• ベストアンサー

賃金未払い

友人(女性)が風俗店で働いています。 とは言っても、性的サービスを提供するのではなく、清掃員として働いています。 毎月、賃金の支払いを定期的に受けていたのですが、突然店の責任者と連絡がつかなくなりました。 店も閉鎖されることになるかもしれない、とのことでした。 今月の支払いがされない恐れがある、と相談を持ちかけられました。 できるだけ早く、自衛手段をとりたいとのことです。 何でもいいので教えていただきたいです。 ちなみに私は、民法の不法原因給付の問題にはひっかからないと考えています。明確な理由はないのですが。 お店側は、会社の清算手続きなどで、依然として賃金支払いの債務があると思うのですが。 どうなのでしょうか? 消費者問題を扱っている団体なども、紹介していただけましたら有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

これは消費者問題ではなく労働問題です。 労働組合――全国組織の労働相談や地域労組――に相談するか、労基署に相談すべきでしょう。 http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html http://www.t-union.or.jp/zenkoku/ 倒産した場合は、国が立て替える制度もありますし。 http://www.rofuku.go.jp/kinrosyashien/miharai.html

akj24jjo
質問者

お礼

そうですよね。私も質問し終えてから気付きました。お恥ずかしい限りです。詳しく教えて頂き、大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

すぐ地元の労働局に相談してください。

akj24jjo
質問者

お礼

迅速なご回答、大変ありがとうございました。直ぐにあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロックアウトと賃金支払義務

    正当なロックアウトであれば、ロックアウト期間中の賃金支払義務はなくなるとされています。しかしこれはおかしくないでしょうか? 労働者がストライキを行った場合、賃金請求権がなくなること(判例・多数説)とのバランスが取れないからです。 すなわち、ストライキにせよロックアウトにせよ、行為の違法性が阻却されるに過ぎず、賃金支払請求権があるかないかは民法等の一般原則によって決せられます。したがって自ら労務の提供を拒否するストライキにおいては賃金請求権を認めるべきではありません。とすれば、自らの意思で事業所を閉鎖して労務の提供を拒むロックアウトはいわば受領拒絶であり、賃金支払義務は存続すべきではないでしょうか? ストライキに賃金請求権を認めてロックアウトに賃金支払義務消滅を認めるか、ストライキに賃金請求権を認めずロックアウトに賃金支払義務を存続させるか、どっちかでないと公平を欠くと思うのは私だけでしょうか?

  • 賃金の前払いに条件はつけられる?

    (1) 労働基準法24条には 「賃金は通貨で直接労働者にその全額を支払わなければならない」とあります。 これは即ち、「賃金支払債務は、労働の対価として当然に全額を支払うもので、相手方の有する何か別の債務と相殺することはできない性質のもの」と解しました。これは正しい解釈でしょうか? (2)もし(1)が正しいならばですが… 既に労務の提供が終わっている賃金の支払期日前の前払いを労働者の都合で求められた場合に、労働者に対して、賃金の支払いに何かしらの条件をつけることは許されるかという問題について考えたいと思います。 ここでいう条件とは、例えば「労働者が自己都合で急に辞めることでシフトに空きが生じることから、労働者に対して,シフトを埋めるための人間を提供するよう求めるもの」だとします。 また、この条件について労働者も承諾したとします。 …… 条件をつけることが許されるかについて ⇒(1)の趣旨を考えるならば、労働者に賃金を払うことと引き換えに、労働者に債務を負わせることはできない訳です。 また、賃金を支払うのが期日払いであっても前払いであっても、それは支払日が異なるだけの差であり、ともに同じ賃金です。とすれば、前払い賃金であってもその支払いに条件をつけることはできないはずです。 ⇒すなわち、先の例では、 使用者は労働者に対して、条件が守られなくても、当然に賃金の全額を前払いする必要があることになります。 ⇒しかしこのことは裏を返せば、シフトに穴を空けることに関して労働者に労務の提供という社会的責務を負わせないでよいことを意味します。 これでは、使用者に不測の事態を生じさせることを正当化させ、均衡が取れた結論ではないといえるでしょう。 …… では均衡をとるには一体どうすればよいのでしょうか? そしてそもそも条件をつけることは許されるのか?許されないのか? どなたかご意見やご回答を下さると幸いです。

