• ベストアンサー

かつて、地震によって恩恵を受けたトコがあった

jgk99の回答

  • jgk99
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.1

地震を称える民謡があるとは驚きました。 千葉県外房地方は、元禄の大地震まで海岸段丘の地形で湊がなく漁業不適な場所だったが、地震により、千倉付近の海岸が隆起して、自然の湊ができたときいております。おかげで漁業が発展し、江戸でさんまがたべられるようになったと。 まあ、メリットには違いありませんが、デメリットの大きさを考えると地震はないほうが良いでしょう。 たしか、このときも房総では地震と津波があり、数千名が亡くなっています。 それにしても日本に生きている限りは地震から逃げられない。備えるしかないのかなあ…。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 この時期に不謹慎な質問だとは存じてますが、 こんな不幸をもたらす地震でも、場合によっては思いがけないコトをもたらす・・・。 そんな事例がどこかにあって、TVで紹介されてました。 外房は漁業がさかんですが、そんなことが一端になってたんですね。 今回の災難は、直接的な地震・津波ばかりではなく、「放射能」という 脅威にもさらされてることです。 せっかく昔に地震のおかげで漁業が興ったのに、 こんどはその地震で、漁業が大打撃をうけるとは・・・。 毎日のニュース、ほんとうに いたたまれなくなります。

関連するQ&A

  • 神戸市長田区の地震後再開発地区のマンションに住んでおります。

    神戸市長田区の地震後再開発地区のマンションに住んでおります。 どちらかと云うと早く建ったマンションでその後近隣の空き地となった所に 次々マンションが建ち、その工事中がよく見えました。 かなり深く掘ると、そこで工事が停滞しました。なぜかと言えば、遺跡が見つかるからです。 内のベランダからも見えましたが、規則正しい丸い穴や、縦て横の側溝の様なものです。 一応測定や記録が終わると、ブルドウザーで壊されてしまいました。 長田という地名は山と海の間の長い田園地帯だったそうですが、 その遺跡が何の遺跡だったのか興味があります。 どこに聞くと教えてもらえるのでしょうか。また遺跡が何だったのか ご存知の方があれば、教えてください。 海と山に挟まれた温暖な土地きっと縄文の昔から人が住んでいたと思います。 よろしくお願いします。

  • 東北関東大地震の教訓

    大変な大震災で、被害に遭われた方々には、心から、お見舞い申し上げたい気持ちですが、地震国、日本に住んでいる人間として、今後、どう対応すべきか、考えております。 教えて下さい。 前置きが長くなります。 今回、間一髪、助かった人が、TVで言っておりました。 「もう、こんなところには、2度と住みたく無い。」 この場所は、江戸時代にも、同じ様な津波で、亡くなられた人がいたそうです。 その時、間一髪助かった人も、同じ事を思った事でしょう。 災害は、忘れた頃にやって来ると言いますが、何処に来るかは、分らなくても、、必ずやって来るのです。 今回の地震よりも大きかった、カムチャッカ半島沖の地震では、死者は、出なかったそうです。 住んでいる人がいなかったからです。 アザラシやアシカは死んだかも知れませんが。 甚だ不謹慎な言い方ですが、あえて言わせて戴きます。 今回津波に襲われた地区は、本来、人が住んではいけない場所だったのでは無いのでしょうか。 海の傍の平坦な場所で、住み易い所ですが。 何時来るかわからない津波を心配して、よそに住むか、来たら来たで、それまでと、諦めの境地で、 住みつづけるか、それは、あくまでも、自己責任の範疇として、自由な選択に任せるのか。 そこで、質問です。 国として、安全を保証できない場所に住む人間を、どうやって、守るのか。 あるいは、住む事を否定する、法的処置を講ずるべきなのか。 以上の点について教えて下さい。

  • 細木数子さんの番組で・・・

    番組の中で家を新築にされる場合は必ず災いが 起こると仰っていました。それにはご先祖様のお墓を 新しくするか、きちんとお墓参りに行かないといけないと仰っていたのですが この度新築というより持ち家の建て替えをするのですが この放送を見てからとても気になって仕方がありません。 今月末には取り壊しを行い、きちんと地震祭も行います。お仏壇の正念抜きも行うのですが お墓は昨年新しく したばかりでお墓参りも主人とよくお参りにも行っています。 新築を建てようとされている方、もしくは建てられた方に お聞きしたいのですが 何か気に留めて行った事などはありましたら 教えていただけたらと思います。  宜しくお願い致します。

