• 締切済み

「親を世話をする立場」と認識したのは、いつですか?

naganumajyunの回答

回答No.7

40代既婚男性です。 高校の終わり頃、経済的に色々なことがあって、大学生の頃は、主たる家計支持者といってもいい感じになってしまったので、その頃には、既にそういう気持ちはありました。 今は結婚して同居ですし、いずれそうなることは当然ですよね。 世話をするされるというのは、色々な意味、他方面にわたっているので、ある日突然全て!って感じではなく、徐々に進行していく感じです。もちろん、病気などがあれば別ですが。 しかし、方向音痴だったり、色々なことがあるので、そういった点を含めれば、大学生になるず~っと前ですね。

関連するQ&A

  • 親の立場から考えて

    現在学生(成人済)の女です。 私は物心ついた時から家族と合わないと感じていました。 父と祖母は嫌味を私に聞こえるように言ったり、 機嫌が悪いと物に当たったりするので面倒に思い、 中学生の頃には挨拶や必要最低限の返事しかしないようになりました。 母は兄と弟を溺愛しており、私との接し方が違います。 私だけ門限があったり学校での成績(テスト・役員・部活)にうるさかったり、 お小遣いがなかったり、私の話は聞かず一方的に怒る等… 姑や実家の家族の愚痴などは私に全て吐き出して、 買い物の荷物持ちなどに付き合わされ、いいように使われているなと感じていました。 それでも家族の機嫌を損ねないように、いつもニコニコして接してきました。 親の言うことは可能な限り守ってきました。 また、ここまで育ててきていただいた感謝をしなくてはいけないと 嫌なことがあってもずっと我慢してきました。 それに社会に出たらもっと人間関係が複雑で大変なんだと 自分に言い聞かせていました。 ところが、つい先日母親に言われた一言でその我慢が崩壊し、 「この20年間一緒に生きてきたけど、あなたたち家族とは合わない!!」と 本音が出てしまいました。 その一言は私の持病に関することで一番のコンプレックスでもある事です。 生まれつきでお医者様からはこの病気とは一生付き合うことになると言われ、 小さい頃から追いかけてきた夢を諦めた矢先に言われたものですから ショックが大きかったのです。 「じゃあ就職したら一人暮らしでもすれば??」とその時母に言われましたが、 持病の関係で安定した職に就くのも難しいと思います。 (今はバイトをしていますが、オーナーは持病のことを分かってくれています。) アルバイトの収入で一人暮らしをしながら 通院をする(薬をいただくの)は無理だと考えています。 あんな言葉を放った後に卒業後も今のバイトを続け、稼いだお金は親に渡し実家で暫くお世話になるというのは図々しいでしょうか… 親の立場から考えて、どう思いますでしょうか??ご回答よろしくお願いします。

  • 「親」の立場からの意見がほしいです

    今、家族のことで色々悩んでいます。 私は30歳で未婚なのですが、 自分はただ生きているだけでなく、 何か役に立つことをしたり、 人に喜ばれることをしなければ 生きている価値はないと思うようになっていました。 どうしてそのような考え方になったのか分かりませんが、 自分が親の役にたったり喜ぶことをしていないと思うと 何だか申し訳なく感じてしまい、 自分がいないほうがよかったのではないかとか マイナスな考え方をしてしまいます。 親に聞くと自分が存在するだけでいい、 というようなことを言うのですが、 自分は子どもがいないため、 子に対する気持ちが実感として分からないのです。 なぜ親は子どもが存在するだけでいいのでしょうか? 自分は親が存在するだけでいいなどとは 正直思ったことがないような記がします。 言うことを聞かなかったり、 自分に反抗したりする子どもでも常に愛情の度合いは変わらないものなのでしょうか? また、そういう気持ちは子どもを持ってみて 初めて味わう感情でしょうか?( 自分が子どもの立場だったときには感じなかったものでしょうか?) できれば成人した子どもをお持ちの方の気持ちが知りたいです。