  • 賃金未払いの件です

    賃金未払いの件で相談です。 一月末まで個人経営の飲食店で勤務していました。 未払い賃金が百万円ほど貯まったままそのお店は廃業となりました。 経営者は音信不通となっており、回収が困難 になっています。 勤務実態の証拠となるタイムカード制度は無く、手書きの給料明細も過去のものが数枚あるだけです。 一度労災認定を受け休業補償を貰っているので雇用の実態と給与額は労働基準局側は把握しているはずです。 知人や常連さんの証言や、Facebookに写真付きの記事を載せているため廃業時までの勤務実態の証拠にはなると思います。 ただ、問題なのはタイムカードがないこと、それと給料明細が無いため支払いの実態も未払いの金額も証明しようがありません。 この状態で労働基準局に駆け込んで未払い分を回収することは可能でしょうか?

  • パチスロのパッキーカード

    現在パチスロのホールではパッキーカード又はコインなど1万円札や5千円札を千円札に両替しなくても良いようなシステムになってますよね。 そこで以前、清算を忘れてしまったのですが、店に言うと 『カードの清算は当日限りになります』 といわれました。 確かにサンド(メダルに交換する機械)にはしっかりその旨が表示されてます。 しかし、忘れることもあるのもまた事実。 以前パチンコ屋でアルバイトしていたこともあるのですが、やはりそれなりに忘れる人はいます。 自己責任といえばそれまでですが、店側の清算拒否が民法上の不当利得に当たらないかどうか気になります。 僕は店は忘れた分の清算に対応しなくてはならないのではないかと思います。 皆さんの意見をきかせてください。

  • 退職給付会計について

    退職給付会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ↓↓↓ ・丁社は退職一時金制度を採用している。 工場の閉鎖に伴い、大量退職が生じた。 なお大量退職前の退職一時金制度の退職給付債務は7000円であり、 大量退職後の退職給付債務は3500円となった。 また大量退職前における退職給付債務に係る数理計算上の差異は1000円(借方差異)であり、 過去勤務債務2000円(貸方差異)である。 ・回答の仕訳 退職給付引当金500/退職給付費用(終了損益)500 (数理計算上の差異と過去勤務債務の箇所) なのですが、 終了損益がなぜ貸方なのか?よく分かりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 未払賃金立替払い制度で退職後6ヶ月を超えた場合の扱いについて

    勤めていたA社が、昨年10月より賃金未払状態となり、 再三の請求にも係わらず支払われなかったため、やむを得ず 本年3月末に退職し、別の会社で働いております。 その後、この「未払賃金立替払い制度」を知り、 退社から4ヵ月後に申請を行い、労働基準監督署が しばらくA社の調査を行いましたが、10月下旬に 「A社は事業を継続している」として、 申請は受理されませんでした。 しかし、その連絡があった翌日には、該当企業の 倒産(任意整理だったかもしれません)を通知する文書が 弁護士の方から届いており、しかもA社には資産がなく、 分配しようがないため、労働債権の放棄を求めてきております。 そのため、再度「未払賃金立替払い制度」を申請しようと しましたが、「倒産の日から6ヶ月以内に退社」 という条件から外れてしまっております。 そもそも、A社は大幅な債務超過状態であり、 確かに事業は細々と継続しているようでしたが、 月々の売上に比して借入利息の支払は何倍もの額があり、 到底再建できるような状態ではなかったのに、 申請を受理せず、その直後に倒産の手続きに入られるとは 労働基準監督署の調査に問題があるのではと考えてしまいます。 もっと言えば、立替払いにより、債権者が我々から国へ移らないように 弁護士の方が6ヶ月は形式的に事業を継続しなさい、 と指導していたのではないかとさえ勘ぐってしまいます。 労働基準監督署が調査していた期間については6ヶ月の 期間から除外される等の措置はないのでしょうか。 そのような措置がない場合、このような状況下では 労働債権の放棄を行うしかないのでしょうか。 少しでも未払賃金が戻ってくる可能性はありませんでしょうか?

