• 締切済み

地震の時に助けて貰った方へのお礼。

EXIA-R2(@EXIA-R2)の回答

回答No.1

とても心温まる良いお話でした。 僕もいろいろ考えましたが、「火が使えるのかな」「水はあるのかな」といろいろ悩んで絞りきれませんでした。 すみません(笑)。 下記サイトなどを参考にしてみてください。 http://event.rakuten.co.jp/food/area/ http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E5%93%81-%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%88%A5/b?ie=UTF8&node=70903051

関連するQ&A

  • お礼のお酒

    ご近所さんに子供のお下がりを色々と頂きました。 ヘルメットや水着やブランド靴などとても綺麗なお品ばかりで大変助かりました。 そこでお礼を色々と考えましたがお酒が大好きなご夫婦なので無難にビールはどうかと考えました。 しかしちょっと小耳に挟んだ話だとマッコリが大好きだと・・・ 私達夫婦は全くお酒を飲まないのでお酒についてわからないのですが、こうゆう場合、マッコリばかり飲んでる方はビールが苦手とゆう可能性もあるのでしょうか? やっぱりビールではなくマッコリを差し上げた方がいいと思いますか? もしその場合はどんなメーカーのが美味しいとかありますか?

  • 彼のご両親へのお礼について

    先日、彼のご両親と彼とテーマパークへ行きました。 パーク内では別行動でしたが、彼のお父様が チケットを手配してくださり、チケット代も出して頂きました。 改めてお礼をしようと思い、現在お礼の品を探しています。 お礼の品の金額として、半額〜半額より少し多め ぐらいで大丈夫でしょうか? また、お金を出してくださったのは彼のお父様ですが お母様からもすごくよくして頂いたのでお二人にお礼がしたいです。 しかし2人とも食の趣味がバラバラなので お父様宛、お母様宛と2つ渡しても大丈夫でしょうか? その際2人のお礼の金額に差は出さない方がいいですかね? 質問だらけで申し訳ございませんが 教えて頂けると嬉しいです⭐︎

  • 面識の無い方からの出産祝い...お礼は?

    実弟のお嫁さんのご両親から出産祝いを頂いたのですが、お嫁さん自体知り合って数ヶ月、ご両親は名字もわからなかったし顔も見た事がありません。 (弟夫婦は俗に言うおめでた婚で、結婚式や顔合わせも様なものがありませんでした。) 『これからどうぞ宜しく』的にお礼をしたいと思うのですが、タブーなどはありますか? お礼状を添えたいのですがおかしいですか? 参考までにご両親は関西の方です。 気の利いた品や、お礼のアドバイスがありましたら 教えて下さい、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 地震直後に生活物資をいただいたお礼について