  • 世話になっている親に意見してはいけないのか・・

    夫と別居して1年、6歳と2歳の子供がいます。 私は子供を連れて自分の実家で両親と暮らしています。 私は落ち着いたら自立して家を出るつもりでいることを実家に帰ってきた頃から話しているのですが、 うちの父は「無理に出て行かなくてもいい。こっちも高齢になったら(私が)いてくれた方が助かることもあるし。」と優しく言い、普段から精神面でも励ましてくれます。 母も、働いている私をいろいろ助けてくれています。 基本的には父と同じ感じですが、孫を甘やかしすぎたり、性格的に短気なところがあるので 私と喧嘩になることが時々あります。 私には兄がいて仕事が休みの時にたまに実家に帰ってきます。 真人間な兄は「みんなお前のことを思ってる。世話になっているんだから少々のことは我慢してお母さんと喧嘩したらあかんで。」と私に説教します。 私は「それはよ~くわかってるし感謝してる。だけど子供のしつけのことは私にも黙っていられない時はあるし、お母さんのすぐ感情的にキレる発言にだって我慢できない時はある。」と言います。 私が母に対して怒った言動は以下の事柄です。 ・私の子供とどこか出かける度に新しいおもちゃを買ってあげること(高価なものも度々) ・子供が就寝する直前にお菓子を与えて、歯を磨かせずに寝かせようとしたこと ・別居している夫と子供が電話で話している時に、母が横から怒鳴って電話を中断させたこと  (母は私の夫を快く思っていません。私は夫婦仲は悪くても父親と子供が繋がりを持つことに関しては邪魔しない方針です。)   →この後、上の子は「パパと電話してただけなのに」とすごく泣いて可哀想でした。 と、私にとっては母に意見するだけの理由があっての喧嘩なんですが、 兄は「それも我慢しろ。」と言います。そのことで兄と喧嘩になってしまいました・・。 私は何も言ってはいけないのでしょうか。 感謝してるけど、親と言えどもストレス溜まります。

  • 親の立場からみて・・・

     先日、両親に対して『生きているという定義がただ食べて、寝て、排泄することなら生きているが、もし生きているという定義が向上し、楽しく生活し、感謝することなら自分は既に死んでいる』『生まれて来たことを深く後悔している』と言ってしまいました。父親からは慰めるように「頑張らなくていい」と言われ、母親からは「馬鹿なこというな今頑張らなくていつ頑張る」と言われました。  今まではどちらか言われれば、心に響き仮に嘘でもやる気になっていたような気がするのですが、もう仮面の上に仮面をつけることすら出来なくなってしまいました。  親の立場から見るとやっぱり面倒くさい子供ですよね?このまま生活を続けても、親に対して暴言を吐いてしまいます。自分に出来ることは、死を以ってこんな面倒な状況から両親を解放してあげることだけなのでしょうか?もう自分の道すら見つけられません・・・。何かアドバイス等頂けたらありがたいです。

  • 親の面倒、世話について

    調べても中々見つからなかったので質問させて頂きます。 タイトルなのですが、 例えば子どもが何人いようと、全員就職で実家を出たとします。 県外とか転勤族とかで実家通勤が不可能だと 実家では両親が二人で暮らしていることになります。 こういう家庭は多いと思うのですが、 介護などお世話をしなければならなくなったときって、皆さんどうされているんでしょうか。 転職したり、介護サービスに任せたりですか? この不景気の世の中で簡単に転職はできないと思いますし、収入も減ってしまうかもしれませんよね。 親が介護や世話が必要な年齢ということは、自分もそれなりの年齢ですし不景気関係なく職に就くのは困難だと思います。 でも介護サービスなどに任せっきりというのはやはり心配ですし愛情もないような気がします。 決して今自分がこの状況下に置かれているわけではなく、友人との話題の中でふと気になり質問してみました。 このような状況の方の「実際こうした、こうしようと思っている」などの回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • あなたが親の立場なら

    あなたが親の立場なら お前の努力不足のせいとか厳しい意見もあるかと思いますが最後までお付き合いください。 去年、大学受験をしました。 その結果、第一志望に落ちて中期で北海道の大学(偏差値50前後)と学費が安い地元のFラン大学に受かりました 自分は、北海道の大学に行くつもりでしたが、母親が「そんな遠いとこに行ったら親の死に目にあえない」とか「あんたが受けたいって言ったから受験させたが元々行かせるつもりはない」とか言って地元のFラン大学へ進学するように勧めてきました。 それならば浪人させてくれるように頼みましたが「世界には学校に通えない子供もいるんだから大学にいけるだけあんたは幸せだ」とか「学歴に夢をみるな」、「地元のFラン大学の学長が国会議員で就職に有利(←そんな訳ない)だから、そこに通いなさい」とか無茶苦茶な理由で納得させようとしてきました。 結局、地元のFラン大学以外に選択肢が無くなってしまいました。 今さらこんなことを聞いてもどうにもならないのは百も承知ですが、あなたが親の立場ならどういう選択をしますか? ちなみに、関東在住です。 出来るなら優しい回答でお願いします。

  • 親が嫌い

    独立して妻、子供のいる家庭を持っている♂です。 親は二人とも田舎で元気にしています。 基本的に親のことがあまり好きでありませんし、尊敬できません。だから学生時代に一人暮らしを始めてから、あまり親とは関わりをもってきませんでした。子供が生まれた時に頻繁に親との接触があったのですが、その時にも失望することが多くますます尊敬度が下がりました。親は大切にしなければならないって理屈ではわかっているのですが、実家に帰っても1日一緒に居ただけでもう堪えられなくなる。 子供の頃、きちんとした人間関係を築いて来なかったからこのような状況になっているのだと思うのですが、いまさらどうにもならないことってありますよね。 親は最近寂しくなってきたのか、なにかと連絡を取ってくるのですが、電話で話をしただけで後味の悪い不愉快な気持ちになる。 皆さんはどうしてますか??親との関係??

