• 締切済み

賃金の「手渡し」

 労働契約の締結に際し、賃金の支払方法について単に「手渡し」との合意がされた場合、持参債務としての手渡し(使用者が労働者の手元まで届ける)なのか、取立債務としての手渡し(労働者が使用者の元まで出向いて受け取る)なのか、どちらでしょうか?法律上は持参債務が原則ですが、取立債務とする旨の明確な合意がないまま取立債務になってしまうことがあるのでしょうか。  また、もし賃金を取立債務としての手渡しと合意した場合、労働基準法に違反して無効になりませんか?

noname#41546
noname#41546

みんなの回答

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.4

専門書によれば、「持参債務ですが、労使の明示的合意または事実たる慣習により、実際は取立債務となっている」というものです。 (就業規則の存在にこだわらなくてもよい) 何らかの事情で、給料、退職金が今までのように受け取れなくなるということなのでしょうか。そして信頼関係がなく、会社は積極的に振込などの方法を拒むことが予想されるということでしょうか。そういうことであれば、法規定に拘泥せず、労働者の生活を不安定にさせる履行条件であるとか何とか労働基準監督署に主張して指導してもらうようにすることがまず最初の手です。(話し合いできない状態ということを前提で) 当初の質問を見る限り、法学部の学生なのかなと思ってもいましたが、この場合、労働基準法24条制定の趣旨(賃金が唯一の生活資金であることから、賃金を確実に労働者本人にわたるように制定)で突っ走るのです。

noname#41546
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  本件は友人から受けた相談であって、教室設例ではありません。実際、そういういい加減な合意があるんですよ。友人は非常勤であり、まだその会社の勤務を始めたばかりで一度も給料を受け取っていませんが、カードの支払の関係上給料日に賃金を受け取れないと困るようです。非常勤なので、給料日が勤務日にあたる確率は半分弱なのです。ですからなんとか持参債務という主張を通して、給料をその日のうちに手にしたいのです。  私は法学部は卒業済みです。

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.3

民法と労働法そして就業規則(労働契約)とごちゃ混ぜになっておられます。 《「労働関係に付随する金銭債務の履行場所は使用者の事業場となっています」の根拠》は就業規則(労働契約)です。労働基準法は民法の特別法という性質よりも、刑事法規という見方がいいと思います。 また、労働民亊関係については判例法主体ですので、理論的なアプローチをするには、少し具体的な情報があると回答しやすいので、頼みます。

noname#41546
質問者

補足

 就業規則は、彼の知る限りありません。小さな事業所なので制定義務は無いようですし、何より就業規則の存在や保管場所等を一切聞いていないそうです。ですから、もし就業規則があったとしても彼に対する効力は無いでしょう。  とにかく、労働契約において場所を定めることなく手渡し」と定められたのです。彼としては退職時のことを考え、なんとか持参債務であることを主張したいのです。法律の規定(持参債務)と異なる明示の合意をしたならいざ知らず、そうでなくあいまいである以上、任意規定とはいえ法律の規定を適用するべきではないでしょうか?

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

単に手渡しとなっていた場合には、持参債務という取り扱いになりますが、#1に書いた程度のことであれば、問題ないと解されます。

noname#41546
質問者

補足

「労働関係に付随する金銭債務の履行場所は使用者の事業場となっています」の根拠は、何法の何条でしょうか?労働基準法を一通り見たつもりなのですが。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

労働関係に付随する金銭債務の履行場所は使用者の事業場となっていますから、その中でのやり取りであれば、係の者が届けようと、事業場内のある場所まで取りに来させるのも問題ないと解されます。 また、民法484条「民法の弁済」は任意規定なので、取立債務としての手渡しと合意した場合、当然有効となります。

noname#41546
質問者

補足

 単に「手渡し」とのみ合意し、持参債務なのか取立債務なのかはっきりしない場合、どちらになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 合意の上で最低賃金で働いていても、

    合意の上で最低賃金で働いていても、 給与の支払い段階で撤回を求められるのでしょうか? 労働契約書に時給100円で労働契約を締結すると 双方が合意して労働を開始したとします。 一カ月後の給料日に「100円で契約したが安すぎる、 少なくとも最低賃金は払ってくれ」と労働者が言ったら払わないといけないのでしょうか? 最低賃金を下回る労働契約はそのものが公序良俗違反の気もしますので 契約自体が無効となる気もしますが、 雇用者側としては「時給100円だから雇った、それ以上かかるなら雇ってない」と言うでしょう。 このように最低賃金法を下回る金額で同意した後で撤回を求めるのは可能でしょうか?