    関東近隣の東部在住です。 主人の両親および親戚の方々が福島の方であり、また、 私は過去に神戸近郊在住で被災経験あり、 主人と私は転勤先の釧路にて過去に一緒に被災経験あり、 ・・・という環境下にあった為、 3月に本震があった際に、 北海道~九州まで、各地の友人・親戚が即日の判断で 生活物資を宅急便で出してくれていました。 ※物資の買い占め、宅急便の滞り、個人支援物資を控える話、 義援金について、などが世間の話題にのぼる前の段階の荷物で その点にも配慮しながら荷造りしタイミングを考えてくださっていました。 送ってくださった方々は、兵庫出身、もしくは兵庫出身の方が身内にいる方々が 中心でしたので、皆さん被災後の状況の経験が比較的身近であり、 決して買占めではなく、自宅にあった日用品などを少しずつ、もしくは 遠方も含め沢山のお店を根気強く回って、買占めにならないよう 少量ずつ買ってくださったようです。 地震直後は電話回線がパンクするからと電話やメールは控えてくださり、 地震後しばらく立つと、今度は物資や宅急便や交通がどっと押し寄せて しまうだろうと考え、必要だと思われるものを地震を知ってすぐ 皆さんがそれぞれ先に宅急便に持ち込んでくださったそうです。 それでも、 東北ではなく関東近隣在住者宛だからこそ、より東北を気遣うべきだった、 身勝手だ、非常識だ、と厳しく思われる方もいるかと思い、 こちらで質問するのをしばらくためらって悩んでいました。 ですが、結局、我々のように家屋が倒壊しておらずヒビなどのエリアも、 停電がバンバンあり、ガソリンが町から消え買い出しにも遠出できず、 さらに報道の煽りで買占めが起きてしまい、 一時はお店から品物が恐ろしいほど消え唖然としました。 医療人をしている夫婦でしたので、しばらくは仕事がめまぐるしく、 日中買い物には行けなかったので、道端で売っている手作りの焼きそばや ごはんを通常の倍以上の値段で買ったりもしました。 即日または翌朝、または数日以内に、荷物預けたと 連絡くださった皆さんの言葉に、最初は「早っ、一応無事やで」と 思ったものの、二次的な被害によりすぐに苦しい生活に陥り、 「もう少し待っていればいつか届くかも、頑張って」と 友人や親戚からかけてもらえた言葉は嬉しかったのです。 皆さんの小さな心配りが、全国からいくつも届いて大きくなり、 我が家は気温は寒くとも心は本当に温まりました。 釧路の時に「被災の個人支援は気持ちだからお返しはいらないんだよ」と 言葉をかけていただいていましたし、今回の3月の折にも、 まずは電話ですぐにお礼を伝えましたが、 今回は「宅急便の方に、送れるメドはたたないけど それでもいいなら預かると言われたけど、とりあえずすぐ預けといたよ、 届くまで頑張れ」と複数の方から言っていただき、心遣いが嬉しかったので、 いつか手書きのお手紙を添えて、お礼の品を送りたいとずっと思っていました。 ここに至るまでの気持ちも書いた上でご相談したかった為、 前置きがかなり長くなってしまいましたが、 皆さんにご相談したいのは、その品です。 あくまで気持ちが大事だとは重々わかっていますが・・・ それでも、手紙や電話だけでなく、ほんの少しでもなにかそえたいと思いつつも、 よい品が思い浮かばず、悩み続け、結局、まだ改めてのお礼はできておりません。 主人は、自分達の県の物産でお礼をしたかったようですが、ネットで見ていますと そのあたりはまだ敏感な話題だという気がします。 安全だ、と宿や食品のHPの表紙に記載をせねば安心感を持ってもらえないエリアで あるということを、自宅に再設置したパソコンにて、ネットを見てみて痛感しました。 私たちに宅急便を送ってくれた友人・親戚に偏見はないと思います。 皆さん、心配してくださり、毎日テレビやネットの情報を携帯のメールや電話で 教えてくださいました。 でも、人間の本能的な深層心理としてどうなのだろうか・・・と主人と悩んでいた 矢先に、出荷後に汚染が分かった食品の話がニュースになり 結局足踏み状態です。 いざという時の為の被災グッズを世の中の物流が落ち着いてから送ろうか、 とも考えてみましたが、もらったものを返しているようでもあり、 また、そういう意識がある方々だったので即荷物を送ってくださったんだろうと思うと きっともともとそういった準備は最低限意識してらっしゃるかと思われ・・・ 釧路の時は、ゆったりと心落ち着いてお茶を飲んでいただけたらと思い、 お礼を紅茶の葉にしましたが、今回はあの時とは比べ物にならないぐらいの 大きな心遣いを周囲からいただいたので、礼儀としてのお礼という気持ちだけではなく 感謝を伝えれたら、と思うのですが、あまり重くなっても・・・とぐるぐるしています。 なにかアイデアはありますでしょうか? もしくは、そういったお返しをされた方がいらっしゃいましたら 経験談をアドバイスいただけたら、と思い、投稿しました。 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 義父母のお礼どうしてますか?

    仕事をすることになりました。 義母が離れて暮らしているけど、時々こっちに来た時に手伝ってあげるから、今度夫婦で義両親の家に行き、義父母と義弟の前で挨拶、お願いしなさいと言われました。 皆さん仕事が決まったとき夫婦で挨拶に行きましたか? また子供を見てもらった時にはどのようなお礼をしていますか?

  • 60代と50代夫婦へのお礼の品は?

    いつもお世話になっております。 転職することになり、それに伴って会社から身元保証人が2名必要と言われました。 1人は親になってもらい、もう一人を叔父にお願いしました。 叔父は快く引き受けて下さったので、ホッとしているところです。 そこで、叔父に対してお礼の品を渡そうと思っているのですが、何を送るべきか悩んでいます。 ・どういうものがいいのか ・値段的にはいくらくらいのものがいいのか 皆さんにお知恵を頂きたいと思い、質問させて頂きました。 叔父60代、叔母50代の夫婦で、子供たちは独立して家を出ているので、今は二人暮らしをしています。 好みなどはわからない状態です。 皆さんなら何を贈りますか? 宜しくお願い致します。

  • 七五三のお礼について

    近々、息子の七五三を祝う為に主人と私の両親と私の祖母を招いて食事会を開く事にしました。 この時に何かお礼の品を渡そうと主人が言ったのですが、どの様な物がいいのでしょうか?予算は五千円位で、私の両親と祖母は同居しているので何か別の物を考えています。私の両親と主人の両親は同じ物を考えています。 食事会をする店まで主人の両親には車できてもらう事になりますが、この場合は車代を包んだほうが良いですか?またその場合はいくら包めば良いですか? 私の両親と祖母は少し遠いのと祖母が車椅子を使っているために私達が迎えに行きます。 初めての七五三なので色々と相談をしたのですが、あまりよいアドバイスをいただけなかったのでこちらに書きました。なお、携帯から書き込みをしていますのでURLを添付しないで下さい。

  • 息子を特別養子に。周囲の挨拶、お礼品の(のし)は?