  • 30歳独身…親に腹を立ててしまいます

    30歳独身…親に腹を立ててしまいます こんにちは。 30歳の正社員女、独身で実家暮らしです。 最近、とても一人暮らしがしたいのですが金銭的に不可能なので実家から離れられません。2、3年後にお見合いで結婚するまで、実家を出るのは諦めてます。結婚に失敗したら、親が亡くなるまで実家暮らしでしょう。ですので、せめて親をルームシェアメンバーと思うようにし、一人暮らしっぽい生活をしようと試みています。 しかしながら、未だに親は服装がおかしいから着替え直しをさせたり(母)、朝起きたかどうか私の部屋のドアまで来て声をかけたり(父)します。私はこういったことが嫌なのでやめてほしいと態度に出したところ、親は必ずキレ出します。 「お前を心配して言っているのに、態度がおかしい、被害者意識が過ぎる」と。確かに、30にして未だに思春期のこのような態度だとは自覚しているのですが、冷静に話したところで親は聞く耳を持ちません。 しまいには、「こんなだから結婚ができない」「出来損ない」と罵られ辛いです。今朝も同様でした、 ちなみに上記のことを私が嫌がるのは、同世代の人たち達が一人暮らしを始め、結婚し、さらには子供を産んで親になっている一方で、私は未だに子供扱い(小中学生扱い)を受けているような気持ちになり、かなり遅れをとっている自分が惨めになるからです。 親とうまくやりながら、実家の中で私が独立した大人としてやっていくにはどのように振る舞えば良いのでしょう…

  • 親の世話について

    私は27歳の会社員で、 結婚を前提に付き合っている彼女(23歳会社員)がいます。 お互い長男(妹一人)長女(妹一人)であるため、結婚前に互いの両親の世話について話し合いましたが互いが納得する回答が出てきません。 #互いの両親はいずれも健康で、もし何かあった場合の心配をしています。 #互いの実家は同じ県内で片道30分でアクセスできます。 彼女の言い分は次のような内容です。 「血の繋がっていない人の世話はしたくない」 「私たち2人の生活で精いっぱいだ」 「親は自分の面倒は自分で見るべきだ」 一方うちの両親は、 長男の嫁になるのだからこちらの面倒をみることになるだろう。という考えです。 同じような環境の方がおられましたら、どのように解決しようとされているか教えて頂けませんか? 一般的に親の面倒はどのように診ていくのか等も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • いつも喧嘩する親とどう接すべきか

    いつもお世話になります 私は今離婚調停中で実家でお世話になってるもので 1歳の子どもがいます。 もともと小さい頃から過保護な親で必要以上に何でも知ろうとしてくる両親から 結婚と言うもので離れホッとしていたのですが、 姑との折り合いが悪く離婚をすることになり 今子どもも小さい為また実家でお世話になっています 親とは意見が合わず、と言うより、親は自分のしてることは何でも良くて 同じようなことを私がしても その時機嫌が悪かったり調子が良くないと とにかく頭ごなしに怒られます。 要は自分が良ければ何でもオッケーみたいなところがあるのです。 そんな性格ですが 大学までしっかり卒業させてもらって結婚してからも 孫のことでも色々お世話になり本当に感謝しているし 今後年老いていく親は私がしっかり・・・ などと思っている反面 毎日毎日怒られるので何度も子どもと一緒に家を出ようって思ったことがあります。 親も喧嘩してる時泣いていることがあります それは恐らく私の出来の悪さに悲しんでるような感じなので やはり自分が変わらないと・・・と怒られないようにがんばってるつもりですが 自分の思う通りにならない時は好き勝手する親に苛立ちを感じることさえあります 本当は仲が悪いわけでは無いので 私としては、実家に近い場所で子どもと二人暮らしたいと思い この前家を出ましたが、 行き先を言わず出たので捜索願いを出すとメールが来て 結局戻ってしまいました。 今離婚調停中で子どもと暮らしたいので 変に環境が変わると子どもに良くないと調停委員さんに思われたくもないし でもいつも同じ屋根の下で喧嘩するより離れた方が良いと思うんですが いつも喧嘩で出て行け出て行けと言われ、本当に出て行くと 家に帰そうと(迎えいれようとしてくれる)してくれるのですが 喧嘩してる毎日はお互いに良いことはないと思います 自分ではどう接して良いかわかりません アドバイスいただけないでしょうか