  • 「津波の心配はありません」の根拠

    30代♂です。 地震凄かったですね。 地震になるといつも疑問に思うのですが、津波の可能性はどうやって判断するのでしょうか。 今回も何度も強く揺れたのに、一貫して「この地震による津波の心配はありません」だそうですね。 単純に震源地の場所で決まるのでしょうか(震源地が陸地だと津波は起きないとか...)。 ご存知の方教えてください。

  • JR東海の振替輸送について

    鉄道会社には振替輸送というシステムがあるそうですが、 JR東海では1度もその恩恵を受けたことがありません。 地震、台風、雪、踏切事故など、いろいろな原因で 運休や数時間の遅れが発生しても、 「現在名鉄への振替はおこなっていません」という アナウンスが流れるばかり。 振替輸送が発生する条件とはどういったものになるのでしょうか? 天災の場合は発生しないとかあるのでしょうか?

  • 韓国のお寺の名前教えて下さい。

    知り合いからの何年も前の話なので、どこまで確かわからないのですが、おそらく仁川地区で、世界遺産かどうかはわからないのですが、10年くらい前は仁川のツアーでは必ず入っていたお寺で、知り合いは、そこで、突然涙が止まらなくなってしまったという事でした。ガイドさんの話では、今までに、悪い事をした人などが清められる場所で、とりつかれるっとは言ってなかったですが、何かがついたかのように、何故か涙が止まらなくなってしまったようです。珍しくはないらしく、今までにもそんな方がいたそうです。わりかし、年が若い20代くらいまでの方のまだ汚されていない人がそうなりやすいようなのですが、どなたか知りませんか?建物的には、真ん中に、何か大きいものがあって、その周りをコの字に囲むように、建物があるそうです。中も入って、手をあわせられるような場所もあるそうです。小さな事でも構いません。どなたか教えて下さい。

  • 適格擁壁なら擁壁から1mの所に建物を建てても安全?

    こんにちは。素人ですので専門用語や基礎知識に乏しいのですが、どなたかアドバイスいただけたら助かります。 この度、土地を購入し新築の家を建てることになりました。 都市計画における区画整理事業で整備された地区で、購入した土地が北側のみ1.5mほど盛土した土地になります。 L字型の適格擁壁も設置され約10年ほど経って地盤も安定しており、柔らかい地盤ではないそうなので杭打ちなどの基礎工事の必要もないとのことでした。 今、軽量鉄骨の住宅でHM2社と競合させている段階なのですが、1社は擁壁から1m30の所から建物を建てても問題ないとプランをあげてきたのですが、もう1社は絶対に必要ではないけれど数十年後のことや地震などを想定すると2.5mは擁壁から後退させて作る方が安全だといっています。 土地に限りもありますのでできれば1m後退で建てられたらありがたいのですが、地震や数十年後の安全が不安定なら・・と悩んでいます。 適格擁壁でもやはり数十年後のことを考えるなら大きく擁壁から後退させて建物を建築させたほうがいいのでしょうか? ご意見・アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 「恩恵にあずかる」は「与る」でしょうか、「預る」でしょうか。

    「恩恵にあずかる」は「与る」でしょうか、「預る」でしょうか? このように、どちらの漢字を使うか、わからなくなってしまった時、 調べる方法はないでしょうか? できればインターネットで調べる方法があればなぁと思います。

  • 恩恵を受けるについて

    •私達の目標としての2020年までに、教室で恩恵を受ける学生の累計数は10万人に達することに対して、現在、8万人に達しています。また、私たちは2022年までに、学生の累計数は20万人に達すると見込んでいます。 以上の内容ですが、 もし、私が教室の主催者で、インタビューに応じて、以上のように答えても大丈夫でしょうか? 恩恵を受けるって自分がいうのは、いいと思いますが、自分のしたことで、他人が恩恵を受けると言っても大丈夫でしょうか? 良くなければ、なんと言ったらいいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 70年代 ソウルトレイン

    昔、TVで(再放送?)「ソウルトレイン」という海外の番組を見たことがあるのですが、1度しか見たことがないのですがあのかっこよさが忘れられません。今も続いている?番組だそうですが、私が見たのは、多分70年代風でした。そのころのビデオや、CDなんかは、今出ているのでしょうか?ご存知の方、どうぞ教えてください。