  • 賃金の前払いに条件はつけられる?

    (1) 労働基準法24条には 「賃金は通貨で直接労働者にその全額を支払わなければならない」とあります。 これは即ち、「賃金支払債務は、労働の対価として当然に全額を支払うもので、相手方の有する何か別の債務と相殺することはできない性質のもの」と解しました。これは正しい解釈でしょうか? (2)もし(1)が正しいならばですが… 既に労務の提供が終わっている賃金の支払期日前の前払いを労働者の都合で求められた場合に、労働者に対して、賃金の支払いに何かしらの条件をつけることは許されるかという問題について考えたいと思います。 ここでいう条件とは、例えば「労働者が自己都合で急に辞めることでシフトに空きが生じることから、労働者に対して,シフトを埋めるための人間を提供するよう求めるもの」だとします。 また、この条件について労働者も承諾したとします。 …… 条件をつけることが許されるかについて ⇒(1)の趣旨を考えるならば、労働者に賃金を払うことと引き換えに、労働者に債務を負わせることはできない訳です。 また、賃金を支払うのが期日払いであっても前払いであっても、それは支払日が異なるだけの差であり、ともに同じ賃金です。とすれば、前払い賃金であってもその支払いに条件をつけることはできないはずです。 ⇒すなわち、先の例では、 使用者は労働者に対して、条件が守られなくても、当然に賃金の全額を前払いする必要があることになります。 ⇒しかしこのことは裏を返せば、シフトに穴を空けることに関して労働者に労務の提供という社会的責務を負わせないでよいことを意味します。 これでは、使用者に不測の事態を生じさせることを正当化させ、均衡が取れた結論ではないといえるでしょう。 …… では均衡をとるには一体どうすればよいのでしょうか? そしてそもそも条件をつけることは許されるのか?許されないのか? どなたかご意見やご回答を下さると幸いです。

  • 最低賃金について

    最低賃金について 最低賃金についてお伺いします。 労働者の最低賃金は各都道府県単位で決められていますが、 会社側と最低賃金で雇用契約を結んだ労働者が 仮に何らかの服務違反を犯したとします。 その服務違反に対して会社側から懲罰を下す場合、 (例えば減俸・減給など) 最低賃金を下回る事は出来るのですか? (最低賃金を下回ることになっても良いのですか) それとも、如何に服務違反を犯し、懲罰を受けたとしても、 その地域で定められた最低賃金は保障されるのでしょうか? お詳しい方が居られましたら、 ご回答をお願いします。

  • 最低賃金法違反と労基法違反との法条競合

    質問いたします。 かろうじて最低賃金を上回る賃金が支払われている場合で、所定の時間外割増し賃金が支払われていない(いわゆる不払い残業)があつたとします。 この場合、最低賃金法違反の他に、労基法32条違反(協定が無いので8時間労働原則違反)、さらに37条1項違反で、単純には罪数3と云うことになると思われますが、上記中、吸収や牽連、または何れかが特別規定であるなど、競合を避けるように設計されているのでしょうか?

  • 賃金通貨払いの原則に、手渡し場所は含まれるか?

    賃金支払の原則(労働基準法第24条)についての質問です。 賃金通貨払いの原則を逆手に取り、「最後の給与は直接会社に取りに来ない限り支払わない」とほざく零細小企業が多々あります。就業規則に、「最初の給料と最後の給料は、必ず手渡し」と謳っているところもあるくらいです。 退職と同時に遠方に転居したり、社内の虐めなどで退職に追い込まれたりなどで、会社に直接とりに行くのが困難な人や、会社に足を踏み入れる事さえ恐怖に感じている人など、この「賃金通貨払いの原則」のせいで、最後の給料を踏み倒されるケースが後を立ちません。 このような人の救済方法は何かあるのでしょうか? また、「賃金通貨払いの原則」には、手渡し場所まで含まれていないのなら、「直接手渡しの為、会社の人が自宅まで届けに来い!」と、主張することは出来るのでしょうか? ただし、それが有効となると、抜け目無い零細小企業の毒事業主によっては、多分、手渡し場所まで指定した就業規則を設けていると思うのですが、そのような場合は、最後の給料を何とか振込みにさせる方法はあるのでしょうか? また、「賃金通貨払いの原則」故に、会社に給料を踏み倒される人に対して、他に救済措置はあるのでしょうか? 尚、現在、私がそういう立場にあるわけではありませんが、職業がら、そのような方からの別の相談を受ける事があるので、参考までに教えていただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • アルバイトの最低賃金について

