• 締切済み

税金が昨年度より多く引かれる理由

gahkon608の回答

  • gahkon608
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

所得税に関しては、年間の所得がどのくらいになるかわからないため概算で引かれています。年末調整で確定するので、今の時点で多いとか少ないとか考える必要はないと思います。 また住民税は去年の所得で今年の課税額がすでに確定しているので、もし去年の所得が同僚の方より多ければ、今年の所得がまったく同じだったとしても住民税が高くなっている可能性はあります。 そのほかのものも、昨年の所得で決まったり今年の所得で年末に調整されるものもあるので、今年の源泉徴収票をもらったら、確認してみたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 税金について

    税金について無知な者です、宜しくお願い致します。 昨年、10月まで月々50万円の給料、そこから税金等が10万円引かれ手取り40万円の収入だった者です。 支給額50万円 税金▲10万円 手取り40万円 しかし、11月に体を壊した為会社をお休みし、休業補償という国からの援助金60%を頂く生活を選びました。 単純計算、50万円の60%で手元に30万の現金が振り込まれたのですが、そこから税金として同額の10万円がマイナスされ手元には20万円残る計算です。 休業補償30万円 税金▲10万円 手取り20万円 税金って昨年度の収入を見ているので収入が下がっても同額の税金になると聞きました。 大きく手取りは変わるものの有難い話でなんとか生活をしてまいりました。 そして職場に復帰する事になったのですが、体調を考慮して元のポジションでは働けず、給料の安い軽作業のポジションへと移動する事になりました。 そこで質問なのですが、新たな職場の支給額は16万円です。 すると、それに見合った税金が引かれるのか、昨年度同額の10万円が引かれるのかどうなるのでしょうか? 新給料額16万円 税金▲10万円 手取り6万円 上記計算式になるのでしょうか?とても6万円の収入では生きていけません。 お詳しい方、宜しくお願い致します。 (会社に聞いても詳しく分からないと言われました)

  • 税金の計算について

    税金の計算で質問させてください 税金に住民税と所得税があると思います(社会保険料も?) 一般的には給与から所得税と社会保険料が惹かれて手取りとなりますが、 住民税はその手取り額に対してかかるのでしょうか。 また住民税はその前年の収入にかかると言うことですが、つまり一年遅れで 請求が来ると言うことですか? また現在約10%の税率ですが、仮に年収(手取り)300万円とすると、30万の 請求が突然来ると言うことでしょうか。 (住民税に対する準備は社会人としての常識?マナー?) ご回答お願いいたします。

  • お給料についての質問

    基本給が高くて手当てが少ない会社と、基本給が低くて手当てがシッカリした会社では手取りが変わってきますか? 例えば住宅手当てなしで基本給18万円の所と、基本給16万円、住宅手当て2万円計18万円が初任給だとすると将来的にお給料変わってきますか?

  • 単純な算数です(収入)

    給料が35万円なので、1ヶ月間の育休手当は35万円×67%=23.5万円、育休手当からは社会保険料も税金も差し引かれません。 一方、1週間有給を取った場合、給料は35万円です。ここから、社会保険料と税金を差し引くので、手取りはだいたい27万円くらいかなと思います。 では、月の前半11日間育休、後半は育休終了して9日間有休とした場合の1ヶ月の収入はいくらですか?

  • 転職して、給料上がったけど、、、

    はじめまして。サラリーマンです。一人暮らしです。 前職、現職、ともに年俸制で基本給のみです。 (住宅手当などの手当ては一切ありません。) 転職前) 基本給...39万円 健康保険料...11,000円 厚生年金...27,000円 所得税...16,000円 現職) 基本給...46万円 健康保険料...16,000円 厚生年金...34,000円 所得税...23,000円 せっかく給料上がっても、手取りが思った以上に上がらなくかなりへこんでます。。 どうにかして手取りを上げる方法ってありませんでしょうか? 保険に加入?結婚?? 教えて下さい。お願いします。

  • 10億円に対する税金って?