  • 未払い金の回収について。

    個人の事業主です。 現在、A社との間に85万円ほどの未払い金があります。 今日話をした所、現在A社は他の会社との間で大きなトラブルがあり多大な損失をこうむったのでしばらくの間支払いが出来ないとのことでした(事実です)。今年いっぱいは月々3~5万程度なら返せるとのことでした(来年からは少し増やせるとのことらしいです…増やせるのかどうかは不明) そこでご相談なのですが。 1、このまま弁護士に入ってもらい清算をする。   (どの程度回収できるかは不明) 2、月々返済するという公正証書などを作りとりあえず様子を見る。  (でもいきなり倒産されたら意味無いですよね?) 3、その他方法(思いつきませんでした…)。 どの考えが一番よろしいかアドバイスをお願いします。 補足です。 A社との取引は続けて行きたいとは思わない、チャンと清算してくれるのでしたら続けても構わないレベルです。 A株式会社は創設約2年、その間に資本金1000万が無くなったとは考えにくい、資本金は見せ金の可能性は考えられる。大きなトラブルを抱える前にも支払いはルーズでした。社長は単なる出資者(オーナー)の可能性もある、会社を事実上運営しているのは別の2人(でも権限は無いらしい)。その2人は以前は別の会社で働いていた、その時の会社時代の未払い金が約26万残っている。その26万は今のA社の仕事に少しプラスして返済するとの(口約束)です。今日の話ではその26万はまだ別に残っていていることで決着(ボイスレコーダーにて録音済み)。社長、2人はとりあえずA社を存続させたいと思っているらしい(でも本音は不明)。今後も私とのお取引は続けて行きたいらしい。 現在A社は債務超過なのかどうかは不明。債権者は財務状態を調べられ無いのでしょうか?とりあえず85万と26万は別の問題としてよろしくお願いします。

  • 任意団体の解散について

    現在規約に賛同する会員企業を集めた任意団体を事務局として運営しています。当初の目的をほぼ達成したこと、役員をお願いした方々への当初の説明で次の3月末までというお約束をしていることもあり、次の3月末で解散したいと考えています。本来、解散決議をする最後の総会までに全ての取引(支払い・入金)を完了させておくものだと思いますが、どうしても納期(調査報告)が4月になってしまう外注費があります。株式会社の場合は、解散、清算というステップで閉鎖することができますが、任意団体の場合もこのような形がとれれば上記の問題がクリアできると思うのですが、これは可能でしょうか?また、この場合、3月末をもって役員は退任し、”清算人”に当る人を指名して、”清算”期間中に未収・未払をきれいにする(恐らくその最終報告は各会員にする必要があると思いますが)という形でもよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • ■残業代未払いの時効について

    ■残業代未払いの時効について 2007年11月~2008年3月までの残業代がカットされていた。 退職にあたり2009年10月に労働基準監督署に申し立てを行った。 労働基準監督署は、2008年3月分の給与が明らかに計算がおかしいとの事で 2010年2月に、会社に是正勧告をだし、2008年3月分の未払い分給与が2010年4月に支払われた。 2010年3月、そのほかの月についても、労働基準監督署が会社に是正勧告したとの事だったが、 先日、会社としては時効なので2007年11月~2008年2月までの未払い分はないと主張。 ■会社の主張する時効は、給与未払いの時効「労働基準法時効(法第115条)賃金の請求権が2年間」、 現時点2010年9月の時点から2年前まで(2008年9月までの給与)の請求しかできないという意味なのでしょうか。 (未払い賃金の請求自体は2009年10月に労働基準監督署に行い、会社側には口頭でしか伝えていません。) ■2008年3月分の未払い分が2010年3月に支払らわれた事により、 「民法 第147条(時効の中断事由) (3)承認:債務者(時効により利益を受ける側)が、債権者(時効により権利を失う側)に対して、その権利の存在を知っていることを表示すること) にあたり時効期間がリセットされると主張できますでしょうか? 会社の弁護士から電話があるらしくどのように対応したらよいか困っています。