    労働基準法で、定められている最低賃金で、 日給換算すると、上回っているんですが、 時給換算にすると、下回っています。 給料は,日給でもらっているんですが,この場合、 労働基準法違反になるのでしょうか?? 教えてください。

  • 賃金保証

    以前、質問させていただいたものです。 派遣会社から、急に、今月末で、契約終了だと告げられました。 11日に、初めて、その旨を告げられたのですが・・。 契約を切るときって、最低でも、30日前が原則ですよね? それを守らなかった場合、賃金保証してもらえるとこちらのサイトで教えていただいたので、 派遣会社にその旨を伝えた所、「契約期間内の終了なので、今回は、それに該当しない」 と、言われてしまいました。 やはり、この場合は、賃金保証は、無理なのでしょうか? 同じような体験をした方、派遣法に詳しい方、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 労基法の前貸の債権と賃金との相殺について

    「労働を条件とする前貸金と賃金との相殺は禁止、ただし使用者の信用に基づく借金との相殺等なら問題ない」とされていますが、そもそも賃金全額払いの原則によって相殺自体が一律禁止されています なので「労働を条件とする前貸金と賃金との相殺は禁止」という規定は不要と思いますが、どうして存在しているんでしょうか

  • 労働賃金について困っています。

    労働賃金について困っています。 私は、左半身麻痺の障害者で、ある会社で、ホームページの運用を業務として在宅就業しているのですが、 当初の受託業務内容と中身が変ってきている難易度が上がっているのに給与が最低賃金にも満たない のです。 当初、私が右手片手だけしか使えないので長文をタイプするのは難しいだりうということで、サイトからの情報収集で、コピー&ペーストだけでよい仕事だったのです。 その後、私が元IT系の仕事をしていたので、サイトの検索エンジン上位にくるための対策をコツコツとやっあげていました。そしてやっと、YAHOOで12位まで上げてきた頃に、SEO対策は次のサイトで1位上げたいので宜しくお願い申し上げます。とメールでもらったので、ブログをたくさん立ち上げ、新規サイトまで作り、SEO対策をしていました。 ところが、途中から良いコンテンツを掲載したいから、外国の学術文献の翻訳をしてほしいと言い出しました。60ページある文献です。片手しか使えない私にとっては翻訳・タイピングは重労働です。 当然SEO対策も並行して行っていました。 ところが最近になって、SEO対策なんてやってほしいと言っていない。翻訳を優先してくれ、良いコンテンツのないサイトなんて意味が無いなどと言い出し、SEO対策をやっているから給与は上げられない とい言い出しました、。以前「のサイトで1位上げたいので宜しくお願い申し上げます。」というメール も残っています。 それでも今給与は額面月たった10万です。 翻訳業務の標準的な給与は年俸400万ほどです。 ILOの同一価値労働同一賃金の原則から考えるとおかしいのですが、日本の労働基準法は時間で制限していますので、この原則は適用されないこと多いと聞きます。 それにしてもSEO対策や翻訳業務では片手業務なので非常に時間がかかっています。 月150時間程度の労働時間になっているにも関わらず、月10万だと最低賃金法違反だと思います。 上記のことで非常に腹立たしい状況ですが、民事訴訟は可能でしょうか? 要件は、下記のように考えています。 当初依頼された業務と違うという労働契約違反 最低賃金法違反 民事訴訟で損害や慰謝料請求は可能でしょうか。

  • 雇用契約書はなぜ必要?

    契約というのは、口頭でもOKというのが、原則としてありますよね? でも、労働基準法では、「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない」とあります。 結局のところ、雇用契約っていうのはしなくてもいいのでしょうか?しなくてもいいのでしょうか? レベル的には、使用人がほしいといったらあげるものでよいのでしょうか?雇用時に絶対に渡さなければダメなのでしょうか? 詳しい方、おしえてください!!