    私は税金といえば、会社の給料から引かれて手取りいくら、みたいな感覚しかないのですが、知り合いが事業をしていて不動産手数料で2億円入った、12億円入ったという話を聞いたことがあるんです。 そのときは「ふうん」としか思わなかったのですが、2億円、12億円に対する税金って経費とかは全く考えなかったらいったい幾ら掛かるものなんでしょう? だいたい半分くらいというのは聞いたので、具体的に何%か分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 月6万円のパートにかかる税金。

    パートに出ようと思っています。 一人暮らし独身です。 計算すると月に6万円の給料になりそうです。 ここから引かれるのはどんな税金でしょうか? 雇用保険とか所得税は引かれるというのは何となく分かるのですが。 パートに出ることによってかかってくる税金とパートに出ることによって増える税金を教えていただければとても嬉しいです。 それと月6万円ならそれぞれの税金はだいたいどの程度かも分かればかなり助かります。 分かる範囲でもいいので教えていただければ幸いです。

  • 税金と控除について

    他場所でも類似の質問をしましたが情報が少ないと言われたので再度記載します。 昨年10月まで支給額529,000円、控除額127,751円だった者です。 内訳明細// 【支給額】 基本給  284,000 役職手当 200,000 家族手当 25,000 赴任手当 5,000 皆勤手当 10,000 昼食手当 5,000 合計 529,000 【控除】 健康保険料 26,659 介護保険料 4,107 厚生年金保険 44,430 雇用保険 2,645 所得税 13,910 住民税 26,000 合計 117,751 【支給額】(529,000)-【控除】(117,751)=411,249が私の収入だった訳ですが。 昨年10月に病気をし、休職届を出しました。 傷病休暇保険というのを適応してもらい、会社からは給料はでませんが税金から66.66%の補償を頂く制度です。 補償額は【支給額】(529,000)からの66.66%と言う事で353,400円が振り込まれました。 ですが、そこから【控除分】として会社に振り込みなさいと指示があり105,996円を振り込んでいます。 内訳明細// 【控除】 健康保険料 26,659 介護保険料 4,107 厚生年金保険 44,430 住民税 30,8000 合計105,996 よって、私の収入は【傷病保険】(353,400)-【控除】(105,996)=247,404円となります。 世の中の皆さんの税金を使わせて頂き、ありがたい事なのですが そろそろ仕事に戻ろうと思っています。 ですが、復帰する職場にはもう私のポジションが無く、役職も削除されると言う事でした。 となると、単純計算、支給額は 【支給額】 基本給  284,000 *************** 家族手当 25,000 *************** 皆勤手当 10,000 昼食手当 5,000 合計 324,000となるようですが、そこから控除額はどのように引かれるのでしょうか? 税金等の控除額は前年の収入を参照し決定していると聞いた事があります。 私の支給額が減っても、無情のように高額の控除額がくるのでしょうか? 仮に、体の負担を考え仕事が少し楽なポジションに移りたいと希望した場合、基本給が160000とかなった場合、それでも控除額は10万もの金額が請求くるのでしょうか? 単純計算16万-10万で6万円しか残らない事になります。 悩んでします、無知で申し訳ないですが詳しいかた教えてください。

  • パートでの保険・税金等について

    31歳・女・看護師です。 この度結婚することになり、正社員からパートに切り替えてもらう予定です。社会保険料・所得税・住民税などが難しくてよくわからないので詳しい方どうか教えてください。 パートになると、時給などを計算して、だいたい手取りが20万円前後になると思われます。(正社員のときでは35万円前後でした) パートで20万円以上の手取りになると、保険や税金はどうなるのでしょうか? そうすると正社員の夫の手取りを上回る可能性もあるのですが、何か大きな損になるのでしょうか? パートの年収が103万、130万以内であれば・・・というのはなんとなくわかっているのですが。 よろしくお願いします。

  • 給料と税金について

    今年の2月から新卒として働き始めるものです。 職種はコンサルタントです。男性23歳です。 就業にあたって東京に引っ越す予定なのですが、家賃等生活費や税金などについて知識があまりないので是非教えて下さい。 基本給は25万円で住宅手当が3万円です。 勤務地が六本木一丁目なので勤務地から出来れば30分以内の所に家を借りようかと考えています。 そこでネットで色々と税金の事等を色々調べたのですが、結構引かれて手取りは相当少なくなってしまうということを知りました。。 具体的に私の条件ですと手取りでいくらくらい貰えるのか教えていただけますか?(新卒は住民税免除という事を伺いました。) また、他にも生活費(高熱費や食費)など一人暮らしの男性でどれくらいかかるか等わかる方がいらっしゃったら教えていただけますか? よろしくお願いいたします。