  • 不当解雇+最低賃金法違反

    月給20万と言われてある会社に正社員で就職しましたが、 入社後に残業代50時間分含んで20万だと言われ、最低賃金を満たしていません。 そのため、60時間ほど残業をして、支給された残業代はわずか6500円です。 50時間分と休憩時間(実際は休憩してない)を引いても、 1時間の残業代が900円程度にしかならず、最低賃金を満たしていません。 (この会社は、残業代未払いや不当解雇で何ども訴えられているため、 新入社員に対してこのような給与体系にしています。 同僚の給与明細も見てますが、残業代は支払われてませんが、 基本給は20万になっています。) その後、4月23日に解雇予告(整理解雇)をされ、5月末で解雇を通告されました。 (5月以降は、自体待機と言われ出勤していません) 理由は「業績悪化に伴う大阪事業所閉鎖のため」と言われましたが、 実際は、事業所閉鎖するかどうかも決まっておらず、 社内の体制に問題があり、社内で作る力がない事に気がついたため、 社内の仕事を全て外注するための解雇です。、 社内の体制に問題があるのは、入社時から分かりきっていたことなのですが、 今頃になって、やっぱり外注するから解雇するというめちゃくちゃな言い分です。 整理解雇の要件は当然満たしておらず、完全な不当解雇です。 その後、地域の労働組合にはいり、団体交渉を行い、 明らかに雇用契約書が最低賃金を満たしていないことと、 不当解雇であるということを認めています。 不当解雇+最低賃金法違反を認めた上での会社の回答は 下記の通りでした。 1、入社後に残業代50時間分含んで20万だと言われ、最低賃金を満たしていません。 ・会社の主張 契約書の給料の内訳が間違っておりました。 こんなふうに計算したら時給900円になります。 などと、最低賃金を満たしていない雇用契約書を突きつけておきながら、 「給与の内訳をこんなふうに変更したら最低賃金を満たします」と 一方的に主張してきています。 「雇用契約書の内容が間違っていました」という説明自体ありえないのですが、 当然契約書の内容が誤りなら、20万の給料に残業代が含まれているという 会社の主張自体が誤りなので、残業代は全額請求できると考えています。 そもそも、固定給与に見込み残業を含めるのであれば、見込み残業の金額がいくらかを 明示する義務があるのではないでしょうか? それを満たしていない以上は、残業代を全額請求できるはずです。 2、不当解雇について ・会社の主張 不当解雇の損害賠償として一ヶ月分の賃金20万を支払います。 ただし、5月1~31日は無断欠勤になりますのでその間の給料は払いません。 と主張しています。 不当解雇の損害賠償が一ヶ月分の賃金なんてありえないでしょう。 安すぎます。 おまけに、4月23日に解雇予告をしている以上、一ヶ月間はたとえ出勤しなくても 解雇予告手当で一ヶ月分の賃金は支払わないといけないはずです。 自宅待機といっておいて、無断欠勤だから給料を払わないなんてありえないでしょう。 これでは即日解雇と同じです。 当然、無断欠勤なんてそんな馬鹿なことがあるかという話です。 、 明日6月11日に労働組合に打ち合わせに行くつもりですが、 あまりに馬鹿げた回答にどう対応すべきか悩んでいます。 何か判例や意見等ありましたら、教えていただけると幸いです。 また、この会社の事業所は大阪市で組合も地域労相なので大阪市です。 しかし、私は実家が大阪市ではないので、退職に伴って近日中に引っ越します。 そのため、長引くと交通費などの経費がかかることになります。 その場合、交通費等の経費も会社に請求できるものでしょうか? よろしくお願いします。