    40代30代の夫婦です。実子がいないので、児童相談所にて里親申請し、 数年前に息子と出会う事が出来ました。 是非、特別養子にしたいと思い、家庭裁判所に申し立てをし、 先日、特別養子縁組が完了いたしました。 息子の戸籍は私達夫婦の長男と記載され、事実上の実子になりました。 (特別養子縁組は実親さんと息子が法律的に完全に離縁され、 関係が無効になる養子縁組です。) かねてより、親族、ご近所、かかりつけの病院など、 たくさんの方々に大変親切にして頂き、 このたび息子の特別養子が確定し、事実上の実子となりましたので、 挨拶を兼ねて、お礼の品をお渡ししたいと思うのですが、 お渡しする品物の(のし)の表書きは何でしょうか? もう息子は小学生になりましたし、(出産祝い)もおかしいし、 (ご挨拶)?(お礼)?(内祝い)?か分からなくて、困っています。 また、(のし)には息子の名前を記入するでしょうか?または主人の名前を 記入するのかも分かりません。 ちなみに、お礼の品ですが、親族5000円、ご近所、病院は3000円と考えています。 どなたか、アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします

  • お子さんをお持ちの方に伺いたいです。子供がプレゼントなど頂いた時は(親からも)お礼をしますか?

    お子さんをお持ちの方、是非ご意見をお聞かせ下さい。 私は結婚してもうすぐ3年経つ者です。 うちにはまだ子供はおらず、主人と2人で暮らしています。 主人は2人兄弟の次男です。 義兄は子供2人の4人家族です。 義母は、○○家の誕生会をやりたがります。 その際、私たち夫婦が兄嫁の子供の誕生日にプレゼントを渡します。 その時、兄嫁は必ず子供に「ありがとうしなさい」と言っています。 子供にお礼をさせるのはとても良い事だと思います。 子供達も良い子だと思います。 ただ、兄嫁から主人や私にお礼を言われた記憶は一度もありません。 例えば、うちにも子供がいて、うちの子供から兄嫁の子供に何かプレゼントをして、兄嫁が自分の子供に「○○ちゃんにお礼言いなさい」と言って、私たち夫婦にお礼が無かったとしてもまだ、まだ良いと思います。 (↑ 子供同士で気持ちがあれば良いと思います。) ですが、うちにはまだ子供がいなくて、主人と私がプレゼントを選んで、正直言って、義理で渡している気持ちの方が強いです。 子供から見て、祖父、祖母は別として、親戚などから何かをしてもらえるのは、その子供の親がお付き合い(←お礼やお返し)をしているからだと私は思うのです。 子供がもらったから、子供だけがお礼を言えば良いというのは違うと思うのですが、みなさんはどう思われますか?? 実際、今私には子供がいないので、分かりませんが、多分、自分の産んだ子に対して、親戚などから何かしてもらったとしたら、私ならお礼を言うと思います。 そして、まだ子供のいない家庭の方から何かを頂いたら、どこかへ行った時にでも、お土産など買っていくと思います。 何かしらのお返しはすると思います。 それがお付き合いであり、コミュニケーションだと思うからです。 義兄は何かと「コミュニケーション、コミュニケーション」と言って、義母と同じで誕生会などをしたがります。 でも私は気持ちが大事だと思うので、何か貰ってもお礼も言えないのなら会う意味もないと思ってしまいます。 私の心が狭いだけかもしれませんが・・・。 そこで是非ご意見をお聞かせ下さい。 ●みなさんはお子さんがプレゼントなど頂いた時、子供からだけでなく親からもお礼をしますか?? ●義理の付き合いでプレゼントを渡す側で、こういう状況の時、みなさんなら変わらずプレゼントを渡し続けますか?? みなさんのご意見を参考にさせて頂ければ有難いです。 長々と読んで頂いてありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 式なし婚への祝い金のお礼の品は?

    入籍もせず、結婚式もせず、住民票上は「見届けの妻」として暮らし初めて4年ほどになります。実家の両親の近所の人が、最近になって私の「結婚」のことを偶然知り、唐突に祝い金を実家に持ってきたそうです。額は分からないのですが、今度実家に帰るときにはお礼の挨拶に伺わないといけないと思います。このような場合、お礼の品はどのようなものがいいでしょうか? 実家の近所の方と言っても私自身はつきあいがあったわけではなく、好みなど全然わかりません。両親は自分の問題なのだから自分で考えろ、という態度です。両親とは率直に話せる関係ではあまりなく、電話ではいただいた額も聞きにくいです。全くの世間知らずなので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう