性質のもの」と解しました。これは正しい解釈でしょうか? 後述の賃金の非常時払で前借りなんかしてる場合には、相殺というか、本来の賃金は支払いされないのが普通だと思いますが。 少なくとも、労使で協約を結んで天引きされる分には問題にならないと思います。 食堂で飲食した分とか。 労働組合の組合費とか。 社員旅行やレクリエーション費の積み立てとか。 > 既に労務の提供が終わっている賃金の支払期日前の前払いを労働者の都合で求められた場合に、 24条2項では、 | 2 賃金は、毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。 って事で、支払期日に支払いすれば十分で、前払いの請求には応じる必要が無いです。 例外は、25条の非常時払とか。 > ここでいう条件とは、例えば「労働者が自己都合で急に辞めることでシフトに空きが生じることから、労働者に対して,シフトを埋めるための人間を提供するよう求めるもの」だとします。 > 条件をつけることが許されるかについて 会社がそういう「お願い」をする事は問題にならないです。 従業員から同僚なんかに、シフトに入ってもらうようお願い、相談してもらうとかがせいぜいでは。 強制、強要したとして、社員がバックレても、会社はどうにも出来ません。 結果的にシフトに穴が空いても、会社の業務管理が不十分でしたって以上の話にはならないです。 > ⇒しかしこのことは裏を返せば、シフトに穴を空けることに関して労働者に労務の提供という社会的責務を負わせないでよいことを意味します。 極端な話、突然の事故や病気で労働者が死んじゃった、働けなくなったって状況を想像して下さい。 葬儀の席なんかで、遺族の前で、「シフトに穴を空けやがって」「損害賠償だ」ってゴネるなんかして、経営者の無能さや常識の無さをさらしてみるくらいしか出来ません。 > では均衡をとるには一体どうすればよいのでしょうか? 不測の事態に備えて、ある程度余裕を持った要員でシフトを組みます。 突然退職なんて事にならないよう、普段から従業員と十分にコミュニケーションを取ります。 万が一に備え、保険なんかに加入します。 とか。 そういう余分な人件費、手間や保険料を取るか、リスクを取るかの、リスク管理の問題では。 ただし、事故や病気は置いといて、突然退職するような事が無いように、会社が十分な指導や配慮を行う、待遇や報酬を支払うなんかしていたのにも関わらずって事なら、損害賠償請求なんかを行う余地はあります。

yuramiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局のところ… 賃金の支払いに条件をつけても、賃金支払債務の性質上、支払いは条件の履行に対抗できない。 …で正しいのでしょうか? >後述の賃金の非常時払で前借りなんかしてる場合には、相殺というか、本来の賃金は支払いされないのが普通だと思いますが。 少なくとも、労使で協約を結んで天引きされる分には問題にならないと思います。 ↑これを読む限りでは、 「本来の賃金相当額は支払われない」即ち、賃金の支払いには条件をつけてもよいと言っているように読めます。 前払か,本来の期日払かで賃金債務の性質は変わると解釈すべきなのでしょうか? それとも、 回答者様は「前借り」という表現を使われていますが、「前借り」と称すれば支払い賃金の額を減少させても問題はない、そういうことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • ロックアウトと賃金支払義務

    正当なロックアウトであれば、ロックアウト期間中の賃金支払義務はなくなるとされています。しかしこれはおかしくないでしょうか? 労働者がストライキを行った場合、賃金請求権がなくなること(判例・多数説)とのバランスが取れないからです。 すなわち、ストライキにせよロックアウトにせよ、行為の違法性が阻却されるに過ぎず、賃金支払請求権があるかないかは民法等の一般原則によって決せられます。したがって自ら労務の提供を拒否するストライキにおいては賃金請求権を認めるべきではありません。とすれば、自らの意思で事業所を閉鎖して労務の提供を拒むロックアウトはいわば受領拒絶であり、賃金支払義務は存続すべきではないでしょうか? ストライキに賃金請求権を認めてロックアウトに賃金支払義務消滅を認めるか、ストライキに賃金請求権を認めずロックアウトに賃金支払義務を存続させるか、どっちかでないと公平を欠くと思うのは私だけでしょうか?

  • 賃金の「手渡し」

     労働契約の締結に際し、賃金の支払方法について単に「手渡し」との合意がされた場合、持参債務としての手渡し(使用者が労働者の手元まで届ける)なのか、取立債務としての手渡し(労働者が使用者の元まで出向いて受け取る)なのか、どちらでしょうか?法律上は持参債務が原則ですが、取立債務とする旨の明確な合意がないまま取立債務になってしまうことがあるのでしょうか。  また、もし賃金を取立債務としての手渡しと合意した場合、労働基準法に違反して無効になりませんか?

  • 賃金未払い

    友人(女性)が風俗店で働いています。 とは言っても、性的サービスを提供するのではなく、清掃員として働いています。 毎月、賃金の支払いを定期的に受けていたのですが、突然店の責任者と連絡がつかなくなりました。 店も閉鎖されることになるかもしれない、とのことでした。 今月の支払いがされない恐れがある、と相談を持ちかけられました。 できるだけ早く、自衛手段をとりたいとのことです。 何でもいいので教えていただきたいです。 ちなみに私は、民法の不法原因給付の問題にはひっかからないと考えています。明確な理由はないのですが。 お店側は、会社の清算手続きなどで、依然として賃金支払いの債務があると思うのですが。 どうなのでしょうか? 消費者問題を扱っている団体なども、紹介していただけましたら有り難いです。

  • 保険料の前払費用計上について

    当社は3月決算(年1回)で、3月に年払いの車両保険の支払がありました。 保険期間は2011.4/3-2012.4/3です。 現在、22年度の決算処理をしていまして、前払費用の計上で迷っています。 全額損金として22年度に計上か、前払費用として計上するのか。 1年以内に提供を受けるものであれば、支払った年度に損金(保険料)として 全額計上できるようですが、この場合はどうなるのでしょうか。 1年以降の2012/3/27-2012.4/3の1週間程度の分は 長期前払費用として計上する必要があるのでしょうか。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 労基法の前貸の債権と賃金との相殺について

    「労働を条件とする前貸金と賃金との相殺は禁止、ただし使用者の信用に基づく借金との相殺等なら問題ない」とされていますが、そもそも賃金全額払いの原則によって相殺自体が一律禁止されています なので「労働を条件とする前貸金と賃金との相殺は禁止」という規定は不要と思いますが、どうして存在しているんでしょうか

  • 有給取得時の賃金支払いについて

    現在、時間給制の会社で働いています。 この度、有給が付与される見込みとなり、疑問が生じました。 当該事業場の就業規則では、平均賃金を支払うと定められています。 (変形労働時間制を採用しており、1日の所定労働時間が10時間、7時間、6時間、3時間とシフトによって異なる為、 『所定時間労働した場合に支払われる通常の賃金』ではなく、『平均賃金』としているようです。) 労働基準法第12条に定められている平均賃金を支払われる事になるのは理解していますが、 この場合の「平均賃金」は、純粋な労働した日あたりの賃金(労働単価)の支払いでは無いため、 10時間シフトの日などに有給を取得すると、有給を取得した月の賃金の総額が少なくなってしまいます。 月々の給与額を下げないためにも、有給を使用せず、働く方がよいのかなと思ってしまうのですが。。。 このような、有給取得時の賃金支払いを『平均賃金』と就業規則上で定められている場合、 『所定時間労働した場合に支払われる通常の賃金』に変更してもらえないのか、 あるいは、各々の『1日平均所定労働時間(通算された総所定労働時間÷労働日数) において労働した場合支払われる賃金』にしてもらうよう交渉する余地はないのでしょうか?

  • 未払賃金について

    30代男会社員です。 現在会社に勤務しておりますが、現在勤務している会社で賃金未払が あります。時期・金額・内容は以下の通りです。 平成19年2月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 平成19年3月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 合計520,000円 以降の給与は支払われています。 当初20年6月に全額支払を書面にて約束していましたが、延伸と分割での 支払のお願いで再度書面にて20年12月から分割して支払うという書面を もらっています。 給与等の労働債務は2年で時効になるとのことですが、例えば会社を退職 すれば、内容証明から始まり少額訴訟でもおこして請求することは可能で すが、現在在職していることと、お願い文書で会社から押印のついた書面 をもらっているので現在何もしていません。 そこで確認したいのですが、労働債務の期限の2年を過ぎた後に少額訴訟 等公の機関を利用して請求する方法はあるのでしょうか? というのは、分割して支払を受けている途中で退職した場合、あるいは 途中で業績が悪化して未払賃金を再度払えなくなったということがあり えるので、そういうときは何かの書面をそろえておけば2年の期限の延伸 や2年以降も訴訟を起こせるのか確認したいのです。 大変悩んでいます。お教えください

  • 賃金未払い

    未払い賃金を会社側が分割で払うと言って分割払いの支払計画表を出してきました。 しばらくは書面どおり毎月20日に支払われてのですが、この2か月間は2日程遅れて支払われています。社長はすまん来月はきちんと払うと言っていますが、たった2日なんですけど、これは債務不履行とか契約不履行になるんでしょうか? 退職してしまっていて現在の状況がよくわからないので、倒産とかしたら貰えるものも貰えなくなってしまうのじゃないかヤキモキしています。 何か全額払って貰える方法はありませんか? よろしくお願い致します。

  • 病気を理由に就労を拒否した労働者が自宅治療を命じられた場合、使用者に賃

    病気を理由に就労を拒否した労働者が自宅治療を命じられた場合、使用者に賃金支払義務があるか A1.労働者が就労を拒否した業務以外の他の業務に就くことが現実に可能で、 労働者本人もその業務に就くことを申し出ている場合には、使用者は賃金支払義務を負う。 職種や業務内容が限定されていない労働者が会社から命じられた 特定の業務を十分に行うことができなくなった場合、 その労働者が労務を提供することができないといえるかどうかについては、 最高裁の判断基準は以下の通りである。 【一言メモ】 (1)下記の事情に照らして、その労働者を配置することが現実的に可能な他の業務があるか  (1)労働者の能力、経験、地位  (2)会社の規模、業種  (3)その会社における労働者の配置・異動の実情やその難易 (2)労働者が(1)の業務について労務を提供することが可能か (3)労働者がその労務を提供することを使用者に申し出ているか これらの事情が認められる場合、使用者はその労働者を他の業務に配置させるべきであり、 労働者の就労を拒否することはできない。 上記のような労働問題を調べているのですが、判例を知りたいのですが、 ご存じの方おられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ≪退職時に未払い賃金問題を決着させたい!≫

    4年間勤めてきた会社(製造業-社員20名)を自己都合により9月末で退職する事が決まっています。 当社(家族経営の個人会社)の平均勤続年数(1年半)からも解る様にこの会社は労務条件に、かなり問題が有ります。 【未払い賃金-会社の見解】 (1)過去2年間(H14年4月~H16年3月)の時間外賃金につ いては35時間までは毎月精算しており、35時間を越 えるものについては年3回(過去5回)の賞与に含めて 支払っている。(H16年1月からは毎月精算してる。) (2)組合との話し合いで、一旦は誤りを認め、全社員の 前で、全額支払ってもよい…という話があった。 (3)H16年4月に会社は会社に都合のよい資料だけを持参 し『労働基準監督署』に出向く。  後払いであっても是正されたのであれば問題ない』 という一般的な見解を当てはめ、一転して支払わな いと主張する。 【労働基準監督署の見解】 『会社担当に対して私が言った事は、あくまでも会社が持参した資料が正しい事を前提にした一般的な見解であって、民事には『労基所』は介入しません!』『しかし会社が誤りを認め、口頭ではあっても一旦は社長が全額支払うと言ったのなら要求すればよい』と言われました。 【最後に】 今回退職する前に組合員としてではなく、一個人として未払い賃金の支払いを求めたいと考えております。 そこで確実に支払ってもらうにはどうすれば良いか?お聞かせ願いたいのです。 (内容証明でも送ればよいのでしょうか?) 組合が以後『労基所』の見解について告げても会社は 『あの問題は解決済み』といってとりあってもらえてない事が心配です。