• 締切済み

実家住まいなのに息が詰まる

momonnga44の回答

回答No.4

正直、貴方にはサザエさんの素質が備わっていないのに婿を取り親や義親との同居は無理です。 早急に家から独立して夫婦で生活の基盤を作ることをお薦めします。 跡取り息子、跡取り娘、これには相応の力が必要となります。 同居息子娘、同居嫁婿、これもまた相応の器が必要です。 貴方には何もありません、だから苦しいのです。 夫がその家に帰って来たくなり離婚を申し出られる前にせめて別居して暮らす事です。 妹が巣立ち、祖父母が亡くなってからでも同居は遅くありません。

関連するQ&A

  • 同じ学年の男子に馬鹿にされて嫌です

    冗談で「ooさんのいうこと聞かないと怒られるぞw」とか、ぶつかっただけで「やばい、やばい」とか、いちいち人の行動を見てはこそこそと何か話していたり、まるでいじめです。 人のことを馬鹿にするな、ふざけるな、と言いたくても言えず、泣きそうになります。 もともと、大人しく地味な性格なので、からかわれやすいのは分かっていますが、こんなの毎日続くと耐えられません。 弱々しい口調で喋るとマネされるし、かといって普通にしゃべるとなんか笑われるし、この状況から抜け出すにはどうしたらいいですか?

  • 望まれなかった子

    質問を見ていただいてありがとうございます。 私の家は跡取りや分家、本家等を非常に大事にする家です。 私の親はそんな事なかったのですが、父方の祖母が母が妊娠し、性別がわかったと知ると、「どっちだったの?」と聞き、「女の子です」と母が答えると「なんだ女の子か」と言ったそうです。 母はその話を私が成人したらいつか伝えようとしていたらしく、この前聞きました。 正直もう祖母に嫌悪感しかないですし、どういう顔をして会ったらいいのか分かりません。 私が男だったらよかったのか?と悩みました。気分が悪くなり涙が出そうです。 祖母はこれまでも常日頃から「うちはお前が継ぐんだから」「跡取りはお前だから」「墓守りをするのはお前だから」と言ってきてました。 正直言って重いです。早くあの家から出ていきたいです。 同じ分家の家では離婚したものの跡取りだからと弟のみを引き取り姉は母親を出て行ったそうです。幼い姉弟を離すなんてなんて事を、と思いました。 本家の息子さんは親が歳をとったら帰ってきて跡をとることを条件に上京して結婚しました。もう戻って来る気配もなく、分家で話題になってるみたいです。 古い仕来りはもう散々です。 望まなかった女の子に跡取りを望む祖母もどうかしてると思っています。 お見合いの話もされた事があります。 私は婿をとるべきなのでしょうか?本心ではどこか遠くへ誰も知らないところへ行ってしまいたいです。 ですが私は精神疾患を持っていて実家にお世話にならないと生きていけません。 その事も親族に知られないように、と私の存在は隠されるように実家で寝込んでいても「今孫は出かけてるから」などと言われます。 家を出られない以上、望まれなかった子としてせめて婿を取れば祖母は満足なのでしょうか? 私は何のために生まれてきたのでしょう。 誰か助けてください。

  • 跡継ぎ問題について

    こんにちわ 私は26歳の一児の母です。 ぜひ、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。 私の実家は跡取りがいません... まず、家族構成は 祖父、祖母、父、母、姉、私の六人家族です。 父方の兄弟はすべて婿養子となっているので、苗字を名乗っているのは 私の父だけです。 私は今年、長年お付き合いをしていた彼とできちゃった婚をしたのですが、彼は長男なので婿にはなれませんでした。 姉も今年、結婚予定です。(こちらも相手は長男です) 私の子供はまだ生後二ヶ月なのですが、産んでみて初めて親の子に対する無償の愛というものが分かりました。同時に跡取りがいないという切ない気持ちにもなりました。 実際、私の両親は私が幸せになれば何の問題もないと言っていますが 私の気持ちは複雑です。 友人に相談したところ、男の子をもう一人産んで片方を養子として苗字を名乗ってもらったら?と言われました。 皆さんはどう思いますか? また同じような悩みを持っている方はいらっしゃいますか? ご意見のほどよろしくお願いいたします。

  • 親族の場合、どのくらいの関係まで葬儀や法事に出るか

    お葬式や法事などの行事の時、親族が集まり疑問に思ったことがあります。 祖父の葬儀の時、 祖母の妹の息子さん夫婦が、夫婦揃って毎回来てくれるのに(その夫婦にとったらおばさんの旦那に当たるから、血はつながっていませんよね)、 祖母のその他の兄弟は誰か一人だけだったり、 祖父の甥や姪でも来る人や来ない人や、さまざま 祖父は婿養子だったんだけど、60年以上も経った今でも 祖父の出所(実家)の誰かが必ず来てくれたり、、、、 何等身までは出るのが普通である、みたいな決まりはあるのでしょうか

  • 義実家との仮同居

    今板挟み状態になっていて、どうすればいいか悩んでいるので他の方の意見を聞いてみたいです。 ■家族構成 夫、妻(私)、娘(4歳)、息子(2歳。イヤイヤ期突入) ■現状 もともと義理の父、義理の祖父、義理の祖母、の三人暮らしでした。 先日、義理の祖母が入院したので、義理の父から「家事全般をやって欲しいけど、入院期間がどれくらいになるかわからないからしばらく同居して欲しい」と言われました。 家族4人で同居し始めて3週間くらい経ちます。 ■悩んでいること 最初はよかったけど、ここ最近は子供達の騒がしさに対して祖父が我慢の限界に来ているようです。 祖父は子供達が何をするにしても「それはダメ!」とすべて否定。子供達の呼びかけには面倒くさそうに「あぁ?」と答えます。 確かに本当にやってはダメなこともあるのですが、頭ごなしにやることなすこと否定するのもどうなのかなと思っています。 親としては本当にダメなこと(命にかかわる危険なこととか)以外は子供の自由にさせたいと思っているのですが 祖父のことをないがしろにすることも出来ません。 旦那と話し合ったのですが、いい案が浮かびませんでした。 みなさんだったらこの現状、どう対処しますか? ちなみに、直接文句を言われたわけではありません。 そういう雰囲気が出ているだけです。

  • 仏壇はどうすればいいの?

    現在私どもは二人の娘も嫁ぎ家内との二人暮らしです。先日長女がきた折りにいろんな世間話をしているうち、よそ様の葬儀の話がでました。その時私は俺が死んだ時は絶対遺影はつくれないでくれとといいましたところ、なんで?と聞きます。私には跡継ぎがいないんで残った遺影を粗末にされたらいやだからと言いました。これもある葬儀での話を聞きそれをマネしていってみましたが、じゃこの仏壇(祖父、祖母が入っている)はどうすればいいの?と聞かれ、ハットしました。まさか婿さんの実家に運んでくれともいいないし。こんな時は仏壇の処置はどうすればいいんでしょう。やがて私ども夫婦も入ることは入りますが。

  • 実家の祖母なんですが・・・

    聞いてほしいのですが・・・ 実家に母と同居している祖母のことなんですが、祖母は亡き父の母で私の母からすると姑にあたります。 父が生きているころから祖母の言動、行動すべてがとても非人道的で、それでも「父の母だから」とじっと耐えてきました。 実家は祖父の代から自営業で、父は4人姉弟の末子ですが兄であるおじが跡を継がなかったため家業を継ぎ同居していました。祖父も私が小学生のとき他界しています。 父が急死し、父の姉たちや兄にも話し合ってもらい祖母をどうするか決めてもらいたかったのですが祖母の性格をみな嫌がり、仕方なくそのまま同居状態でした。 通常は扶養にも入れられないそうですが、母が家業を続けたのでとりあえず母の扶養に入っていますが祖母の生活費一切を父の姉や兄たちが払うことはありませんでした。 今年に入り母が事故により骨折し、祖母は一時的に父の姉たちのところに行ってもらっていますが、みな自己都合ばかりいって長く預かるのを嫌がります。 内孫である私が大嫌い、といえるくらいですから、祖母の性格は想像しやすいかと思います。酒乱、DV、ちなみに認知症ではなくもともとの性格です。 思春期のころには父が酔った祖母にけられ殴られているのを何度も目撃しています。兄弟内で父だけが戦後生まれのため「お前は戦争で苦労してないから」とずっと言われ続けたから父は祖母にやり返すと怪我するからって我慢するようなやさしい人でした。 本当に寿命が来てくれと思ってはいけないことを考えますが現在96、まったく健康で100は余裕でしょう。 母はまだ入院していて、退院しても当分は家事も仕事も出来ませんが、今預けているおばからははやくひきとるよう言われています。 母は体が弱いのに無理して仕事しています。 このまま祖母が体を壊したらきちがいよばわりされながら祖母の面倒、介護をしなければならないのでしょうか。 また、母が亡くなったら私が祖母をみなければならないのでしょうか。 上のおばは夫が他界して一人暮らし(70くらい)下のおばはその2歳下くらいで夫婦健在、おじは遠くにいますが65くらいで奥さんが病気がちです。みないとこたちは独立していて私以外に7人います。 面倒がみられなくてもせめて年に1回ずつくらい1ヶ月とかずつ預かってくれるよう以前頼んだときも拒否されました。なら施設なりデイケアなりと相談したのですが生活費すら送ってくれない相手ですから金銭面の協力も拒否されています。 実家も自営ですが父が亡くなり借金もありますからそんなに余裕もありません。介護認定は本人が元気すぎて動けるから通りません。 祖母が母に「おまえが嫁なんだから一生面倒見てあたりまえだ」と主人面して命令するのに我慢なりません。母も限界を感じています。

  • 祖母の御墓について教えてください

    主人の祖母が亡くなりました。主人は家の跡取りで 主人の両親は既に他界しています。 祖母は主人の実の祖母ですが 50年くらい前に祖父とは離婚。祖父はその後再婚し、後妻さんは健在ですが、祖父は他界しています。主人の父と祖父の御墓は私たち夫婦が供養しています。 主人には叔母が3人いて祖母の実の娘ですが、祖母の御墓の事は主人がやるべきだといいます。 そこで 生前祖母は祖母の実家と祖母の亡くなった母親をたいへん恋しがっておりましたので、祖母の実家の御墓に御骨を納めてはいけないかと伺ってみましたところ、それはムリだと断れました。  祖母は ずっと離婚した祖父の事が忘れられず、95歳で亡くなるまで祖母の部屋には若いころの祖父の写真や、祖父母の結婚式の時の写真が飾られてありました。  大好きだった祖父と息子である父の御墓にいっしょに・・・とも思いますが それは可能な事なのでしょうか?  祖母の独立した御墓を考えた方がいいのでしょうか? ずっと一人でがんばってきた祖母が一人というのも・・と悩んでおります。 主人の実家の事情はよくわからないのですが、叔母たちは祖父の後妻さんに連絡をして祖母の御骨を主人の祖父と父の眠る御墓に祖母の御骨を納めていいかどうかきいたそうで、後妻さんは納めていいと言ったとのことでした。  年ばかり取っておりますが どうしたらよいかご指導をお願い申しあげたく投稿しました。 よろしくお願い申しあげます

  • すごい偶然。

    今年、結婚した女です。 最近すごい偶然に気が付きました。 私の夫は長男で、その母親の夫(義父)は婿養子。 私の母の夫(私の父)も長男で、その母(私の祖母)の夫も婿養子。 そして私の祖母(母方)の夫(私の祖父)も長男で、その母(私のひいばあちゃん)の夫も婿養子。 親子三代で嫁いだ先のお義母さんの夫が婿養子ってなかなかないんじゃないかなぁーって思ってびっくりしてます。 私は母が、祖父母(もう亡くなってます)と同居してきて、苦労してきたのを見て子供ながらに励ましたりしていました。 母は「お義母さんは嫁に行ったことがないから嫁の気持ちがわからないから、あんな事が言えるんだわ!」ってよく言ってました。 私も同居したら同じ事をいうのかなぁ。。。って余計な心配をしてます。 これもたまたま偶然なのか、義父、祖父ともに婿養子だからなのか家のこととか人任せのような感じがするのですが、これってどうなんでしょう。。。 わたしと同じような境遇に嫁いだ方からの回答がもらえるとうれしいです。 いろんな経験談を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 遺産目当てで半居候している伯母

    先日祖父がなくなったのですが、祖父が亡くなる一年ほど前から 父方の伯母が頻繁に家に来て、数日泊まって帰るということが続いています。 伯母からしてみれば自分の家という感覚なので、当然飲食してもお金は払いませんし 家事や何らかの手伝いをすることもまったくありません。 特徴は、ずうずうしくて気が利かないが口調だけは敬語という感じです。 以前は祖父が伯母を食い止めていたのですが、その祖父ももういません。 母は嫁の立場であるため何も言えず、父は弟の立場であり なおかつ、すぐ感情的になるためまともな話し合いはできません。 祖母もいるのですが、もともと温厚な性格であり また、伯母から宗教やらなんやらで洗脳されつつあるため 何らかの行動をするとは思えません。 私と兄は離れて一人暮らしをしているので、実家にはあまり関われず 実家にいる弟は人見知りで伯母ともまともに会話ができません。 祖母を伯母の洗脳から解くと共に、 伯母の半居候状態を何とかしたいです。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。